2015年8月20日、インドネシア四日目。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

早くも四日目になるインドネシア訪問ですが、そろそろ曜日が解らなくなってきました。


朝四時過ぎ、街を流れる大音響のコーランによって目覚めました。


バンドンは「古都」というのにふさわしく、趣のある建物が多く、街並みもどこか、歴史を感じます。






夕べ来たときはバタバタしていたので、ゆっくりと街を眺めている時間はなかったのですが、改めてみると朝焼けの照らす街並みが美しく、ホテルの窓から眺めていても飽きることがありません。


朝食は、とても美味しいホテルのレストランでいただきます。






ドリアンか何かの天ぷらを食べ過ぎて、少しだけ後悔をしましたが、パンが特に美味しくて、滅多にパンを食べない私も少しずつ、外国の食に慣れてきているのを感じます。


本日の予定は、ひとつの紡績会社さん、ひとつの織布企業さんを訪れることとなっておりました。


バンドン市街にある宿を出発し、山を抜け、目的地にいくはずが・・。






バンドン工科大などの横を通り、軽井沢のような爽やかな坂道をくぐりぬけ、茶畑などを通りすぎても・・。



全く着かない。



結局


大きな道間違いをしてしまったようで、高速を使い一時間半で着くはずが、山道を使って三時間半かかってしまいました・・。






おかげで、見るはずのなかった地域の祭りや・・





フルーツの出店や





これぞプランテーション、という風景には出会えましたが、目的地のPT INDONESIA KONDOBOの皆さんと、間を持っていただいた商社さんには、大変ご迷惑をおかけしました。


すみません。






這う這うの体で到着し、見学をさせていただいた我々を待っていただいたのは、広い工場と、美味しい食事でした。








日式の食事は、久々でした。






周辺地域の名物のパイナップル、現地生産のヤクルトをいただいて、ごちそうさまでした。







工場を見せていただき、お話を聞くと、いろんな事を、伺い知ることが出来ました。


いつも使用している糸の秘密や、使う上でのコツや、注力されていること、などなど。


そして、会社全体の経営と、社員さんへのご教育を的確にされていることに、非常に、感心をいたしました。


日本で出来るものづくりがあり、外国でなくては出来ないものづくりがある。


その事に気付き、思いを新たにしました。


ありがとうございました。


午後一番に予定していたローカルの織布工場は見学することは叶わず、代わりに同じ企業の紡績工程を、少し遅れて見学をすることとなり、PT ASCOTT社さんへ伺いました。





こちらにも、大きく遅れて伺ったにも関わらず、優しく応対していただき、誠に感謝致します。





エンドユーザーの中でも、小さな会社である弊社の意見などを真剣に聞いていただく様は、わたし自身にとっても参考にすべき姿勢だと感じました。


ありがとうございました。


二ヶ所の見学をなんとか終え、バンドン市内に戻ったのは、夜7時くらいでした。





皇后酒家さんにて、中華の鍋をいただきました。





海鮮の具ををスープで煮炊きしていただいたのですが、そのスープがとても美味しくて、締めのラーメンや野菜などが最高に旨味ある状態でいただく事が出来ました。


ごちそうさまでした。


明日で旅程も折り返しを迎えますが、後半のマレーシア滞在に向けて準備をしつつ、頑張っていきたいと思います。