2014年4月15日、山登り。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

今日はロータリーの事業で、高島市の岳山(だけやま)に音羽付近から登り、案内の杭を打つ、という工程を行ってきました。


前日決まったので会社的にはアレでしたが、一年目会員の若手としては拒む理由はあまりないので、予定通り参加することにしました。



入り口の「大炊神社」(おおいじんじゃ)さま付近に集合したのが午前8時前。


ここから車で行ける範囲も少しあるのですが、今回の目的は登山道に目印(黄色いリボン)を付けるということも兼ねていたので、最初から歩くことにしました。



リボンを付けている他の会員さんです。


最初の方こそ歩きやすい、良い道なのですが山なのでこういう場所は一握りで、おおよその道は荒れており、足の踏み場を見出すものそこそこ大変な道中でした。



山登りはあまりしたことがありませんが、それなりの装備が必要なことがよくわかりました。



その道を、この杭を背負って。



良い眺めも見ながら。



歩いて歩いて、行くわけです。



最終的に、こういう看板を15か所ほど作るのが目的です。


2~3回の休憩を含み、2時間半ほどあるいて、頂上付近の「オオム岩」に到着して、御弁当を食べました。


この付近は眺めがよく、気持ちの良いお弁当が食べられました。




そこから、また杭を持って山を下りる方向になりますが、そこから2時間ほどかかって下山しました。






最終的には降りたのは15時前後で、休憩を含むと7時間ほどを使い、山を行き、降り、作業をしていたことになります。



降りたところ、日吉神社の桜はまだ見頃で、私たちを出迎えてくれたのでした。


私はその後、登山中に岩に落として割れた携帯の修理に、ドコモショップに出向いたのでした・・・。


なかなか試練が多い昨今、お祭りの無事の終了や、会社のことや、家族のことを願かける気持ちで登って降りた今回の登山、無事に終わって何よりでした。