朝一番。
カーリングを思わせる作業での、氷の除去作業。
カーリングを思わせる作業での、氷の除去作業。
今日本中で、こういうことを思いながら朝の雪かきとかをされている人って多いと思います。
工場にひと時入って・・・
9時前から、愛知県へ出向きました。
本庄織布の剛専務と、昨日から開催されている「ジャパンヤーンフェア」へ向かいます。

いい天気だったのですが、こちら湖北の方は雪が降っていたようで、ところどころ、雪が路面にありました。
まだまだ二月、寒い朝です。

木之本インターから高速に乗ります。
良い天気。

下道などを使い、約2時間半ほどで目的地の一宮市の木曽川・DIADRAアリーナに到着しました。
剛専務は面白いのです。
「杉岡さん、わたしに任せてください」
の直後
「このへんってわかります?下道で行きたいんですけど・・・」
という表情をされます。
自分で運転するより、運転してる気持ちになるかもなあ。
到着。

最近の展示会で、やはり糸の重要性を痛感しています。
結果として「高島ちぢみ」の顔になるとして、それまでのプロセスはきちんとしなくてもいけないし、やはり世間の中でどんな素材が流行っているのかは、把握しておかないといけない気がします。
ヤーンフェアには、いくつかの展示が併行されていて、たとえば尾州素材展や、学生さんなどの作品展、あるいはテキスタイルコンテストなどの優秀作が並んでいます。

ウチの会社の生地も展示されていました。
良かった、お役に立てて。
写真がぼけてしまいましたが、浅野撚糸さんのブースです。
良かった、お役に立てて。
写真がぼけてしまいましたが、浅野撚糸さんのブースです。
