2016年5月18日、例会日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

出張前の週となる今週は、やることがおおいにあるわけで。


今朝は、縫製品の出荷作業からスタートです。






この中から


カラーのもの中心に、各10枚ずつを出荷しました。


Amazonですててこなどをネットで販売させてもらって早くも四年目。


買われる方の動きは、暑くなり始めた今、とても活発です。


ライトブルーなどの色目が人気がありすぎて、わたしの予測より遥かに追い付かない需要増を感じています。


他の色目なども不足して、ご迷惑をお掛けしていますが、いましばらくお待ちいただけたらと思います。


事務所に運び、梱包をしなおし、出荷の段取りをして、他の用事を少ししたら・・


もうすでに時計はロータリークラブにいかなくてはいけない時刻となっていました。


用事が多い水曜日の昼間、出かけなくてはいけないことが時にとても苦しいです。


特に今日は例会前に


「ロータリー情報集会」という新入会員向けの、ベテランメンバーさんからお話をいただく機会があり、わたしもなぜか3年を経た今も新人としてお誘いを頂きました。


お誘いを頂けるのは有り難いのですが・・。


今のわたしは多忙です。


ちょっとで帰ってくる、と約束して出ていった会長が二時間たっても帰社しないまま、会社をあとにして参加することになりました。


こういうときが本当に、ツラいです。


仕事でも、その他の活動でも、したいことが多すぎるのがいけないのですが、社員さんを始め、周りの方に迷惑をかけてやっていくしかないです。


「情報集会」は結局、案内文書にあった名前の方のフルメンバーでの開催となり、非常に、盛会となりました。





ベテランメンバーの岸田定さんや、萬木進さんのお話はすでに「落語の域」で、何度聞いても、何時聞いても、同じところで笑ってしまいます。


自分の時間を押してまで参加するロータリークラブでは、結局自分の世界では得られない何かがあるのだと思います。


よその世界で色々考え、気付きや、得るものを得て、まだまだ足りない自分自身の資質を上げさせていただかないといけません。


本日も、可以登楼さんのご飯は大盛りでした。





いつも有り難うございます。本日もごちそうさまでした。





例会後、次年度のクラブ協議会が行われ、帰社する時間がまた、普段より遅くなりました。


よその機屋さんへ用事で立ち寄り、一度家に寄りました。


イトーヨーカ堂さんで販売開始された、ウチの生地を使った寝具を、勉強のために通信販売で買ってみたのですが、それが届いていました。







頼んでから届くまで、3日かかるのが今のご時世の感覚ではどうなのか、はさておき良いものに仕上がっていました。





ブルー。




ベージュ。


売れているのかどうか気掛かりですが、担当者の方に連絡をしてみると、あっさり「海外出張中。」ということで、聞けず仕舞いでした。


それから夕方まで


進めている自社生地使いの縫製品の「シャツ」について考える時間がありました。


「生機」(きばた)といわれる「高島ちぢみ」の原反が全く動かなくなってきたオフシーズンの現在。


そんな今日は、製品について思いを遣ることが多い、象徴的な一日となりました。


工場も大事ですが、こちらもまた、大事なお仕事です。



夕方は、またしてもロータリーの方々と出かけてしまい、「はしもと」さんの鶏を頂きました。






ごちそうさまでした。


明日は明日で


新聞社さんの取材や、諸々の用事があります。


週末の会社休業日には、空調設備の清掃や、工場壁面の改装工事が行われる予定で、わたしもできる範囲で働きます。


それらに耐え、来週の東京出張、頑張りたいと思います。