2016年4月16日、お仕事、会議。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

4月唯一の、土曜営業日となった本日。


社員さんに出社頂いたことを幸いとして・・



午前中、朝の7時過ぎから、たっぷりと半日を掛けて、わたしはたまりにたまった請求書もしくは書類の発行に勤しみました。


ただし・・


請求書の額がそんなに上がらないのは、やはり閑散期(オフシーズン)の始まり、ということなのでしょう・・。


シーズンもの(特に春夏物)を主力としている機屋の宿命とはわかっていながら・・


それでもシーズンに関わらず、ずっと忙しい機屋になってみたいなぁと思いますし、ならなくてはいけない、と考えます。


また


そういう取り組みを、強めていきたいと思っています。









話を換えると


本日は・・


小学校の役員会議が昨晩に開催されたところではありますが、住んでいる区の方では


「一年生を迎える会」


が催されたとのことで、そちらの方はすっかり区の役員さん、そしてヨメに任せっきりで申し訳ない限りでした。


ともかく無事に終わったことは何よりです。


何より


今現在、災害のまっただ中におかれておられる熊本をはじめとする九州地域の方々にとっては、そういった


「当たり前」


のことが出来ない環境下におかれている今、如何ばかりの辛いお気持ちでお過ごしになるのか、わたしには推し量るべくもありません。


ともかく


これ以上の辛い災害の起きることのないよう、祈るばかりです。





そんな気持ちの中、やはり子どもたちの姿を見ると奮い立つものがあります。


早朝、並んでテレビ番組を見る子どもたちを見ていると、この子達のために頑張らないといけない、と強く思います。






そういえば


四年前?の9月、この子達を連れ、地域を襲った台風被害の折に、地域の体育館への避難を経験しました。


どうすれば守れるのか。


親として、大人として、それは永遠の課題なのだと思いつつ、午前中のデスクワークをさせていただいた次第です。


結局は


普段の彼らとの過ごし方がとても大きな左右をするのかもしれない、と思います。


お昼は現場に入った後、お昼ご飯を13時過ぎにとりました。


タケノコご飯と冷たいうどん。





美味しかったです。





ごちそうさまでした。



午後からは大半を織りの現場で過ごしました。



18時過ぎに現場仕事を終え、18時半からは区の役職の会議に参加させていただきました。


昨年度も、別の役職で、区の会議に参加させていただきましたが、年度が変わると、同じ地区の話でも、全く違うように思えました。


ほとんどの予定が区の偉いさんに依り、意向が決められている中では、あまり自由度は大きくありません。





それでもやはり


会議には参加しないといけない決まりなので、委員としては意見をする余地が有ることだろう、と思います。


災害時、いざというときは地域の結び付きが大事だと思います。


そう考えを新たにする中で、明日は川掃除の日ですが、そちらも頑張りたいと思います。


会議後は、年度最初の懇親会がおこなわれ、お弁当をいただきました。





ごちそうさまでした。



帰宅し、会議に欠席された方にお弁当を配り、お風呂に入りました。


部屋に戻ると、下の子が作った「バイク」の飾りに気付きました。


下の子は、本当にいろんな部分を観察しているなあ、と思います。


カーナビ、ドライブシフトバー、エアコンなどが紙で付けてありました。





わたしも、これくらいいろんなことに工夫を凝らしたいものだと、子どもの作品を見習いたいと思いました。


その前に


今週も忙しかったですし、明日の川掃除後は、少し休みます。