この前日本に帰国したとき、陶盤浴のサロンを経営しているお友達に会いに、サロンに遊びに行ってきました。


じんわり、体が芯から温まるという陶盤浴にも初チャレンジさせてもらいポカポカになったあとは、デコルテとフェイシャルマッサージまでやってくれて、本当に贅沢なひとときだったのですが、サロンに漂っていた、なんともナチュラルないい香りが、すごく五感に響きました。


"ぜひ使ってみて!"とおすすめで、サロンに置いてあった、クラリセージとペパーミントのアロマオイルをお試しに分けてもらいました。

それ以来、、、香りのある生活にハマってましまった🌹

実はむかーしむかし、まだ独身の頃、アロマにハマっていた時期があって。ニールズヤードのオイルを集めて、本も読んで、ちょこっと勉強していたことがありました。


でも結婚、子育て、仕事と家庭の両立で慌ただしい毎日の中、余裕がなくなって、すっかり忘却の彼方へ。


日本ではアロマセラピーってだいぶ定着していますが、シンガポールやマレーシアはまだまだ全然、という印象。アロマセラピーの教室や学校もほとんどないし、エッセンシャルオイルやアロマグッズのお店もあまり見かけません。


南国の強烈な蒸し暑さで、一年中夏バテみたいな状態で、ダラーっデローっとなってしまうからこそ、気分がスッキリするアロマって、もっと生活に定着してもいいのにな。


ついでに言えば、岩盤浴や陶盤浴のサロンも、もっとあってもいいのに!

こんなク○暑い国で、なにを好んで岩盤浴?!と思うことなかれ。いつも素足、脚を出すのが基本で、どこも冷房ガンガンという環境では、特に女性は絶対に足腰が冷えて、体がむくんでいるはずです。私は確実に冷えてます。


と、話がずれましたが、昔のオイル、もしかしてまだあるかも、、、?と、バスルームを探してみたら、出てきましたよ、ニールズヤードのオイルたち!





なにせ独身時代のもう覚えてないくらい前、軽く10年以上前だから、とっくに期限は過ぎて、干からびて、ベトベトで使えないだろう、、、

もしかして腐ってるかもしれない、、、アセアセ


恐る恐る蓋を開けると、、、


驚いたことに、匂いもテクスチャーも全く劣化してない!ニールズヤードすごい!

こんなに長年放ったらかされてても、あのときと同じ、優しい甘い芳香を放っている精油のパワーキラキラに感動しました。


パッと見劣化してないからって、10年超えの精油を使っていいのかわかりませんがあせる、とりあえず大丈夫そう。


あまーくて女性らしい気持ちになるぜラニウム。

爽やかなローズマリー。

瞑想に導いてくれるシダーウッド。

疲労物質を排出してくれるレモングラス。


改めて使ってみると、本当にどれもみないい香りで、心身が、ソウルが、癒されます💕

小さいボトルに入れて持ち歩き、通勤途中や会社でも手首や首につけますが、オフィスってやっぱり無機質で大なり小なりストレスを感じる場所ですよね。

でも、ちょっと精油の匂いを嗅いだだけで、プチ森林浴しているみたいに気分がリフレッシュされて、幸せになります💖

寝る前は一番の贅沢なリラックスタイムです。好きな精油をブレンドして、顔やデコルテ、足裏をオイルマッサージして、ディープリラクゼーション。

身体の細胞の隅々までエッセンスが行き届き、心の疲れが癒され、解きほぐされる。 

すっかり忘れてました、この感覚。

植物の香りって、自然界の有機的なものだから、香水のような人工的な香りと違って、長時間嗅いでも頭痛くなったり、不快にならない。

誰に教わるでもなく、命令されたわけでもなく、この世に現れ、いい香りを放って赤薔薇、人間を癒したり、幸せにしたりする植物の力ってすごいな、、、と改めて畏敬の念.

いい香りがあるだけで、美味しいものを食べたり、好きな音楽を聴くのと同じように、生活って本当に豊かになりますね。

もう、香りが無い無味乾燥な生活には戻れないっ!

ちょっと心身が疲れたり、生活に彩りがほしかったり、元気になりたいときは、ぜひ植物たちのパワーを借りてみてはいかがでしょう?

蒸し暑いマレーシア、シンガポールでは、レモンやペパーミント、グループフルーツなどの香りが気持ちいいでしょうね。


目下、精油のいろんな使い方や効能を調べてますが、また随時いろいろと書いていきたいなと思います。

デジタルデトックスを初めて4日。

早くも効果が目に見えてでてきました。

まず、兄妹喧嘩が激減!怒鳴りあう声が聞こえてこない

YouTube がなくて暇だから、放課後は宿題が終わったら元気にプールに飛び込んで、兄妹で仲良く遊んでます。

ゲームもなくて暇だから、2人で色々リアルライフのゲームを考えて遊んでいる。

家族の会話、コミュニケーションが断然増えた。

色んな話を聞いてほしくて、ゲームじゃなくて話す順番取りで喧嘩になりそうな勢い。爆笑

好奇心いっぱいで、色んなことを質問してきます。何かわからなかったら、以前はすぐグーグルだったけど、もうグーグルには聞けないから。

そして、いろんなゲーム、面白いことに私も参加して一緒に遊んでほしいとせがんできます。

たった数日でこんなに変わるなんて!

相当抵抗するかと思いきや、子どもの順応力ってすごいですね音譜そして、子どもだからこそ、素直でまっすぐなんですよね。


いい変化ばかり。

悪いことは一つもありません。

人間は、やはりタブレットやスマホばかり見るのではなく、向かい合って見つめ合って話し合って、、、そうやってとことん関わるのが自然な姿です。


ほんとに、思い切ってデジタル断ちに踏み切って正解でした。

無期限で続けてもいいかもしれないな。てへぺろ


デジタルデトックス、オススメです音譜

子供たちをデジタルデトックスすることにしました。

 
学校と宿題で使う以外、アイパッドもパソコンも一切禁止。バツレッド
 
試しに5月いっぱいまでやってみます。
 
なぜこの決断に至ったか。
 
今日、朝からゲームの順番を巡って、兄妹で大喧嘩してたんです。そうでなくとも、最近喧嘩ばかりの2人。きちんとしたコミュニケーションが取れず、すごくキレやすく、せっかちになっているのに気付きました。
 
うちは平日はゲームをやらせませんが、YouTubeを見るくらいなら、とiPadは自由に使わせていました。でも、とにかくちょっと時間があると、すぐiPad。ソファーに座ってずーっとYouTube。最近はヘッドフォンをしてYouTube見てるから、呼んでも返事をしないし、宿題やお風呂や食事など、基本的なことが全て「あとちょっと!待って!」と後回しになる。どこかに出かけても、すぐ私のスマホで遊びたがる。
 
このままではダメだ!
 
きちんと家族とのコミュニケーションも取れず、集中力も欠如して、デジタル中毒になってる子供たちを見てて、非常に危機感を感じました。あせる
 
今までは、そんな極端に禁止しなくても、デバイスを使う日時を制限するぐらいでいいかな、と思っていましたが、中途半端はダメですね。週末だけ、とか、1週間だけ、とかもダメ。完全に1ヶ月ぐらいデトックスして、空いた時間を何かもっと楽しく有意義なことに使うという経験をしっかりさせないと、本当の効果を実感できないと思うのです。
 
学校で使うからと、今時の子は小さい頃からアイパッドやパソコンを与えられ育っているわけですが、iPad世代の子どもたちは、"Instant gratification" (すぐ得られる喜び、刺激)ばかり追い求めるようになってしまい、集中力や我慢、健全なコミュニケーションができなくなっているという現象が、世界中で問題になっていますが、本当に深刻だと思います。
 
私はSNSも、あまり早いうちからやらせないほうがいいと思ってます。大学生ぐらいになってからやればいいと。人のFB投稿を見て、コンプレックスや劣等感を持ったり、焦りを感じたり、”いいね”の数を競い合ったりするようになってほしくない。まだ心が弱い思春期って、そういうことに簡単に影響されてしまうから。
 
はっきり言って、7歳やそこらからiPadを子供たちに与えた学校にも、不満を感じています。子供の脳には、デジタル機器という”おもちゃ”は刺激が強すぎて、大人がしっかり管理しなければ、節度を持った使い方はできない。インターなどは、みんな小学校からiPadが当たり前になってきていますが、私は中学生ぐらいになって、もう少し分別のわかる年頃になってからでも充分じゃないかと思うんですよね。
 
子供は外で体を使って元気に遊ぶべきだし、ゲームじゃなくて、自分で遊びを考えたり本を読んだりして、想像力を使うことのほうが、うんと楽しいはずなんです。
 
古いカタブツみたいな考えかもしれない。今の時代、テクノロジーに強くなければ生き残れないのかもしれない。でも、タブレットで色んなアプリが使えたり、パソコンで上手にプレゼンができたりするより、子供には、もっと大事なことがあると思うんですね。
 
それに、ネット上には、得体の知れない変人・変態や、何の根拠もない神話、ガセネタが溢れ返っていて、危険いっぱいの場所です。そんな場所、まだ、誰が、何が、正しいか間違っているかの判断はできない子どもが入り浸るなんて、よく考えたらすごく怖い。
 
だから、親がしっかり危険から子どもを守ってやらなくては、、、!
 
 
ということで、今日は一切アイパッド使わせませんでしたが、YouTubeが見なくて暇だから、何かやることない?と、娘は洗濯や片付け、掃除をたくさん手伝ってくれました。ついでに2人に庭と家の前の道路の落ち葉掃除もお願いしちゃった。😆  
 
ゲームの順番で喧嘩することもなく、ジェンガで遊んだり、兄妹仲良くプールで元気いっぱい泳ぎ、真っ暗になるまで仲良くはしゃいでいました。
 
ヘッドフォンをしてYouTubeやゲームに没頭するかわりに、体を動かし、会話やコミュニケーションがしっかりできる。なんて健全な一日!
 
すごく生産的でハッピーな一日だった、と娘は言ってましたが、その通りです。
 
きっと隙あらば、ちょっとだけお願い!とiPadを使いたいとせっついてくるでしょうが、心を鬼にして、デトックスです。
 
どうしても暇なときのために、良い本をたくさん買ってあげたり、良い映画に連れてってあげるほうが、よっぽどいい。
 
私もスマホやパソコンは子供たちが寝るまでは見ないようします。
 
とりあえず1ヶ月やってみて、どんな良い変化起きるか観察してみます。
 
 

全然知らなかったけど、GACKTさんって5年前からKLに移住してたんですね!

一昨日テレビでも特集されて、1700平米の大豪邸も披露。中はレノベーション中で見れないのですが、外から見ても凄いセンスいい豪邸。

http://www.dailymotion.com/video/x5ihboa

アメブロのオフィシャルブログも読んでみたら、KLライフを存分に満喫している様子。1年の6割はKLなんだとか。

ハワイでも、ニューヨークでも、LA でも、ロンドン、パリでも、シンガポールでもなく、マレーシアのKLを選ぶなんて、 、、、モノ好き?(笑) 

 

いや、いいセンスしてる、GACKT!

番組の中でも言ってるけど、多宗教、多民族、多国籍の皆がお互いをリスペクトしながら生きているのがマレーシア。

ブログでは、KLの危うさと熱気が好き、今の東京みたく何もかも整備され清浄化されてしまった街は発展しないと書いています。

 

私もKLが大好きなのは、あの熱気と猥雑さとエネルギーとユルさ。

 

そして、多民族が入り乱れながらもお互いを受けいれ、リスペクトし、衝突することなく暮らしているのが、まさにマレーシアの良さ。

多民族が調和して暮らしているといえばシンガポールもそうだけど、でもシンガポールの場合きっちり管理された上での調和で、何もかもが清浄化・殺菌・滅菌されていて、KLのようなムンムンした熱気、危うさ、そしていい意味でいい加減なところが無いんですよね。豊かでキラキラしてて綺麗で素敵なところではあるけれど、ちょっとキッチリしすぎ、隙がなさすぎてね。

改めてマレーシアを見直すと、やっぱりなかなかいいところです。常夏で過ごしやすい気候、物価は安い、住環境も素晴らしく、英語が通じるし、多国籍国家なのに、アメリカみたいに人種間の緊迫した空気もなく、誰でも受け入れる懐がある。そして、基本的に争いが嫌いなのがマレーシアの人達。人が穏やかで、ギスギスしてない(いささかのんびりしすぎではあるけど、、、)。

 

ちょっと前、日本の貧困率は16%もあると知ってすごく驚いたのですが、マレーシアはどうなのかなと思ったら、なんと0.6%びっくり 

 

やっぱりここは資源国だから、豊かなんだな、と感じます。みんな、あくせくギスギスしなくても、ちゃんと家に住めて、なんとか食べていける。だからこんなにのんびりなんだろうな、、、。


それにしても、GACKTというと、グレーとか青の目をした、人間離れした人というイメージしかなかったけど、同じマレーシア移住組として、一気に親近感湧きました つながるうさぎ

KLではバンサーショッピングセンターによく出没するらしいです。KL遊びに行ったら、見かけるかな??

彼が移住したということで、日本の芸能人にもこれからちょっと注目されるかもしれませんね、マレーシア。

そして、いつかジョホールにもセレブが移住、、、なんてこともあるかも!?笑い泣き 

 

、、、いや、ないか、、、滝汗(笑)

 

今回帰国して、到着後まず最初に何をしたかといいますと、美容院に駆け込みました。やっぱり日本の美容院の技術は素晴らしいからね。

ずっと通っていた広尾のビュートリアムへ。いつも指名していたスタイリストさんは産休に入られるということで予約できなかったので、他の方ににカットしてもらったけど、やっぱりさすがビュートリアム。誰がカットしても一定のしっかりした技術があります。

美容院ジプシーな私、東京にいた頃も、様々な美容院を転々とし、青山などのカリスマ美容師がいる有名サロンにも何件も行きましたが、ビュートリアムが一番うまいと推薦する自信アリ。店舗はいくつもあって、広尾以外にも青山とか何店舗か行きましたが、誰に当たってもうまいんですよね。

すっごい久しぶりに、満足行くヘアスタイルになって、嬉しい😊 長持ちしてくれるといいな!

ビュートリアムは、スライドカットという独自の技術が定評で、まあ要するにハサミをスライドさせて梳きながら、ドライカットするのですが、この方法おかげでヘアスタイルに立体感と動きが出て、ただ切っただけにはならない。梳きかたもまた上手くて、他の美容院だと梳きすぎてスカスカになってしまったりすりんだけど、ビュートリアムでは絶対そうならなくて、実に絶妙なバランスで彫刻のようにカットするんですよね。

ジョホールの美容院はもちろん、シンガポールのローカル、日系美容院でも、このカット法はお目にかかったことがない。最近はすっかりモノグサになった私は、ジョホールのローカル美容院に行ってるんだけど、ほんとにブチっと切るだけなんで全然立体感がなく、髪型が決まらないんですよね、、、。

カットも悩むけど、最近悲しいくらい白髪がすごいから、ほんとはカラーもやってほしかったんだけど、子供たちを待たせていたので今回は諦めました。忙しいのでゆっくり美容院でカラーする時間もないし、すぐ生え際の白髪が目立ってきちゃうから、いつもシエロで自染してますが、やっぱり自分でやるときちんと染まらず、2週間おきにタッチアップしないとダメです。

一時は香港にも出店していたビュートリアム。まあ、ジョホールが無理なのは当たり前としても、せめてシンガポールに来てくれないかな!なんて夢見てます。