堯舜・湯武・五覇|11月5日のことです。 | 窪田 幸雄@サウナと読書とプリントと旭川

窪田 幸雄@サウナと読書とプリントと旭川

人生修行中です。【武士道といふは、死ぬ事と見付けたり】人生二度なしです(笑) #名言 #サウナ https://lit.link/sachiokubota



堯舜・湯武・五覇

堯舜は之れを性にするなり。湯武は之れを身にするなり。五覇は之れを仮るなり。久しく仮りて帰さず、悪んぞ其の有に非ざるを知らんや。(尽心上三十章)

【訳】
堯や舜は、自分の天性のままに仁義を行った。殷の湯王や武王は、修養により仁義を身に付けたのである。あの春秋時代の五覇は表面的に仁義らしくふるまっただけである。ところが、長い間借りたままで返さなければ、借り物であって本物ではないということが、誰にも分らなくなってしまうのである。

11月5日、孟子一日一言の言葉です。

長い間貸す。

返してもらいづらくなる。

こういうことはありますね。

ふるまって本物なることがあるのでしょうか。

今日も一日がんばります。




引用元:堯舜・湯武・五覇|11月5日のことです。