2019年3月19日、大阪にて商談の火曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

本日は朝から大阪に出向き、午後にかけて商談をさせていただき、なかなか厳しい来期を痛感して帰ってきました。


衣料そのものが、なかなかの厳しさを含んだ時期になっている模様です。


何とか


高島ちぢみ


ビワコットン


ともに


うまく消費者の皆さんに訴える製品づくり、生地提供などをしていき、この場面を切り抜けないといけないな、と痛切に感じ、商都大阪の厳 しい波と風を滋賀県人としてもろに被りつつ・・


帰社、帰宅しております。


そんな日。


朝のNHK「おはよう日本」。


5時台の合原アナウンサーの「詐欺警告コーナー」が毎日の楽しみなのですが、どの手口も「カードを渡すな」「暗証番号を教えるな」という対応でいいのですが・・。


最近は、傾向として家にまで訪ねて来られることが多いようです。


「アポ電強盗」などは、この手口がさらに荒っぽくなった手口のようで、被害者の方々にはほんとうにお気の毒だと感じます。


おそろしかったでしょう、こわかったでしょう、と心から思います。


そんな犯罪が無くなるためにも、もう少し警察の方々がしっかりしてほしいと感じます。


被害者側の自覚を促すことだけでは守れそうにない。


そんな折


合原さんの本日の衣装は、ちょっと作りたいアイテムだと感じてしまいました。



時代は着やすさ、大きめサイズ感。色も今時期のもの。


うまく「高島ちぢみ」感にあいまった商品に転化したいし、させたい。


夢は広がる。


お金はない。


う~む。


そんなことを思いつつ、朝食をいただきます。


納豆ご飯、ごちそうさまでした。


併せて食べる


色々な野菜が嬉しいです。


ごちそうさまでした(2度目)。


おはよう関西の塩見さんも、かわいらしいボーダーです。


これはアリだな。


最近は、ほんとうに女性の服に目が行ってしょうがないのです。


ちょっと冷静になろう。


会社に出社して。


ゴミを出し、しばらくパソコンと向き合って。


9時台の最寄り駅からの新快速電車で大阪まで。



8両編成しかないということもありますが、春休み?なので人が多い!


さらに京都付近からも多くの人、新大阪からも多くの人。




久しぶりに、下の子が喜ぶような電車の写真も撮れたから良かったのか。


それから


某 商社さんの商談ルームという感じの場所で、一時間以上お話をさせていただきました。



「高島ちぢみ」「ビワコットン」ともに感触はよく、同行していただいた高島晒の平山部長ともに感触を得た次第です。


縫製屋さんが近場におられることの情報もお伝えしましたし、これからはメイドイン高島でのものづくりも可能ですし。


生地のよさを保ち、さらに高品質を目指すことは必須ですけど。


何とか、不況に食らいついていかねば。


昼食。


船場センタービルに降り立ち、味千ラーメンさんを食します。


熊本ラーメンのチェーン店である「味千ラーメン」さんは、九州だけでなく、日本各地にありますが、世界各地、ことさら中国では100を越える店舗を持たれていて、本当に各地にあるのです。




リーズナブルだし、麺の固さも選べるし。


チャーハン、味千ラーメン、唐揚げ、サラダで千円です。


腹がいっぱい。


平山氏のセットはさらに安い。


チャーハン、ラーメン。


熊本ラーメンは本当に美味しい。


ごちそうさまでした。


食後


コーヒーをいただきます。


アイスコーヒー(L)が400円。企業努力してらっしゃいます。


勉強になりました。


ごちそうさまでした。


そこから、平山部長と別れ、ウチの会社の得意先にお邪魔して。


そちらのお得意先様にかなりの時間、居座り。


今のところの状況をお伝えいただきました。


本日のネットニュースで拝見したように、大手SPAアパレルが本当に不況であることと、わたしたちの衣料向けの織物製造業が無縁でないことがまざまざと教えていただきました。


困った。


まあしかし


色んなところにヒントはありそうです。


生き延びないといけないし、その自信もないといけないし。


ヒントは、この前の産地合同展のテーマ通り「消費者目線のものづくり」だと感じる、本日の営業活動でした。


営業時間までに、高島晒さんへ戻る必要が出て。


同様に


平山部長にも用事が出来たそうで、滋賀へ戻ります。


大阪駅、新大阪駅にも高槻駅同様、プロレスリングのロープ状での安全防止柵が出来ていて。


これは、誰も怪我しないし、良い案だと思います。


新大阪駅では、「おおさか東線」がお目見え。


この写真を下の子に見せたいな、と思いつつ、座りながら撮影。




奈良~新大阪間の需要がホットなものなのだろう、と感じます。


(ウチの最寄り駅の路線、湖西線は、とにかく風で停まらないで欲しい、という希望。)



今、下の子は電車熱が再燃していて、今日の朝起きたときにも電車のことを妄想し過ぎていました。


頭の中の乗り換えシミュレーションを早口でわたしに伝え、わたしがちんぷんかんぷんなのに、内容をさらに先に行って昇華させ、悶絶していました。


一人上手だ。


かといって


彼を出張に連れていくわけには行かず。


ごめんね、父ちゃん仕事だよ。


そんなことを思いつつ


電車は山科駅まで。


帰り道は、早いなあ。 



電車は無事につき、高島晒さんでの用事も無事に済み。





帰社。


ちょうど


帰り道の社員さんのクルマとすれ違う格好で事務所まで。


申し訳ないやら、有り難いやら。


会長に内容を報告。


厳しい商況を


黙って聞く会長が痛々しいやら、申し訳ないやら。


息子は無力です。


しかしながら、夕日は静かにその身を焦がし、誰にでも明日への一筋を照らして暮れるようです。


本日の夕日は沁みましたね。


一日、お疲れさまでした。


珍しく、食欲が湧かず。


昼飯食べ過ぎたかな?


「ちゃちゃ入れマンデー」を視聴していて、メッセンジャー黒田氏の結婚を祝いつつ。


大阪でタピオカミルクティーが流行っていることを知る。


春水堂!


飲みたくなりますね。



毎日、なかなかハードだけれど。


楽しみを見つけつつ、頑張っていこうと思っています。


厳しいけど、頑張ろう。