2018年2月20日、火曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

火曜日。


産地の会議を朝いちばんにさせてもらいました。



東京展での来場者の皆様にたいしての対応企業を決定する会議だったのですが、明らかに来場者の方々が少なくなっており、早々に、その議題での会議か終わってしまい。


せっかくの時間なので、皆さんに意見を賜る時間としました。


東京展、継続した方が良いのか、悪いのか。


時期はどうなのか?


働きかけは充分だったのか?


広告は充分なのか?



多々、反省点が出ましたが・・。


わたくし、個人的には、問題があるとすれば、個々にあると思います。


わたしの場合で言えば、やはり海外に目と身を向けすぎていたこと。


日本のトレンドとか、まったくわかっていずに、ものづくりをしていた。目の前の仕事を消化して、海外へいくということの繰り返ししかできず、東京向きのものづくりと、発信が出来ていませんでした。


今思えば・・


自身所属する国の首都である東京も制覇できないで、何がよその国の首都か、と。


思いを新たにしております。


ちょっと、トレンドを学び直そう。


帰社する前に、家に立ち寄り、カップラーメン。


スーパーカップ、博多水炊き風。


ごちそうさまでした。


それから工場に入り、13時まで機織り。


午後から、来客が一件ありまして。


紡績大手の方々だったのですが、試織向けの糸を二~三種類お願いして、良いお話が出来ました。


前述


展示会に人を招く工夫として、やはりコラボレーションはひとつの手だと思います。


紡績さん、糸屋さん、撚糸屋さん、加工会社さん。


色んなところと組んで、色んなものをものづくりして、出来上がったものを隠さず、発信する。


そして評価を得る。



展示会って、そんなものでいいんですよね。


それなのに、働きかけもしないでお客さんを振り向かせよう、繋ぎ止めよう、というのが浅ましかった。


考え方を改めます。


来客中、ヨメが事務所から出ていって、気になっていたところ、下の子が学校でアレルギーがでたとの事で、病院へ向かった、とのこと。


シチューの中の小麦に、ヨメが給食の献立表(前もってもらい、チェックするのですが・・)で気付かず、気付けず。


下の子も、あまり小麦が関係無さそうだと思って食べ。


よりによって、こんな日に限って、朝の下の子は、咳が出ていて。


学校まで、ヨメがクルマで送っていったくらい、体調が悪かったようです。


なので、普段は気管にすぐ症状が出るのが分かりにくかったみたいです。




上の子の帰宅を待ち、家で待機するわたし。


カーリングをみて過ごします。



オリンピック見てる場合じゃないけど。


しょうがなく。


負けても笑顔。


それもまたよし。


かえってきた上の子(今日から学校へ行けた)は、学校で下の子と会い、「なんか気分悪い、はきそうや」という感想を得ていたようです。


朝からの体調のせいだと思い、不思議に思わなかったようです。


病院から連絡があり、下の子はじんましんが出たものの、吸引(喘息の症状が出ます)をしたらずいぶん楽になり、帰宅できる、ということになりました。


良かったです。


夕方、帰宅してきた下の子。



しんどいんやろなあ。


変わってもやれず、親としてはなにも出来ない歯がゆさが。



ゲームできる気になってくれて、良かったです。



わたしは、早じまい。


夕食です。


お刺身、肉じゃが。




時間がない中、よくここまでしたな、と感じます。


ごちそうさまでした。



上の子は、ずいぶんよくなりました。




デザート、芋羊羹のバター焼き。


ごちそうさまでした。


下の子とお風呂に入ったら、じんましんが出たあとを掻くので、とても、染みたそうです。


痛いのか。


かわいそうに。


夜、小平さんの表彰式を見られました。



おめでとうございます。


明日も会議です。


頑張っていかないと。