
本日の例会、ホームクラブでの通常例会への参加が久しぶりで、可以登楼さんのご飯も久しぶりです。
それまでに・・
雨がよく降る中、午前中は生地の出荷の段取りをしました。

今年の秋は、どうなってるのか?
と思うくらい、よく降ります。

反物も、出荷なども湿りがちで。
これはどうもよくない。
なんとか、スカッと晴れてほしいものです。
それから、例会参加。
しばらくぶりでしたので、プログラムを考えるのと、お願いするのが滞っており、ちょっと大変。
ご迷惑をかけます。

今日の例会は出席者も多く、賑やかでした。

例会タイム(卓話)は、河原田肇さんがトップバッターで登場。

例会出席委員長のお話と、銀行員時代のお話などをしていただき、時間が足りないくらいでした。
顧客の名前をフルネームで書けるかどうか、その数が300件以上あれば銀行員として合格だ、という話をされたときは、自身を振り返って全く無理だなあと思いました。
まだまだ、面白いお話が聞けそうなので、また改めてお願いするとします。
後半は、今西拓也さんでした。
クラブ広報委員長としての一言とともに、ハロウィーンについての講釈をしていただきました。

曰く
・キリスト教においては、ケルト人に布教するのに、ケルト人の風習だったハロウィーンを取り入れたので、本流のものではない
・まあいわゆる、日本で言えばお盆のようなものだということ(かぼちゃ=提灯?)
・日本では商業利用が甚だしいので、本意が伝わっていない
・アメリカではクリスマスを楽しむ人が8割、ハロウィーンで5割ほどではないか?

今西さんも時間が足りず、それでもハロウィーンのことがよくわかったので大変有り難かったです。
トリック オア トリート
の意味を子どもに教えようと思います。
午後からは会社に戻り、給与を社員さんへ配り、事務所にて作業。
また、雨が一段とひどくなっています。

夕方からは、またもやロータリークラブの集会があり、出席が足りていない気味のわたしはエリア外ながら参加。
会員拡大の情報集会でした。

会長のご挨拶。

桧山委員長のご挨拶。
その後、地区ごとにわかれてお話をして、懇親会の時間となりました。
会場は白浜荘さんで、大変なごちそうが出てきました。


お品書き。

八寸。

おつくり。

お肉。(アスパラガスのバターで焼いたのがえらいおいしかった)

土瓶蒸し。

焼き魚。

そして揚げ物。
お腹一杯になりました。
時間は和やかに過ぎ、締めの挨拶は我らが野崎幹事です。

ずいぶん、挨拶がうまくなってきた気がする野崎先輩。
さすがです。
帰る頃、まだまだ雨は降っていて、湖西線が遅れていました。
色々ありますが
湿っぽいことはあまり気にせず、前を向いてやっていきたいものです。