2013年9月22日、災害ボランティア参加二日目。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

本日も、高島青年会議所の現役メンバーさんに混じってのボランティア参加をさせていただきました。




八時半の時点では、少なくとも前日の倍以上の人が集まられておられ、市外からの参加とおぼしき大型バスで乗り付けられた方々も多数見えました。


人の力ってすごいものですね。


高島JCは今日は二ヶ所の指示を得まして、私は前日のお宅を続けて伺うことにさせていただきました。




昨日まででキレイにした床をもう一度水ぶきし、最低限、人が通る最低限の動線上に板を敷き、釘で打ちました。





ようやく、家が家として機能する息吹を吹き返した、といった印象です。


高島JCの後輩の方々は建設や造作の得意な方々、または生業とされている人間が多く、こういう場合は先方のお宅からすれば心強かろうと思います。





今日は「バーベキュー味」を昼飯に指定したのですが、高島JCから弁当をもらうという、先輩という名の居候ぶりを発揮。




ござとブルーシートを持参しての、メンバーさんたちとの昼食となりました。






午後からは、浴室下にたまった泥を掻き出すため、川島稔雄くんにより排気孔を拡げるため一部を割ってもらい、そのあと高圧洗浄機で洗い、最後にはホースからの流水で洗いました。





割る技術のない私が高圧洗浄機で洗う役をいただきました。


光栄です。


そのあとは助っ人も多数来られたので、多人数で玄関回りを清掃しました。





竹ぼうき→高圧洗浄機→みんなでブラシがけ→ホースの水での洗い流し、という感じで進み、すっかりキレイになりました。




この状態だった作業前の様子ですが、水をかけ、色を取り戻した時にはメンバーからどよめきの声が出ました。

(写真なし)


16時半ごろに解散し、帰宅してから、とりあえず自分の車を洗車してみました。




私には埃をかぶった自分の車を洗える時間も、場所もありますが、まだそういう状況にない方々も多く、こんなことしててええんかな、とも思いますが、何だか少し自分の車を洗いたくなったのです。


また


今日の災害地域には、多くの善意が集まった姿を拝見しました。


その一方で


バイクで暴走の方々?みたいな人たちが10台ほどで給油をされに来られたり・・


混み始めた南行きの国道を迂回するため、通行禁止に準じているエリアの道を飛ばすクルマが数台おられたり・・


砂ぼこり舞う道を、わざわざ窓を開けて通り、顔の前に手をかざし、埃を払う所作を見せられた、高級ファミリーカーで家族を連れられたお父さんがいらっしゃったり・・


世の中色々なのだなあと実感する機会が多々あるここ数日なのですが、とにかく人様の行動の是非を考える時間は今の私にはありませんし、誇るべき生き方もしていない私には、善悪を論ずる資格もありません。


ただ


できれば、可能な限りその時々の自分が判断した「良い行動」をして生きていきたいなあ、と思いますし、自分のヨメや子たちにもそういう行動規範が理解してもらえたらええなあ、と思うのでした。


というわけで



明日も出来ることを、頑張らせていただきます。




Android携帯からの投稿