2017年12月28日、年末。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

木曜日。
 

今日からお休みのわが社ですが、出勤です。


雪が降ったこともあり、とても寒くて、ツラい朝となりましたが、それでも今日、こんな天気の日に大掃除をされることと比べたらずいぶん気持ちが楽なのです。


ちょっとだけ朝陽が射しました。



思えば、この朝の晴れ間だけが、今日の唯一の・・。


そんな朝。


貴乃花親方に処分がされるそうですが、相撲協会はいったいどうしたいのか?


年末になっても解決しないところを見ても、来年になっても同じようなことが起こるでしょう。

 
問題が起きたとき、それを隠そうとすることでまた問題が起き、収集がつかなくなる。

 
旧い体質のところでは起こり得ることなのですが、相撲界だけでなく、ウチの業界でもわたしがあまり知らないだけで、よくある話なのでしょう。


願わくば・・


関係ない人を巻き込むことと、若手の将来を奪うことだけは避けてほしいものです。


業界が変わるなら、そのために、頑張れ、貴乃花親方。


わたしも高島繊維界の貴乃花・・にならないように、気を付けたいものです。


朝食の梅干し。
 

和歌山で買ったものですが、塩分が高い!


「勝喜梅」というブランドの梅干しです。


梅がしっかりしていて、紫蘇感が強い。


赤飯と一緒に食べたはずが、気づけば梅が支配し、すっかり梅がゆに。


梅のクセがスゴい!


ごちそうさまでした。


で、8時半ほどに出勤。


今日の間に、カレンダーを入れ替えします。


今日、その作業をすると、膨大な紙ごみたちを、資源回収のある明日までに処理ができます。



昨日の最後は気がついたところを掃除できたので、まあまあキレイな状態で終えられました。


カレンダー交換、出来ました。


何となく、気分が変わります。


最終の糸の入荷がありました。



年明け、一発目に織ることにします。


その後、11時前から、やりたかった作業に移ります。


外の光が入り、眩しすぎると感じていた工場の窓にフィルムを貼ることです。



フィルムは大きめの安価のものを買ったので、自分でカットせざるを得ません。



これがなかなかに、ツラい作業。


元々わたしは、細かい作業をするのが苦手で。


好きな作業はメカを使った作業とか、妄想とか、空想とか、織物の柄を作る作業とか、そういうことが好きです。


窓の数だけカットしたところで、お昼ご飯を食べに帰ります。



もう、疲れた。


お昼はカレーうどんです。


ごちそうさまでした。


このあと、事務所へ帰ろうとしたら、家の前にお昼の間に(15分)郵便局がこられていて、判取りをして。


別の届いたモノを持って、織物組合に出向き、用事を済ませ。


ようやく、窓に貼り付ける作業開始。



窓に洗剤入りの水をたくさんスプレーをして、貼り付けろ、と書いているのですが・・


もともと、大きめのものを貼って、あとでカットするタイプのものを・・。


最初からカットして貼ることがあまりよくないことなのか、まあ、剥がれる剥がれる。



落ちてきたら意味がないので、端っこだけセロハンテープで補強することにしまして。


下部には、結露テープを貼ってみました。


窓から射す日の眩しさも去ることながら、冬場は結露がひどくてどうしたものかと思っていて。


その結露に風綿がこびりつき、また見た目が汚くなることにも困っていました。


これで、改善されることを願っています。



それにしても。


一枚一枚の作業に、とんでもない時間がかかる。



機場は、全部が全部、作業をやり易い場所ではないので、余計に時間がかかります。


それなりに、コツをつかみました。

 
・洗剤を入れすぎない


・セロハンテープを惜しまない


・汚れをしっかりとってから貼る


・結露テープはあとで貼る



最後の方からみると、達成感はあまりなく、早く終わりたい、それだけになりました。



まあしかし


このように、会社と工場を少しずつ変えようとしているのですが、なかなか間に合いません。




わたしの努力も、このシャボン液のように・・。


はかなく垂れ流れる運命にあるのでしょうか、ちょっとせつなくなります。



これは、比較的うまくいった例です。


17時過ぎ、何とか、終えまして。


それから、事務所内部を片付けました。


あまり、片付けが進みませんでしたが、まあしょうがありません。



全部を片付ける、掃除することは今の目的ではありません。



これからも、気づいたときにぼちぼちやっていきたいと思います。


そのフットワークとモチベーションを保持することが、今のわたしの目的です。


帰宅して、夕食。


和食。



ザ・和食。


ごちそうさまでした。


夕方から、京都に住む弟が帰宅してきました。

 
母親が、喜んで餅つきを始めました。


電源が刺さってないのに「蒸し」を待ち、というハプニングもありましたが。




#餅 #年末 #年越し

A post shared by 杉岡 定弘 (@ssugioka) on




#もち #雑煮 #焼きもち #つきたて #熱そう

A post shared by 杉岡 定弘 (@ssugioka) on



つきたてお餅は、この姿のまま、京都に持って帰られました。


毎日、なんやかんやで忙しい。


明日は出掛けます。