2019年3月27日、例会日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

わたしにとっての日本は、可以登楼(別館)さんでいただくおひるごはん。
 
 
これを食べたら、日本はやはり素晴らしい、と思えるのです。
 
 
どこの国のどんなものも美味しいのですが・・・。
 
 
口にした瞬間、そういうことを思ってしまいます。
 
 
水曜日のロータリークラブの例会日、お昼ごはんを頂く時はそんなことを感じる瞬間です。
 
 
本日もごちそうさまでした。
 
 
そんな水曜日。
 

 
朝食。具だくさんご飯、味噌汁。
 
 
もちろん
 
 
ヨメ様の料理も美味しいと思っています、はい。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
午前中
 
 
機織りできず、事務所で月末作業。
 
 
事務コンの年号→西暦への変換が上手くいかず、データが飛ぶ。
 
 
対応をする。
 
 
それからご来客への応対。
 
 
再度事務コンの修復。
 
 
時間切れ。
 
 
高島晒さんへ行った後、冒頭のロータリークラブ例会出席。
 
 
八田会長の点鐘によって始まります。
 
 
久しぶりのホーム例会出席は、やはり落ち着きます。
 
 
そして食事の写真を再掲。
 
 
鯛(ご飯、お刺身)を使った「春御膳」?と思って食事のタイトルを見るも、「おまかせ定食」。
 
 
食事のタイトルを当てるのが楽しみです。
 
 
可以登楼さん、本日もごちそうさまでした。
 
 
委員会報告も多く、幹事報告ももちろん現年度次年度共にあり、臨時総会もあり。
 
 
ロータリークラブを満喫します。
 
 
吉田委員長からも先だっての台湾行についての報告があり、ゆっくり焦らず、友好を深めることを目的として新竹西南クラブとの交流を進める旨のことを仰っていただきました。
 
 
交流が目的なのか、提携が目的なのかという点は、やはりひとつこじれるとややこしくなりますので、吉田さんと小畑さんに同行してもらい、整理してもらえて良かったと思います。
 
 
今度の台湾行きは、もう少し事前の告知で、計画的に、大人数で行きたいと考えています(願望)。
 
 
話を元に戻すと、例会。
 
 
桧山さんが卓話。
 
 
パチンコについて。
 
 
ギャンブルの定義、国の考え方。
 
 
今の桧山さんの業界を取り巻く構図が少し見えてきた感じです。
 
 
 
続いて、木津君。
 
 
木津君はSAAに関しての考え方を。
 
 
すっかりロータリアンの考え方を身に付けられ、ご立派です。
 
 
御二方、ありがとうございました。
 
 
実はわたし、来週から会長に代わり、高島晒の役員(常務理事)に就任するため、ロータリークラブの例会(13時半終了)後はダッシュで高島晒へ向かいます。
 
 
高島晒の三役会は13時45分からの予定ですが、無理なので14時の開始に変更をお願いしています。
 
 
その辺まで考えて頂いたのち、代わりたかったのですが。
 
 
会長はそこまでわたしのことを頭に入れていませんので、止む無しです。
 
 
できれば
 
 
双方の団体・組織にご迷惑をおかけしたくはないものですが、果たして。
 
 
帰社。
 
 
機織りをしつつ、用事をしつつ。
 
 
自社縫製品のサンプルを、高島晒と織物組合に配布。
 
 
自社の、自身が「良いと思って」作って販売している縫製品を、織物製造に従事している方々に御礼の意味を込めて使って頂き、モニターになって頂き、口コミで拡げて頂き、地域の力として変換したいのです。
 
 
良いものを作っていることを仕事にして頂いていることを、自負を持って遂行していただくために。
 
(モデルは平山営業部長)
 
 
製品化事業を遂行するため、地産地消に関しては手法もたくさんあり、課題もそれ以上にたくさんあります。
 
 
ですが
 
 
それらを乗り越えたところの風景を、わたしは見てみたいと考えています。
 
 
そんなバタバタを終えた後。
 
 
夕方から夜まで、機織り。
 
 
お疲れ様でした。
 
 
夕食。
 
 
和食だ。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
上の子の散髪も終わり、すっきりしました。
 
 
まだまだ、たくさんやることはあります。
 
 
頑張ってまいります。