2019年3月13日、例会日・会議。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

水曜日です。
 
 
少し肌寒く、寒の戻りを感じる朝でした。
 

 
朝食は、納豆ごはん。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
その傍らで。
 
 
NHKおはよう日本を見ていて。
 
 
ピエール瀧 氏、コカインで逮捕。
 
 
若いときから
 
 
電気グルーヴの音楽を聴いていたわたしには大きなショック、でも今までの瀧氏の言動を振り返るとちょっと納得。
 
 
でも、なぜ今なのか?音楽(彼は特に音楽作ったりしませんけど)メインの時にされているのならまだしも。
 
 
役者稼業で評価を得つつある、なぜ今なのか?
 
 
いやまて
 
 
音楽だからコカインが似合う、演劇だからコカインは似合わない、という自分の考えはどうよ?
 
 
いずれにしても、もったいなさ過ぎる。
 
 
そんな残念な気持ちで、仕事開始。
 
 
 
機織り。
 
 
10時からのご来客予定が、電車が動かない?ということで遅れられ、10時半過ぎに。
 
 
11時過ぎにはロータリークラブの例会へいかないと・・。
 
 
と思っていたところ、来られた担当の方が「3月末で会社を止めます」という残念なお知らせを持ってこられました。
 
 
諸事情を鑑みて・・。
 
 
個人の事情、会社の事情はあるにせよ、わたしは色んな面で頼らせて頂いていたので・・。
 
 
残ってほしい、と今さらこちらがお伝えしても「せんない」ことで。
 
 
本当に残念でなりません。
 
 
3月4月、やはり、別れと出会いの時期です。
 
 
例会へ。
 
 
向かう道中、午後から行われる高島晒さんの三役会にオブザーブで出た方がよい、という趣旨の電話をいただきました。
 
 
例会後、バタバタしそうです。
 
 
例会開始。
 
 
先週出席したのですが、何となく久しぶりの感覚です。
 
 
 
本日の卓話のゲストは高島藤樹会の田中さん。
 
 
 
よろしくお願いいたします。
 
 
本日の食事。
 
 
可以登楼さん、いつもありがとうございます。
 
 
わたしの席。
 
 
ヤングな席。
 
 
前方をみると。
 
 
本日の例会の雰囲気です。
 
 
 
 
清水プログラム委員長から、田中さんのご紹介。
 
 
 
 
以前もお話をしていただきました。
 
 
 
 
今回も藤樹先生のお話です。
 
 
わたしも、実は中学校の時に内村鑑三先生の「代表的日本人」を読んで、滋賀県高島の偉人である中江藤樹先生を学んだことがあります。
 
 
そんな偉い人が、高島から出たことはわたしの誇りでもあり、その人の人生を知ったことは、高校の時に「一度高島の外へ出よう」と思ったきっかけとなりました。
 
 
今はまた、高島に居りますが。
 
 
田中さん、良いお話をありがとうございました。
 
 
しかしながら、少し時間が圧したので。
 
 
慌てて帰社、着替えて高島晒の会議へ。
 
 
なかなか、要を得ない会議で。
 
 
結局、15時過ぎには中座させていただき、帰社。
 
 
機織り。
 
 
ウチの会社は、そんなに人の余裕がないので、会長もわたしも、ずっと出席しているわけにはいかないのです。
 
 
すみません。
 
 
(会長は全く、会議では話していなかったですが。)
 
 
夕方。
 
 
寒いと思っていたら、雪が降ってきた。
 
 
どうなっているのか。
 
 
会長が帰社、少し話しをして、わたしはロータリークラブの有志の会へ。
 
 
鳥居楼さん。
 
 
今日の軍鶏は絶品。
 
 
身が締まっていて、とても美味しかったです。
 
 
海外にいっていた時、ずっと食べたかったもののひとつです。
 
 
 
水炊きも良く。
 
 
じゃがいもが美味しくて。
 
 
水炊きのあとは。
 
 
ダイナミックにすき焼き。
 
 
もはや、待ち受け画像級の迫力。
 
 
寒い日ならではの、鍋のおいしさ。
 
 
ごちそうさまです。
 
 
麩が最高なのです。
 
 
全てのうまみを吸った出汁を吸った麩。
 
 
そして、うどん。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
また、本日は三月生まれの数名の方のお誕生日のお祝いもありまして。
 
 
パンドール木津君の渾身の作品。
 
 
パンじゃないけれど。
 
 
ケーキ最高でした。
 
 
木津君、いつもごちそうさまでした。
 
 
しばらく、夢想していた食べ物ばかりを頂いて。
 
 
なかなか本業が厳しい昨今ではありますが。
 
 
頑張っていきたいと思います。