ロータリークラブの例会日となっていますが、卓話(会員スピーチ)の時間では、留学生エヴェリーンのスピーチが行われる予定となっており、わたしはその補佐に回ることとなっていましたが・・

朝からとても忙しく、実は例会そのものを休まないといけないような状態でした。
以前からわかっていたことなのですが、社員さんが少ない日で、なおかつ会長=親父さんの不在もある中、昨日固まって3~4件依頼されたサンプル送付の作業も重なりました。
こういう日の、ロータリー出席は堪えます。
結局、サンプル作成と発送は処理が出来て、お昼の機織りも社員さんに頼みましたし、何とか出発することが出来ました。
そして
長らく、欠品していたすててことU首シャツを、観光物産プラザに納品することが出来ました。

やれやれ、ということで軽トラのまま出席です。

例会前、エヴェリーンはA4用紙数枚の原稿を前に、練習をしていました。
ホストの岸田さんに聞くと、昨晩はホスト父母とともに遅くまで練習をしていたそうで、頑張ったんだなあ、と思うとそれだけで、とても嬉しく思いました。

本日も大盛り、可以登楼さん、有り難う御座いました。
エヴェリーンのスピーチは、すべて日本語で行われました。
ロータリーへの感謝から始まり、通っている高校の話、ベルギーの話、地元ルーベンの話、そして将来の話。

まだ、流暢とまではいかないものの、練習をしてきたのだな、というのがよくわかり、会員の皆さんにも、好意的に聞いてもらっていたように思えます。

わたしは、この機会をかなり案じていたので、上手くいってよかったです。
ただし
あっさり15分で終わってしまい、わたしが残り15分を質疑応答などで遣り繰りしたことはまあ、置いておきます。
まずは終わったことに、ただ安堵しました。
終了後、市役所に寄ってから帰社しました。
今日は、遊びに行かなかった下の子が、満面の笑みでわたしを迎えます。

昼過ぎから、雨は激しくなりました。
現場は湿気が増えすぎたせいか、台や規格によって経糸切れが増え、難儀なことになっていました。

わたしは、現場に入って、通し方のややこしい台への工夫をすることにしました。

組織図は別として、通し方の絵と本数をテプラで書き、貼りました。
これで事故は減ると思いますが、それでも織りにくいことは事実なので、また他の工夫をしたいと思います。
それから19時まで機織りをして過ごし、工場を閉め、ロータリーの方との食事会に出向きました。
他の方は早くから参加されていて、わたしは遅刻でした。

ピロリ菌について、渕田泰士さんから猛烈に講義を受けました。

渕田さんはここしばらくで五キロほど痩せておられ、見習わねばと思います。
サッポロビールをいただきました。

美味しかったです。
久しぶりの「かしわのはしもと」さんでのかしわは、とても美味しかったです。
今日は、親鳥(ひね)の味付けとソーセージが美味しかったです。

締めは、そぼろ丼をいただきました。

ごちそうさまでした。
今日から、もしくは明日から、ロータリークラブの一部の皆さんは、韓国のクラブとの友好事業で済州島へ行かれます。
どこか、寂しげな留守番部隊の四人での食事会、無事に終了させていただきました。

皆様、お気をつけて。