釜山の朝。
朝ごはんに、デジクッパを食べに行きました。

雨ですが、食欲は天気には負けません。
デジクッパとは
豚の骨から出たスープです。
まずスープを飲んで、具の豚肉をタレにつけて食べる、という、韓国ならではのスープ料理です。
これまた「バクテー(肉骨茶)」に少しにている食感の、しかしながらまた非なる食べ物です。
見た目よりはあっさりしていて。

朝の胃袋には最適なのかもしれません。
小さいエビや、キムチなどを放り込んで食べます。
玉ねぎやプッコチは味噌ダレにつけて食べて、とお店のオモニに言われましたが、とりあえず適当に食べます。
このお店のものは、最初からご飯が沈んでいて。
おじや、おかゆのような優しい食感です。

お店の名前は「三代目」さん。美味しかったです。
スープがなくなりそうになったら足してくれたり、サービスがすごい!でもこれでは減らない、永遠に食べ続けられるシステム?
減らないので、結果的に少し残すことになりましたが、すみません。
ごちそうさまでした。
帰り道、スターバックスでコーヒーをいただきます。
韓国には、ずいぶんコーヒー屋さんがおおいな、という印象です。

しかしながら、スタバにはそんなにお客さんがおられず、やはり少し濃すぎるのか、価格帯が高いのか?時間帯がたまたまそうなのか?
他の国や地域では多くのお客さんがおられますが、空いていてちょうど良かったですが、気になるところではありました。
冷たい雨のなか、あたたかい店で飲むホットコーヒーは美味しかったです。

ごちそうさまでした。
8時前にホテルに帰り、荷造りをして、お世話になったロッテホテルをチェックアウトするため、階下に降りて、こちらのクラブの会長にいただいた、絵画を梱包しました。
森田さんに袋をもらったり。
中田幹事にプチプチをとってきてもらったり。
色んなことをして、またしていただいて、なんとか包めて良かったです。
あとは、運び込むだけです。
9時20分に、こちらのクラブの方々に連れていってもらう観光ツアーの集合時間となり、しばらくバスの発着場所で待ちました。
銀色光る、こちらの消防ならではの?消火器。
なぜこちらでは銀なのか、また日本では赤なのか?

そんなことを思いつつ。
・・しかしながら、バスは来ることがなく。
そのまま、10時過ぎまでメンバーはフロントで待つことに。
わたし、海外へ出向いた(拙いながらもここ数年の)経験で、早めに「これはなんかあったな」と感じていました。
・こんなに、どこをとっても段取りが完璧なこちらのクラブメンバーさんに、バスの予約をしていなかった、というような落ち度があるとは思えない。
・時間が遅れているだけにしては、こちらのクラブの皆さんが慌てている。
・で、急にわたしたち高島のメンバーから離れていき、自分達だけで話し始め、寒い外で集まっている・・。
もうそんなことを見ているだけで逆に申し訳ない気持ちになりました。
わたしはそんな様子をみつつ、「待ち合い室から離れて良い時間」を少しもらうことにして、10時半まで皆さんに休憩をとってもらいました。
わたしが旅の雑用係りでも何でもないのですが、旅ももう三日目。皆さんも疲れておられるし、こういうときは誰がやっても同じだろう、と判断して動いてみました。

通訳のイナさん、ジニさん、そんな時間を埋めていただいてありがとうございました。
その後。
バスが壊れて、たどり着かない。ということが明確になり、今回のバスツアーは中止となりました。
食事にはつれて行っていただけることになり、その集合時間までは、休憩時間となりました。

貝のスープは、四人でひとつ。スプーンで皿を共用する習慣がない日本人のわたしたちにはなんとも、飲むのが難しい代物でしたが、美味しくいただきました。
工夫して食べてみましたが、生姜をのせて食べるのが一番臭みも消え、ガツンと来た感じでした。
各テーブル、和やかに食事をされています。

外には、桜が見えます。

こちらのクラブのメンバーさんいわく、釜山の法律なのか、韓国の法律なのか、桜の下でバーベキュー等をしながら、花見をするのは禁止だそうです。
ごみの問題なのか、風土的なものなのか。
勉強になります。
今回の旅でお世話になった、清水忠昭さんと撮影。

忠昭さんは久しぶりの海外だったそうですが、わたしはうまくアテンドできたのか、いささか不安ですが。
チェックインして、保安検査と出国審査を受けます。

みんなで手伝って積み込むのも、ロータリークラブのよさ。
あっさりしていて美味しかった。
ごちそうさまでした。
その後、阪和道~近畿道~名神~161号線を経由して帰ってきます。
馬場委員長からのご挨拶。
プサンから無事に空路で帰れて、ラッキーだったのだと感じました。
あと三時間ほど早い飛行機なら、危なかったのかも。
色んなことを感じましたが、良い旅でした。
気づいたら、4月。
仕事頑張ります。