子どもたちの学校では、授業でタブレットを取り入れていて、Year 3になると全員iPadを買わなければいけません。

我が家には、私と夫の初代iPadが2台、夫の2代目iPadが1台あって、またさらに1台iPadを買うのも勿体ないので、この2代目iPadを使えないか、と学校に相談したところ、

「最新OS搭載の最新機種のiPadじゃないとダメです。一番新しいのを買ってください。」

とキッパリ断られました。

でも、当時、ipad Airも発売からけっこう経っていて、もうちょっと待てばAir 2が出るかも、というタイミングでした。だから、それまで2代目iPadを使って、新機種発売を待ってはダメですか?と聞きましたが、これも却下されました。 (`Д´) ムキー!

それで、仕方なく息子用にiPad Airを購入。

すんごい贅沢&傲慢じゃないですか!?こんなことを強いる学校って一体、、、

その後、案の定、iPad Air 2がほどなくして発売されました!

それで、今度は夫が「最新機種がほしい」とiPad Air 2をゲット。私は2代目iPadをお下がりに貰って、初代iPadは子どもたちのゲーム用として活躍しています。息子のiPad Airは学校のアプリのみダウンロード可で、ゲームは禁止です。

だって、学校で使う大切なiPadをゲーム用で使って、壊されたりしたら、また新しいの買わないといけなくて大変なのでね!

しかし、初代iPadはさすがにもう古すぎて、アプリやゲームがアップデートできないようで、息子は学校用のiPadにゲームをダウンロードしたい、とお願いしてきました。

よくよく聞くと、友達はみんな新しいOSのiPadでゲームをするから、自分だけ輪に入れない、と。

それもなんかかわいそうなので、

「ひとつだけゲームをダウンロードさせてあげたら?」

と、夫に何度か掛け合ってみましたが、

「ダメだ!絶対に学校用のではゲームはやらせない!だいたい、iPadでゲーム浸りになるのは良くない!

の一点張り。


それで息子もあきらめていたのですが、この前

「僕ね、今年はサンタにiPadをお願いしようと思うんだ。」

と言うのです。

「なんで?あなた初代iPadも学校のiPadも持ってるじゃない?」

「だって初代はOSが古いし、学校のにはゲームがダウンロードできないもん。パパにお願いしても聞いてくれないでしょう。でも、サンタなら、きっと願いを聞いてくれると思うんだ。友達とゲームができるように、僕だけのゲーム用のiPadが欲しいんだ!」

そ、そっか、、、まだサンタさんを信じてるのか、、、

「でも、iPadなんて高いから、サンタさんは買えないわよ!」

なんて夢を壊すようなことは言えなかったので

「そ、そうねぇ、、、じゃあサンタに手紙書いてみたら?」

と、とりあえず促しておきました。


夫にその話をすると、心が揺れた様子。サンタを切り札に出されちゃなぁ、、、(笑)。

でも、ゲーム用に新しいiPadを買うのはやっぱりもったいないし、学校用のは遊びに使わせたくないので、話し合って、結局私が夫に貰った2代目iPadを息子にあげることにしました。私は、スマホがあれば充分で、iPadってほとんど使わないんで。

2代目iPadはまだまだ充分使えるし、最新のOSにもアップグレードできるので、ゲームもアップデートできます。

サンタさんには、何か他の(できれば1万円以内)ものをお願いしてもらうとしましょう。

しかし、今の子ってみんなタブレットなんですねー!

アイパッドじゃなくて、プレステ4やニンテンドーはいらないの?と聞いても、興味を示さない。やっぱり友達とオンライン対戦するのが醍醐味で、iPadの普及率のほうがゲーム機より圧倒的に高いので、どうしてもiPadに軍配が上がるわけですね。

それに、タブレットは友達の家でもどこでも持って行ける手軽さがいいんでしょうね。ゲーム機は、基本的にテレビの前に張り付いてないといけないし、機種も同じじゃないと一緒に遊べないし。

私の子ども時代なんて、ゲームといえばニンテンドーとプレステだったのに。

時代は変わりましたね!

しかし、新たにゲーム用iPadがあるからって、今度は「サンタにPS4をお願いする!」なんて言い出さないといいけど、、、。

ブログランキング・にほんブログ村へ

マレーシアで卵といえば、以前はよくNutriplusというオメガ3配合の卵を買っていました。


ある日卵を切らしてしまって慌てて近所のスーパーに買いに行くと、Nutriplus が売り切れ。

カンポンエッグなる卵しか残っていませんでした。

いつものブランドじゃないし、パッケージも簡素で、ちょっと心配でした。値段もいつもの卵よりも高い。他にチョイスがなかったので仕方なしに購入。


しかし、このカンポンエッグで作った目玉焼き、黄身がプリッと丈夫で、すごく濃い黄色で、驚きました。

Nutriplus の卵はそこまで黄色ではなくて、白っぽく、しかも目玉焼きにするとよく黄身がグシャっと割れました。

スクランブルやフレンチトーストを作るとその差は歴然。

今朝、カンポンエッグでスクランブルエッグを作りましたが、この濃厚な黄色!


カンポンってマレー語で村とか田舎という意味ですが、カンポンエッグってつまり放し飼いの鶏の卵。

放し飼いと豪語していても、実際はちょっと外に散歩させてるだけの養鶏場もあるようなので、カンポンエッグだからって手放しに称賛できませんが、それでも、この濃厚な黄色を見るとやっぱりブロイラー鶏の卵とは全然違いますよね。

あのときNutriplusが売り切れでラッキーでした。

今や、我が家の卵はカンポンエッグオンリーです。照れ

ローカル美容院で味をしめたので、今度は地元でネイルにも行ってきました。

毎日忙しくってネイルに優雅に行ってる時間などない私ですが、たま~にランチタイムを使ってシンガポールで行ってました。

しかし、もうネイルも決してシンガポールで行くことはあるまい、、、

ふらっと入った、ブキインダのイーオンにあるネイルサロン。手だけにしようと思ったんだけど、足とセットがお得ですよ~、とすすめられたので、足もお願いした。手も足もジェルネイル、しかも手はフレンチにしてもらって、たったの70リンギ!(約2000円)

たぶん、日本で同じメニューをやると、1万円は超えるでしょう。

こないだシンガポールでマニキュアとペティギュアやったときは60ドルでした。

うわー、手足の爪に色塗るのに60ドルも払って、すんごい無駄遣いしちゃった!という気になります。

しかも、ジェルじゃなかったからすぐ剥げちゃったし。ジェルで手足でやるとなると、100ドル以上は確実でしょうね。

あー、もっと早くマレーシアでネイルに行っておけばよかった!

ジェルだから長持ちするし、こんなにお安くできるなら毎週でも行って、いろんなネイルアートを楽しみたい♪

うーーん、、、やっぱり、マレーシアはやめられないですね!

たぶん、東京とかシンガポールで生活するのはもう無理だな、、、と思います。

全く同じモノ、サービスに3倍も4倍も払ったり、ちょっとレジャーを楽しもうと思ってもどこに行っても渋滞だったり人でごった返していたり、ちょっと出かけるとあっと言う間に100ドル、200ドル消えてしまう、というのが、もう精神的に無理。

だって、たとえばマレーシアで1万円あったら、、、

美容院でリボンディングして、
手足をジェルでネイルアートして、
ゴルフの打ちっぱなしに行って、
レストランで食事(お酒つき)して、
洗車してもらっている間に
プレミアムシートで映画を見て、
帰りはカフェでお茶して帰ってくる、、、

という1日を満喫できちゃいます。

ちなみに、美容院とネイル以外は、2人分と考えて、ですよ!

もし東京やシンガポールで同じことをフルでやったら、、、確実に4、5倍かかりますよね。

こりゃ、やめられないとまらない、、、

このまま居ついてしまうのかなぁ、マレーシア。

それも悪くないかも、ですね♪I


ブログランキング・にほんブログ村へ
最近うちのコミュニティーのFacebookページに住民が

「メディニモールに、コールドストレージよりハイエンドなスーパーが1年以内に入るらしいって噂を聞いたんだけど誰か知ってる?」

と書き込みました。

コールドストレージはシンガポールでお馴染みの輸入食品を扱う高級スーパー。JBでもプラザペランギにあって、たまに行きますが、ヌサジャヤからは車で30分もかかって遠いんです。

メディニモールはレゴランドと隣接するモールで、ロケーションとしてはバッチリです。

この書き込みをしたニュージーランド人の彼は、以前“ヌサジャヤにコールドストレージを!“っていうFacebookページを立ち上げて、

「ヌサジャヤにはハイエンドなスーパーが必要だから、このページで署名を集めて、イスカンダル開発庁にコールドストレージのような高級スーパーを誘致してもらうように働きかけよう!みんな”いいね”をクリックしてね!」

と頑張っていた奇特な人なんだけど、いち早く今回の噂を聞き付けたらしいです。

彼の書き込みを読んで住民もエキサイト!

レゴランドの社長と友達だという住民が、早速話の真偽を社長と確認したところ、噂はホントらしく、KLなどを中心に全国展開しているオシャレな高級グルメスーパーのBIG(Ben's Independent Grocer)がメディニモール内で既に店舗のリース契約をしたそうです。

もしホントに実現したら嬉しいなー!

週末、ぎゅうぎゅう詰めのブキインダのジャスコで買い物する日も、あと少しで終わり!?

もう、グルメ食材をいちいちシンガポールで買わなくてもいいのかな?


まあ、しかしここはマレーシア。頓挫する可能性もなきにしもあらず

余談ですが、頓挫した計画といえば、マレーシア政府がその命運を賭けて誘致していたマイクロソフトのデータセンター。

マイクロソフトはジョホールのセナイ近くに土地も購入して、センターの建設をする予定でした。

そして、首相も参加して、マイクロソフトと調印式をするはずでした。ところが、マイクロソフトに新しく就任したナデラ社長、この調印式の数日前になって突然、欠席する、と言ってドタキャンしました。

関係筋から聞いた話だと、

「ジョホールにデータセンターを建設するコストメリットを今一度検討したい」

という理由で、結局この調印式は延期に。建設計画も白紙に戻ったそうです。

まだ正式にポシャったという発表はないので、もしかして急に再燃するかもしれないけど、今のところはそんな状況。

以前からずーっとウワサになっている、イケアのジョホール進出も、なかなか前に進まないですね。絶対流行ること間違いなしなんだから、さっさと進出すればいいのに、、、と思うですけどね。

まだ発展段階でいろいろな要素が不安定なジョホールですから、なかなか簡単には計画が進まないんですが、心強いのは、このスーパーはマレーシア企業が展開しているということ。

コールドストレージが来る、っていうと、やっぱり外資だから難しいじゃないの?と思うんですが、このスーパーは国内系。参入障壁もなくて、既に実績もあるから流通チャネルなども出来上がっていて、話が早いんじゃないでしょうか。

あぁぁ、ガセネタじゃありませんように!お願いだから実現してほしい、この計画!



ブログランキング・にほんブログ村へ
シンガポール、マレーシアという旧イギリス領で暮らすと、やっぱりここはイギリス英語なんだなー、と当たり前のことを実感します。

シンガポール駐在のエクスパットもイギリス人、オージーなどコモンウェルスの国の人が圧倒的に多く、アメリカ人ってほとんど会いません。

バリバリのアメリカ英語仕込みの自分には、どうしても慣れない、しっくり来ないというか、、、。右の靴を履こうとしているのに、左の靴を差し出されているような、後ろ前反対のシャツを着ているような、砂利が靴の中に入ったような、なんともいえない違和感を覚える言い回しや単語が、けっこうたくさんあります。

パッと思いつくのを軽くリストアップすると(前者が米、後者が英)
  
Truck がLorry 
Parking Lot がCar Park
Elevator がLift
Check が Bill
Dealer が Stockist (仕事で「あの会社はStockistだから」と言われて、何かストックしておく倉庫業者なのかと大勘違いした)
1st floor, 2nd floorがGround Floor, 1st floor
あと、建物の階数について
5th-floor と言うかわりに、 Level 5と言ったり。 
Pick upが Fetch
Tons of/Lot of が Loads of
Elementary school が Primary School(High Schoolというものもなくて、Secondary SchoolかSixth Formだったり!)
Give a ride が Give a lift
Guy, Dude が Bloke, Chapなど
Trash, Garbage が Rubbish (ゴミ箱はどうしてもrubbish binじゃなくてtrash canと言いたい!)
Stamp が Chop

などなど。

あと、アメリカ人はよく感嘆すると、Awesome! Cool! Great!を連発しますが、イギリス式だとFantastic! Brilliant! Lovely!が多いのかな。

StampがChopなのはもしかしてシンガポール独特の言い回しなのかもしれないけど、パスポートや書類にスタンプを押すというのをこっちの人は"CHOP"っていうのです! 

私にとってはChopってバラバラ、粉々にするという解釈なので、たとえば「じゃああの書類はチョップしておくから」とか仕事で言われると、最初は何を言ってるのかわからなくて「なんで書類をチョップ?はぁ~?シュレッダーにかけるってこと?!」とか真剣に思ってました。(笑)

いやー、こうして並べてみると、同じ英語とはいえけっこう違う!

子どもたちもバリバリのブリティッシュスクールに行っているので、やっぱりイギリス英語がベースだし。

以前、息子の友達のイギリス人パパと話していたとき、

「もうすぐSpring breakだけど、どうするの?」

と聞くと、パパさん

「フフフ、やっぱりアメリカンだなー、Spring Breakなんて!

と苦笑する。

イギリスだと、Spring Break(春休み)はEaster Holidayなんですと。

同じパパさんと、この前も偶然にも、秋学期の中休みのことを話していて

「Mid Term breakはどこか行くの?」

と聞くと、またクスクスと苦笑。

「え、何?またアメリカ英語だった?」

「うん、Mid Termじゃなくて、Half Termだよね、イギリス英語だと。」

まあ、イギリス英語が本家本元の正統な英語なわけだから、彼らからすれば、アメリカが勝手に本来の言い回し等を変えたんだろ!という感じに、ムズムズして居心地が悪いんでしょうね。


一番ややこしくて困るのは、日付のフォーマット。

アメリカ式では、月・日・年の順番で日付を現すのが一般的。だから、今日の日付だと、11/3/2015になる。

でもイギリス式は、日・月・年なので、3/11/2015なんですよね!

3/11/2015は、私にはどーーーしても2015年3月11日と見えるから、シンガポール、マレーシアで日付を見ると大混乱!

調べてみると、月・日・年のフォーマットを採用しているのって、アメリカぐらいで、世界ではほとんど日・月・年が標準だということを知ってびっくり。

略式ではない正規表記でも、日付は3 November, 2015で、November 3,2015じゃない!

だって、口に出して言うときって、たとえばクリスマスの日はふつうにDecember twenty-fifthって言いませんか?なんで日が最初に来るのーー!?

仕事でビジネスレターなど書いていると、どおおおしても日付をNovember 3, 2015 と書いて月を最初に持ってきたい衝動を抑えることができず、苦しいです。

たまに、わざとNovember 3, 2015とか11/3/2015と書いて、さり気なくストレス解消してます。 `


ブログランキング・にほんブログ村へ