1年ぐらい前に、私の住む街はヌサジャヤからいきなり名前が変わって、イスカンダル・プテリという、舌がもつれそうな、長ったらしい名前になってしまいました。

 

ジョホールのサルタンが

 

「ヌサジャヤという名前は、どうも冴えない。やっぱりイスカンダル開発の目玉の地区なんだから、もっとスペシャルな名前がいい。」

 

とおっしゃって、それでイスカンダル・プテリ、、、。

 

サルタンの好き嫌いで街の名前が変わってしまうなんて、なんか考えられない世界です。

 

プテリとは、プリンセスという意味らしいです。イスカンダル姫、ですか、、、。

 

どこに住んでるの?って聞かれて、「イスカンダル・プテリです」じゃ、あまりにも言いにくいし、なんじゃそりゃ?って感じですよね。

 

ヌサジャヤのほうが、言いやすいし覚えやすいし、全然よかったと思うし、なんで最初からもっと街のネーミングを考えなかったんだろう、、、というか街の名前なんていう大きい決めごとを、なんで気分でコロコロ変えるんだろう、、、。チーン

 

さて、そんなイスカンダル・プテリですが、最近は次々と新しいコンドやビルが建ってきて、3,4年前とは街の風景もだいぶ変わってきました。グレンイーグルズ病院も建ったし、学校も増え、住民はここ数年で確かに増えました。

 

私が初めてプテリハーバーを訪れたときなどは、まだトレーダーズホテルが建設中で、本当に何もなかったのに比べ、今はレストランやバーも増え、週末の夜など賑わってはいます。近所でちょっとレストランに外食に行く、といったら決まってプテリハーバーです。

 

もう正直プテリハーバーのレストランにも飽き飽きですが、近辺で小奇麗で雰囲気がよくってそこそこ美味しいものを食べられるといったら、どうしてもプテリハーバーしかない。JBのほうまで行ってもいいんですが、車で20-30分かかって遠いし、お酒もあんまり飲めないし。

 

ところが、最近、息子の仲良しの友達のママがやっていたカフェがホライゾンヒルズに移店。近所のイギリス人夫婦が経営していたワインバー、イギリス人の女性アーティストがお絵かきや工作などのクラスをやっていたギャラリーも閉店してしまいました.​​​​​。ショック、、、えーん

 

プテリハーバーの店舗は最近家賃が上がって、経営が厳しくなったみたいです。プテリハーバーだけでなく、ブキインダのショップロットなども10-20%家賃を値上げしているようです。

 

地元の外国人が頑張って経営していた素敵なお店が3店もなくなってしまうなんてとっても残念ですが、やっぱりまだまだこの地区で、いや、JBでビジネスをやるのは厳しいんだな、と実感しますね。

 

シンガポールでさえ、リテールや飲食は2,3年で撤退というところが多いですから、人口が圧倒的に少ないJBでは当然とも言えます。オープン当初はお客さんが来ても、継続して新しいお客さんが増えなければ難しいのがリテールビジネスですが、それには街の人口が全然足りない。

 

それでも以前は家賃が安かったからなんとかやっていけたけど、ここへ来てプテリハーバーはどんどん開発が進んで、新しいコンドが建ち並び、徐々に街の規模が大きくなってきたので、家賃がぐんと上がったのだと思います。

 

でも、街の開発は進んでも、できたばかりのコンドにはまだまだテナントが入ってなくて、建物ばかりが出来ても、住民がほとんどいないし、夜は真っ暗という状況。

 

レストランばかりあっても、モールやスーパーなどもないから、生活には不便だし。

 

プテリハーバーに限らず、メディニ地区、サンウェイなど、近辺には新しいコンドや家がどんどん建ってきていますが、もっと商業施設やビジネスを増やさないと、このままじゃ住民が増えず行き詰ってしまうのでは、、、という気がします。

 

家ばかりボコボコ建ててどうすんねん!って感じですよ、まったく。

 

やっぱりリテールが圧倒的に足りないですよね。

 

まず、絶対的に不足しているのは、大規模スーパー。

 

ちょっとした買い物ができるモールもない。

 

ブキインダのイオンがあるけど、願わくは、もっとオシャレな、KLのバンサーショッピングセンターみたいな雰囲気のモールがほしい。

 

ガソリンスタンドも足りない。

 

現在、サンウェイ地区に、Jaya Grocerというスーパーが建設中のようで、ガソリンスタンドも2つできると聞いていますが、オープンは来年以降のこと。

 

街の開発はどんどん進んでいるものの、それに伴ったアメニティーはまだまだ追いつきません。

 

でも、街が不便だと住民が増えないから、なかなかビジネスオーナーは投資に踏み切れない、という悪循環。頑張って起業、出店しても、思うように利益が出ないし、小規模資本では体力が続かず、2,3年で淘汰されてしまう、という状況だと思います。特に、外国人テイストの素敵なお店などは、ローカルにはまだ価格、敷居共に高く、個人で経営するのはとっても厳しいでしょう。

 

プテリハーバーでも、残っているレストランって、フランチャイズだったり、マレーシアやシンガポールで何件か店舗を持ってて、バックの資本が大きい飲食店です。

 

何にしても、シンガポールみたいに、もっと商売しやすい環境を整えて、外資やビジネスをどんどん誘致しないと、このままでは厳しいんじゃないかな~、、、という気がしますね。

 

しばらくは、このような足踏みの状態が続きそうですよ、イスカンダルプテリ、、、。ぼけー

 

暑さMAXな今日この頃。昆虫、爬虫類、両生類もこの暑さで元気いっぱい。毎日様々な生き物に囲まれて暮らしておりますが、この前、ふとベランダを見回すと、何やら茶色い物体を見つけました。

 
しばらくすると、大きな蜂が飛んできて周りをウロウロしている、、、
 
げっ、、、こんなところに蜂の巣作ってる、、、ガーン
 
蜂の巣って、軒下とか、頭上の手の届かないところにあるものと思っていたけど、この巣は地面のタイルとスライドドアの敷居の角にありました。
 
大きさは5センチ程度で小さいですが、放っておいたら大変なことになるので、とっても胸が痛んだけど、蜂がいなくなった隙に棒で撤去。
 
蜂の巣撤去なんて初体験でしたが、思ったより固くて、取るのも一苦労。あせる
 
やっと壊したら、中に何匹か幼虫がいて、本当に女王蜂に申し訳ない思いでしたが、ほうきで素早く掃いてしまいました。
 
撤去してしばらくすると、女王蜂が戻ってきました。きっと餌を運んできたのでしょう。なくなってしまった巣を一生懸命探して、付近をブンブン飛んでいました。
 
ごめんね、本当にごめんなさい、、、。お願い
 
できることなら壊したくなかったけど、仕方ないのです、蜂の大群と共存はできないから、、、。
 
 
その翌日は、これまたエグイことに、車で帰宅の際に、ガレージで小さな蛇をタイヤでやってしまった滝汗
 
車を降りた際、娘が後輪の後ろでドクロを巻いてピクピク動いているそれを発見して気づきました。
 
まだ赤ちゃんサイズ。毒を持ってないタイプの黒いヘビでした。
 
なんでこんなタイミングよくタイヤの下に来てしまったの、ヘビちゃん、、、。
 
ほうきでひっくり返してみたけど、ほんの少し動いて、息絶えてしまい、娘は「可哀想!」と大泣き。
 
近くの垣根の下にそっと置いてきましたが、きっと今ごろ蟻の餌になっていることでしょう。
 
東京に住んでいこんなことが起きたら、ギョエー〜〜!!!ポーンゲッソリと大騒ぎでしょうが、マレーシア生活にもすっかり慣れ、私も逞しくなったものです(笑)
 
でも、2日連続でこんなことが続いたので、ちょっと凹みました。
 
命あるものですから、やっぱりかわいそうで。
 
女王蜂が、なくなってしまった巣を探して飛ぶ姿は、同じ母親として見るのが切なかったです。
 
赤ちゃんヘビもまた然り。
 
私たち人間の生活には邪魔だから、こういった生き物たちは害と見なされ駆除されてしまうわけですが、彼らだって私たちと同じように必死に生きて、子孫を残そうとしてるわけですから、それを始末するのは人間のエゴなんだなぁと思う。
 
そうは言っても、やっぱりGだけは大嫌いで、躊躇なく退治してしまいますがね!
 
ヘビやヤモリは家を守るという神話があるし、蜘蛛は昔から神聖な存在だし、蜂はその生態の神秘が崇められたりして、スパイダーマンや蜜蜂マーヤなどアニメのおかげで身近な存在になったから、そういう刷り込みのおかげで得してますね。
 
Gだけは誰にも崇められず、忌み嫌われ、なんとも不公平なものです。
 
 
何にしても、できることなら私ら人間の生活には入り込んでこないでほしいものです。彼らの営みを、そっとしておいてあげたいからショボーン
 
 
 
 
 

しばらくパートタイムのメイドさんに来てもらっていたのですが、フルタイムで働きたいという子が熱心に応募してきたので、まあ、フルタイムのほうが何かと安心だし、、、と思って、5月からその子にお試しも兼ねて来てもらっていました。

 

彼女は、近所の中国人の雇い主の家にいて、その雇い主はもう中国に帰ってしまったので8月に契約が切れるのですが、家を貸し出すまでの間、彼女をお留守番として置いています。だからそこで寝泊りはして、家には朝から来てもらっていました。8月になったらうちの契約に切り替えてビザも手配してと考えていました。

 

すごく生真面目で、几帳面、きれい好き、しっかり仕事をする子で、頭も良いし、素直で可愛くて、正直、メイドで終わるのは勿体ない子。

 

フィリピンでは、日系メーカーの工場でオペレーション係か何かのきちんとした仕事に就いていたそうです。

 

とってもいい子なんだけど、こんないい子は、正直Too good to be trueかなー、、、、、

 

なんかあやしい、、、本当に続くんだろうか、、、真顔 

 

と思っていたのですが、案の定、もうすぐ一か月が終わるというところで、

 

「実は9月にパスポートの更新があってフィリピンに帰らなくてはならなくて、その上母が病気で入院しているので、しばらく里帰りなくてはならないんです、だからずっと働けるかまだわかりません、よかったら、他の人を探してもらって結構です」

 

と言ってきました。

 

彼女はしっかり仕事をしてくれていい子だったので、特にキツいことなど何も言ってないし、何か不満があって解決できることならするから言ってくれる?と聞いてみると、

 

朝早く来るのがシンドイとか、アイロンがけを頑張りすぎて肩が痛くなってしまった、と言っていました。

 

あと、仕事がちゃんと終わらないのが唯一の不満です、と。

 

とにかく、すごく真面目に必死で仕事をする子で、手抜きをするのが許せない、完璧主義。掃除も一切手抜きしないし、シーツやら何やら、全ての洗濯物を徹底的にアイロンがけしていました。エプロン

 

私も日中家にいないから、どんなふうに働いてるのかわからず、まさかそんなにアイロンしてると思わなかったので

 

「アイロンなんて必要最低限のものだけでいいよ!そんな根詰めて働かないで、適当に休みながらやってね!お願いだから!」

 

と言ったんですが、やっぱり手を抜くのが許せないみたいで、いいって言ってるのに、子どものTシャツとか、レギンス、旦那のパンツ、までアイロンかけてました、、、。滝汗

 

頑張りすぎて肩が腱鞘炎になってしまったようです。あせる

 

休憩も一切取らず、ずーーっと朝から晩まで働いて、それで朝早く来て、夜帰るというのに疲れて自爆爆弾

 

一つ一つ、何でも根詰めて丁寧にやるから、全てがきちんと思うように終わらないので、それも彼女にとっては不満なようです。

 

仕事が全然できない、というのも困りますが、あんまり生真面目にやりすぎる子も、それはそれで困るものですね。汗難しい!

 

今の雇い主の家でも色々やることがあって毎日早朝から来るのは難しい、と言うので、これ以上は無理そうだと思って、残念だけど先月いっぱいでお別れ。

 

また前のベテランのパートの子に戻って来てもらいました。

 

もーーー、どうしてこうなるんでしょう、、、。チーン 

 

あんな必死で応募してきておいて、完璧主義だと言うなら、やると言ったことはちゃんとやってやり遂げてほしいけどむっ、いい子だし可愛いし、実は他からもっといいお給料でオファーがあったのかもしれないですね。まあ仕方ない。

 

最初に来たあのヒドイ子もそうだったけど、熱心に働きたいとアプローチしてくる子は、どうも途中で自爆する傾向があって、信用できない、、、というのが正直な気持ち。

 

もう当分は、パートの子でいいかな、と思います。はい。来てくれるだけでもありがたい、と考えなくてはいけないですね。

 

カープール通勤を始めて早半年。

最初の頃は、週に1、2回は自分で運転してましたが、最近はまったく運転しません。

カープールは、使いこなすと本当に素晴らしい。

何がいいって、運転する人はすごく運転が上手くって、早い。渋滞していてもどんどん強引に横入りして(笑)、あっという間に渋滞を抜けてくれるのです。音譜

シンガポール、マレーシアのスクールホリデーが始まったので、先週の金曜日などは大渋滞でしたが、大胆な横入りで30分足らずで渋滞を抜け、8時前には余裕で帰宅。

自分で運転してた頃は、2時間ぐらい渋滞にハマり、疲弊し、横入りする人に怒り、ものすごいストレスでした。

だから、ほんとは横入りしちゃいけないことはわかっているのですが、私が運転しているわけではないので、、てへ、、、てへぺろ

以前のストレス度が100だとしたら、今はほぼゼロに近いですね。

唯一の不満は車内の冷房がガンガンで足がものすごく冷えることぐらいですが、膝掛けを持っていけば凌げるので問題なし。

あと、家からピックアップ場所まで10分ぐらい歩くのですが、朝でも暑いので、汗だくになってしまう。そして蚊に刺される。これは、今度からママチャリを買って自転車で行くことで解決しようと思います。

自分で運転している近所の人たちは、渋滞の日はいつもFacebookの掲示板で、辛い気持ちや怒りを吐き出していますが、早くカープールすればいいのに!!と言ってあげたい。

経済的だし、渋滞解消にも貢献できて、運転のストレスから解放されて、自分の時間が倍ぐらい増えるのだから、何一つ悪いことはありません。

1人で運転すると孤独ですが、カープール仲間がいれば道中も寂しくないし。といっても車中では特に話はせず、皆それぞれスマホを見たり寝たりしてますが、毎日顔を合わすので、なんとなく「仲間」という連帯感が育ちます。

来月から、少し早く帰れるカープールに乗り換え、今の仲間とはお別れになるので、ちょっと寂しく感じます。

運転を引き受けてくれているメンバーには、私に代わっていつも運転してくれてありがとう、運転気をつけてね、と心からお礼を言いたいです💌


ずいぶん昔に、当時話題だった「引き寄せの法則」の本を買いました。

オリジナルの、エイブラハムとの対話という本。

願いが叶うっていう、そんな法則なら、どんなものか知りたいと思って。

でも当時は、その内容は抽象的で難しくて、1章ぐらい読んだだけで断念。なんのこっちゃさっぱりわからん、、、滝汗(笑)とお蔵入り。本棚の奥で長年眠っていました。

ここ最近色々あって、自分の人生を振り返るなか、大きな気づきがありました。それについてはまた別の機会に。

そのときふと

「あっ、これはもしかしてあの本に書いてあったことかも、、、」

と、眠っていたその本を読み返しました。

あのときはわからなかった概念が理解できてストンと自分の中に落ちてきた。

一気に本を読み終えたのですが。

最近は引き寄せが話題なのか、関連本がいっぱい出ているようです。

ついでに、アメブロでも有名な奥平亜美衣さんの引き寄せ本なども読んでみました。

それが2ヶ月ぐらい前。

でも内容を理解はしたけど、本当にそれが自分の人生に起きるかどうかは、正直どうかな〜ニヤリと思ってました。

引き寄せの法則では、物事の良い面を見て、気分良く過ごしていれば、自然と願いは叶う。

必死に努力したり念じる必要はないと言います。

そんなムシのいい話ってないよね?

と思いつつ、まあ物事のいい面を見るぐらいならタダで出来るしにひひ、それで気分良くなるなら誰にも何の迷惑もかからないし、と、日々のちょっとしたことに幸せを見出すよう心がけてみました。

もちろんいつもは無理。ネガテイブになったりイライラしたりすることも当然ありますが、それはそれ。そんなときは、泳いで体を動かしたり、好きなアロマの香りを嗅いだり、美味しいものをたべたりして気持ちを切り替える。

そんな感じで日々過ごしていたところ、、、

どうも最近、ほんとに引き寄せの法則ってあるのかも、、、?

と思うことが続きます。

例えば、もっと早く帰れるスケジュールのカープールがないかな〜、と思っていたのですが、そのスケジュール通りのカープールの席が空いたと連絡があった。

そのおかげで家にいつもより早く帰れて、まだ明るい時間帯だったおかげで(先週書きましたが)、道端で落としてしまった大事なピアスを偶然見つけることができ。

仕事で、営業しなきゃ、アプローチしなきゃと思っていて、でも売り込みが苦手なんで億劫で電話をかけなかったお客さんから、立て続けに2件電話がかかって来て、

「すぐに商談に来てくれませんか」

「みんな待ってるから、早く見積もり持って、来てください」

って、ドンピシャなタイミングで商談の依頼。

嬉しい悲鳴 💖 

成約したらもっと嬉しいですが。

ここ最近、やたらとこういうちょっとしたラッキーがパラパラ降ってきて、これってもしや引き寄せ、、、、?とジワジワ思い始めています ニヤニヤ

なんだか、何かが、自分を助けてくれているような気がします。

何にしても、物事の良い面を見ることっていいことだし、それで色んなラッキーが降ってきてくれるなら、一石二鳥、大歓迎。

次はどんなラッキーが舞い込んで来てくれるのかな?

宝くじに当たるとか???

楽しみですラブラブ