2018年12月20日、ご来客+大掃除の木曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

木曜日です。


今日も今日で予定がたくさんありまして。


午後から、会社の大掃除をすることが出来たのが一番の大きなニュースだったかもしれません。


そんな日。


朝食は・・



天ぷら(さつま揚げ)定食。


ごちそうさまでした。


午前中には、9時半から「省エネ補助金」の事務局から依頼された会社から「省エネルギー指導」の方々がお見えになることになっていて。


駅まで迎えにいくことになっています、が。


二人お越しになる方々が、別々に連絡して来られる。


なぜ?


はてなマークがたくさん出てくる。


そして


なぜか二人ともがそれを告げられず。


9時半予定の方は、結局10時に来られることに。(神戸線内の人身事故?のため、我が在来線の湖西線が遅れていたそうです。)


もう一人の方は、あとの電車で来られ。(琵琶湖線と間違えられたのは内緒の秘密)


結局


なぜか近くのバス乗り場でタクシーをおろされたということで、そこまで結局クルマでお迎えに上がる羽目に。


二回目も駅まで迎えにいった方が早かったのではないか?と感じる結末。


やっぱり


高島の田舎町は、東京から来られるには、少しややこしかったのかもしれない、と感じました。


ともかく


今回


省エネの診断と指導をしていただいたお二人は、いずれも関東方面で数年前までエネルギー関係のお仕事に就かれていた、とのことでした。


CO2の測定と、工場内の明るさのルクスを測定される機械とか。


その前に。


わが社の電力状況をつぶさに調べていただきました。


LEDに変えたのは良いとして、やはり、織機を動かす電気のほか、緯糸を飛ばす空気の元である「コンプレッサ」の無駄を省くことだと教えていただきました。


一割削減を目指して、経費を削減したいと思います。


無事に診断を終えて。


「かばた館」さんでお昼を一緒にいただきまして。


地域の料理をいただくことにしました。



皆さんはしょい飯御膳。


わたしは、玉子丼とうどんのセット。


出汁を美味しくいただきました。


ごちそうさまでした。


皆さんにも食事をとっていただけてよかったです。


それから


あわてて帰宅。


着替えて、大掃除の準備をします。


何とか、14時の開始までに間に合いました。


前半、織機にビニールを掛け、天井や壁など、普段はホコリが舞うのであまり掃除できない部分の汚れを出来るだけ落とします。


後半、それらを掃き集めつつ、普段できない織機周りの掃除を丁寧にします。


わたしは、後半に窓拭き、ドア拭き、シャッターなどの拭き掃除をすることにしています。


雪がまだ降っていないのは助かります。



14時から開始。


ホコリ落としを終え、ビニールを外して15時。


休憩。


15時半から、一台ずつ織機稼働。


わたしは窓拭きなど。


17時半になり、終了。


お陰さまでキレイになりました。




全体。




窓の付近。




シャッターまわり。




ワインダー周辺。




こちらもワインダー周辺。




ホコリまみれになっていただいた社員さんには本当に有り難う御座いました、という思いです。


わたしもとんでもなく汚れましたし、途中から暑くなってきて、汗もかきました。


帰宅して、お風呂に入りましたが、それでも-0.2kgだったのがショックでした。



気を取り直して、夕食。


今日はおかずが多く思えました。動きすぎると食欲が減るのか。


ごちそうさまでした。


食後、「ゴチになります」を見ながらビールをのみました。


あまり家では飲まない方が健康に良いのでしょうが、今日はのみます。



ギネスの黒ビール。


缶の中に、ボールが入っていて。


それがクリーム状の泡を生むそうです。


ごちそうさまでした。


それから、ずっと放っておいたアレクサをセッティングしました。


なかなか便利なものですが、音楽か天気予報しか使い道がわからない。


将棋にハマってしまって、どうもいけない。


お金がかからない娯楽なので良いかもしれません。


大掃除は終えましたが、明日も、そして来週も仕事。


頑張ります。