2013年4月28日、五月人形。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

そろそろ、五月人形を飾らなくてはウチの2人の息子たちがお婿に行けなくなる、と思いながら数日経過した本日・・。



結果的には、無事に飾れました!


最近。


毎日、会社の事務所関連の片付けや整理のことばかり考え、行動しているわけですが、そんな身や心を少し休める意味で(そこに至るまである程度片付いた、ということもあり)、いったんそっちの作業をやめ、家の片づけをして、人形を出そうと思い立ちました。


仕事も大事ですけど、お休みですしね。


しかし、私は普段の片づけが本当に下手なので、自分が物を置いたり、テレビを見たりしている和室を片づけるのも結構な手間です。


朝8時前、ヨメに「1時間半くらいはかかるかも」と言い残し、一人和室にこもりました。



何しろ、モノが。



多いんですよね。


その上、上の子が作った工作などの置き場にもなっており、1時間半で済むと思われた作業は困難を極め、思っていたより時間も手もかかってしまいました。



途中、下の子が何度も私を応援に来て、逆に散らかしては去っていきます。



何とか片付きました。



要らないダンボールを捨てるための段取り、今のところの不要なモノなどを物置に運びます。



ロボットたち。


上の子曰く


「今より小さい時に作った思い出のモノを、捨てるていうなんて信じられない。」


ごもっともです。



空いたスペースに、人形を出していきます。



ウチの両親が買ってくれた五月人形ですが、比較的省スペースで済むようなものを望んだので、こういう時にはありがたく思います。



緑の布を敷き。




台を置き。



屏風を置き。



人形本体を置き。



鎧兜に装飾を付け。



人形の前に、菖蒲や柏餅、粽などを置き、完成です。


右にはロボットを飾ります。



で、こうなりました。


五月人形を飾り始めるのは、3月半ばから4月半ばが好ましいようです。遅くとも4月中にはしなくてはいけないと聞いておりますので、今回は親としてはギリギリですが、セーフだったと思います。


しかし。


ホームセンターに行って、また会社のモノを買いかけている自分に気づき、これではダメだと思いまして、買いかけたものをすべて元に戻しました。


いったん忘れないといけない、と思いまして。買えるときに買っておかないと、と今までは思っていたのですが、今回は止めておきました。


休みですからね・・・。


代わりに家庭の為のモノだけを買い、スーパーへ寄り、牛丼屋さんへ行きました。



すき家さんで焼きそばが食べられる時代。


外食店も混沌化していますね・・。



私はそのカオスの象徴、「焼きそば牛丼」を。


これが意外とイケまして。


 ・玉子を頼んでかけたこと。


 ・しょうがや七味やしょうゆが万全の態勢で揃っていて、味の調整が出来ること。


 ・元々、麺と飯を一緒に食うのが大好きなこと。


以上が要因だと思っています。


帰宅してから、子どもとヨメは「びわ湖こどもの国」に出かけていきました。


私は一人、野球をテレビで見たり、ひとりで時間を過ごしたりして、夕方に迎えに行きました。


上の子が膝と指をすりむいて泣きながら帰ってきます。


それを下の子が励ましています。


ヨメが「おおげさやねん。」などと言いながらなだめています。


家族でそんな調子で、とぼとぼと歩いたり、車で帰ったりする時間が、私は好きです。



夕食はヅケ丼。


なんだか、とても良い日曜でした。


しかし、最近鋭くなってきた上の子が寝る前に、私に指摘を。


「父ちゃんは母ちゃんに怒りすぎやし、怖いし優しくしてほしい。」


そうですか、


そうですね。


気を付けます・・・。