インターの長い夏休みが始まり、子どもたちがダレないよう、色々と計画を立てています。ほんと、働く母として、毎年これには悩みます。

 

夏休みは、思い切り遊ぶのももちろん大事だけど、普段できないことをフォローし、強化するのに最適なので、まずは2人とも苦手である水泳を上達させるため、家にコーチを呼んで、短期集中スイミング特訓をすることにしました。ロケット

 

あとは、やっぱり日本語です。これをなんとかしたい。

 

シンガポールには、日本人学校はもちろん、普段はインターや現地校に通っているお子さんのための補習校があり、また継承という補習校もあり、日本人向けの塾や公文なども、たくさん選択肢がありますが、残念ながらジョホールには、ジョホール日本人学校があるものの、塾や家庭教師など、ほとんど無いに等しい状態。

 

去年の夏休みは、子どもたちにジョホール日本人学校に2週間体験入学させて頂き、今年も行かせようと思ったのですが、もう5年生の息子はかなり難色を示し、泣いて叫んで「嫌だ、行きたくない」と訴えたので、諦めました。アセアセ

 

無理矢理行かせても成果は得られないし、5年生ともなると、やっぱり内容も難しく、何を言ってるかさっぱりわからないという感じでしょう。

 

英語が第一言語で日本語は外国語としてフォローするということを受け入れて、彼らに合ったレベルで日本語をコツコツ勉強させてゆくしかありません。

 

そうは言っても、塾もないし、家庭教師の先生もいないし、親の私がフォローするしかないのですが、自分では教え方がわからない。ドラゼミや進研ゼミなどの通信教育がありますが、通信教育でプリントやってるだけではやはり生きた言葉が見につかないし、子どもも途中で飽きてしまって、ダメなんですよね。

 

私が先生になって教えるしかない、、、と思いつつ、資格もないし、子どもに日本語を教えるといっても、どんな内容を、どう組み立てて教えていけばいいのか、きちんとしたガイドラインがないと、なかなか難しいんですよね。

 

それで、どうやったら家庭で効率良く、基本的な日本語を教えられるだろう、と色々自分で教材を探していたところ、こんな便利サイトを見つけました。

 

JYL Projectこどもの日本語ライブラリ

 

これは、日本の定住外国人の子どものための就学支援として文部省がバックアップしているプロジェクトで、オンラインで年少者が日本語を学習できるように、様々な教材や指導計画例を提供しているサイトなのですが、もの凄く充実した内容です。

 

子供が自分で使うサイトではなく、子どもに日本語を教える人たちのためのサイトで、現場に関わってきた先生たちのアイデア、ノウハウやリソースがみっちり詰まっています。

 

このサイトには、ちゃんと指導計画、つまりシラバスが用意してあって、押さえるポイント、語彙、指導例など、本当に細かく載っていて、無料の教材もたくさんあります。

 

早速、何回か家庭でレッスンをしましたが、起立・礼・着席など(笑)日本の学校のしきたりも取り入れ、あいさつ、今日の日付、天気、などを言ってもらうことから始め、指導計画に沿って、好きな食べ物の話、家族の話、などその日のトピックに基づいて授業を展開。

 

なかなか大変ではありますが、子供達にも好評で面白いし、週に1,2回だったらなんとかできそうです。レッスンしない日は、レッスンで習った言葉などを復習して、宿題としてプリントを出します。

 

しばらく、なんちゃって日本語教師として、日本語のレッスンを自分でやってみようと思います。にひひ

 

そして、シンガポールで日本語の先生をしているお友達が、10月に漢字検定を主宰するので、10級合格を目指して頑張る、という目標を立てました。音譜 目標があると、メリハリが出ますしね!

 

7月はこんな感じで、あとはお友達とのプレイデートやスリープオーバー、週末の小旅行を企画してしのぎ、8月は久しぶりにヨーロッパの夫の実家に里帰りです。

 


子どもたちにとって、実りある夏休みになるといいのですが、、、!

 

 

 

昨日仕事で会った取引先の男性。

 
てっきり日本人なのかと思っていたのですが、実は中国人でした。
 
日本語は本当に完璧で、言われなければ彼が中国人と決してわからないほどです。
 
「ちょっと」とか「なんか」とか、そういうスラング(?)の使い方も絶妙で、すごい語学のセンスがある人なんだなと感心しました。
 
当たり前だけど、中国語もペラペラで、会議ではシンガポール系企業の幹部と中国語でバリバリ話します。その人は英語は全然できないと言っていましたが、理解はしているでしょう。
 
英語と中国語と日本語が飛び交うその会議で
 
もしここで日中英スラスラできたら、完璧じゃない?私も中国語勉強しようかな!?」
 
という気になりました。ニコニコ
 
どうやってそんなに完璧な日本語を習得したのですか?と聞くと、高校から勉強して日本の大学に留学。大学に入る前1年半ぐらいは日本語学校に入って集中的に勉強したそうです。
 
祖父母様が日本で育って中国に帰化されたか、何かそのような背景があって日本語を話していた影響で、日本語は耳に入ってくる環境だったからなんとなく理解できてはいたけど、話せなかったし、特に小さい頃からバイリンガルだったというわけでもなかったそうです。
 
日本の大学を卒業後、日本企業に勤め、ご結婚もされ、すっかり日本に根付いて、日中バイリンガルエンジニアととして重宝され活躍されています。
 
「うちの子供たちも、頑張れば日本語キャッチアップできるでしょうか?」
 
と聞くと
 
「全然問題ないですよ。日本に住んで、勉強すれば、すぐに日本語は追いつきますよ。住まないと難しいですけどね、でも大丈夫です。」
 
と。
 
もちろん彼は人並み以上に努力したのだと思うし、もともとセンスがあり素養が高かったのでしょうが、日本語力がどんどん低下し英語が第一言語となってきた子供達を見てて「もう日本で暮らせないのでは、日本で仕事をすることも出来ないのでは、、、」と不安に思っていたところ、いや、諦めるのはまだ早い、と希望が出ました。完璧な日本語はもう話せないのでは、と悲観することもなさそうですね。
 
全て子供たちのやる気次第ですが、もし彼らが将来日本で大学に行ったり働きたいと望み、本気で日本語を集中的に勉強したら、大丈夫なのかもしれません。
 
人口減の日本ですから、労働人口として歓迎されるだろうし、日本企業もますますグローバル化を強いられていますから、子供達のような人材が意外と活躍できるかもしれない。
 
これから、グローバルビジネスの中心は、欧米ではなく間違いなくアジアで、その台風の目となるのは人口13億人の中国でしょう。
 
子どもたちは、今は英語が第一言語、学校では中国語とスペイン語も勉強しています。将来的に日中英ができるようになって、その上でしっかりと専門分野を持てば、重宝されるのでは、と思います。
 
先の会議で、シンガポール系企業のトップが、日中バイリンガルの彼を「この人は凄いね、日本語は完璧だし、エンジニアとして専門知識があるからね。」と一目置いて褒めていましたが、語学が堪能な以上に、専門分野、技術を持つこと。これが重要です。
 
マレーシアに移住してしまって、時々「これでよかったのかな、やっぱり子供達は日本で日本人として育てたほうがよかったのかな、、、」と揺れて心配になりますが、そもそも我が家は国際結婚で子どもたちは100%純日本人ではないので、日本の学校・組織で、日本しか知らず生きて行く、というのも少し違うように思います。アメリカ国籍もあるのだし、望むならば、シリコンバレーでもウォール街でも行って活躍すればいいし、EU市民としてヨーロッパに住むという選択肢もあります。
 
多国籍国家のマレーシアで、多様な人種、宗教に囲まれ、学校では、私も羨ましくなる好環境で教育を受けている彼ら。きっといつかどこかでこの土台が役に立ち、どこでも逞しく生きていけるだろう、となんとなく自信が出ました。
 
それでも、改めて、私の役目は、日本人母として、彼らの日本人としてのアイデンティティを育てることだと実感。
 
日本語を教え、できるだけ日本に連れて行って、日本の家庭料理を食べさせ、日本の伝統文化や行儀作法を教え、一緒に日本のテレビやアニメを見たり。そういうシンプルなことですね。
 
そして、、、、私も中国語勉強しよ!ウインク 
 

次々と新しいインターナショナルスクールが開校しているジョホール。

 

イスカンダルプテリ地区にも、マルボロを始め、ラッフルズアメリカンも新キャンパスが完成し、カナディアンカリキュラム+IBのサンウェイが開校。

 

もうこれで当分学校はできないだろうな、、、、と思いきや、来年の9月から中国のカントリーガーデンが大開発しているフォレスト・シティーに、アメリカのボーディングスクール、Shattuck-St. Mary's Schoolが開校しますビックリマーク

 

イギリスのボーディングスクールは、マルボロやダルウィッチ、ハローズなど、アジアに多数進出していますが、アメリカのそれが進出してくるのはアジアで初めてです。たぶん。

 

本校はアメリカの中西部ミネソタ州にあって、寒いところだけあって、アイスホッケーやフィギュアスケート、サッカーなどスポーツで全国代表レベルの選手やオリンピック選手を多数輩出していることで有名な学校のようです。1858年に創設され、歴史もあります。キャンパスも、ゴシック・ロマネスク様式の建築で、イギリスのボーディングスクールみたいな雰囲気で、とっても立派です。

 

アメリカのボーディングスクールと言えば、大多数は東部に集中していて、私自身も東部の学校に行ってましたが、ミネソタにそんな歴史のあるボーディングスクールがあったなんて知らなかった、、、。

 

いわゆる駐在員師弟が通うアメリカンスクールではなく、アメリカで歴史のあるボーディングスクールの分校というのは、なかなか新鮮で、魅力的です。豪華なキャンパスとか、最先端の設備では真似できない、太刀打ちできないもの。それは何と言っても、歴史であり伝統です。マルボロが短い期間で生徒をたくさん集めることができたのも、やはりバックに本校の歴史と実績があるからでしょう。マレーシアでは新しい学校といっても、150年もの長い時間とかけ培ってきた伝統と校風を再現するわけですから、安心感が断然違います。

 

シンガポールでもアメリカンスクールって、シンガポール・アメリカン・スクールしかないし、アジア諸国はやっぱりイギリス式カリキュラムかIBがマジョリティーです。だから、近隣の東南アジア諸国のアメリカンスクール志向のファミリーにはけっこう注目を浴びるかもしれないですね。

 

子どもたちは今の学校が好きだし、今のところ学校を変えるつもりはないのですが、興味があったのでどんなものか、ちょっとメールで問い合わせてみました。

 

まだキャンパスは建設中ですが、校長先生(なぜかイギリス人)は既に就任されていて、もうすぐオフィスも構えるそうです。とっても親切、丁寧にメールで質問に応えて下さって、ウィットのある文面から知性と人柄のチャーミングさが滲み出ていらっしゃる、いかにもイギリス人という感じの先生でした。アメリカンスクールの校長先生っぽくないというか、マルボロにいそうな雰囲気の方でしたね。得意げ

 

 なので学校の雰囲気も、アメリカンスクールとして生徒の自主性を尊重しながらも、歴史あるプレップスクールという性格上、どこかイギリスの学校っぽく、規律や伝統を大切にした運営をするのかなと思いますね。

 

さてそんなSSM。本校の名前を借りたフランチャイズ式の学校ではなく、本校のカリキュラムとモットーを忠実に再現しつつ、マレーシアの地域性や特色をミックスさせた本物のアメリカ式プレップスクールを目指しているとのこと。APのクラスも当然多数提供するし、コンピュータ、スポーツ、アート、音楽などにもガッツリ力を入れ、これら分野の先生方は開校時からミッチリ人選してリクルートするそうです。本校から先生を招致する可能性もあるようですし、両校間でエクスチェンジプログラムも計画しているそうです。まあマルボロと同じコンセプトですね。

 

アメリカ本校は6年生から12年生までですが、マレーシア校は3歳のプリスクールから12年生まで。初年度は150人ぐらいの生徒を募集しますが、最高3000人ぐらいのキャパを想定しています。

 

うーーん、こんなに近隣にたくさん学校があって、人口はそんなに増えてないのに、そんなに生徒集まるんだろうか、、、滝汗 という気もしますが、、、。

 

来年の開校時点で体育館、化学実験室、シアター、図書館、ダンススタジオ、音楽室、運動場、プールなどの施設は全て完成させるってことですが、本当かな!?!?ニヤニヤ  このマレーシアで、工事が予定通りに完了するなんてことはないのに、そんな自信満々でいいんだろうか?あせる

 

でも、フォレストシティーの工事のあの異常な圧倒的なスピード見てると、できるのかもしれない、、、。中国ゼネコンが昼も夜も修羅場のように埋め立て、建設工事してますからね。本当に凄いですよ、チャイナパワーは!

 

場所柄、当然フォレストシティーに移住してくる中国人師弟を対象としているのでしょうが、アジア初の由緒あるアメリカンボーディングスクールの分校ですから、近隣諸国、シンガポールのアメリカ人駐在員子弟の受け入れも当然視野に入れていることでしょう。

 

気になる学費ですが、マルボロやラッフルズと同程度で考えているそうです。アメリカンスクールってどこでも一番学費が高いから、まあ間違いなくそうなるだろうと思います。

 

 この学校は、マルボロのアメリカンバージョンというか、ボーディングスクールらしく、スポーツ、芸術などしっかり取り入れた幅広いカリキュラムをこなしつつ、勉強もしっかり頑張るというコンセプトはすごく似てます。あとはイギリスのOレベル(IGCSE)+IBを選ぶか、アメリカのAPを選ぶかというのが違い。

 

イギリスだとIGCSEのための勉強が一つの目標となってくると思いますが、アメリカのプレップスクールだと、大学入試が試験のスコアや成績だけでは決まらないため、勉強はもちろんしっかりやるけど、課外活動も重視し、生徒が自分の興味、得意分野を独自にディープに追求し、自己実現するのを導く、という形になると思います。少なくとも本校はそうでしょう。

 

個人的には、とっても注目しています、この学校。

 

それにしても、日本では考えられないような目のくらむような立派なキャンパス、文武両道の素晴らしいカリキュラム、最先端の設備を備えたインターナショナルスクールが続々と誕生して、最近のジョホールの学校の充実度はすごい!本当に目を見張るものがあります。

 

こんな何もないところに、立派な学校がどんどこ出来て、一体どうなっちゃってるんだ、この地域は!(笑)

 

でも、、、、もう学校はいいから、早くモールとスーパー建てて、お願い、、、!お願い というのが本音です。にひひ

 

 

先週、携帯をなくしてしまいました、、、。えーん


 なんという大失態!


会社支給のシンガポール用iPhone 7と、マレーシアで使っているXiaomi Mi Noteの二つの携帯を持ち歩いているのですが、なくしてしまったのはXiaomi。


実は一ヶ月ぐらい前、ショッピングセンターのトイレにiPhone7を置いてきてしまって、15分ぐらい経って慌てて気づいて戻ったらなくって青ざめて、トイレの外でオロオロしていると、シンガポール人の女性が近づいてきて



「もしかして電話なくしましたか?」


「はいっ!グリーンのケースのアイフォンなんですが、、、」


「そうですよね、トイレで見つけたから、困っていらっしゃるだろうと思って、ここで待ってたんです。もしあと5分で来なかったら警察に届けようと思ってました。」


 と、電話を返してくれて、本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。お願い


 しかも15分も待っててくれて、なんていい人なんだ、、、こんなことはシンガポールだからこそですね。


 会社のiPhone 7なんてなくして弁償しなければいけないことになったら、高額なだけに大変です。本当に助かりました。


しかし、そのすぐ後にマレーシアの携帯をなくしてしまうなんて、、、。自分の馬鹿さ加減に涙が出てきちゃいます。パンチ!パンチ!パンチ!しょぼん


おそらく出社前、時間つぶしに座っていたベンチにおいてきてしまったと思われます。


会社に行ってすぐ気づいて、急いでベンチに戻ったんですが、ありませんでした、、、。


幸い、写真やビデオ、電話帳は全てGoogle にバックアップされていましたが、それよりも何よりも運悪く、スクリーンロックしてなかったんです、、、。 ガーン


SNSのアプリやメールのパスワードなど慌てて全部変えましたが、チャットの履歴や電話帳など個人情報がいっぱいなのに、ホントにどうしよう、と今だに冷や汗が止まらない毎日です。あせる


今のところチャットアプリなどにログインされた形跡もないし、誰かがWifiを使って電話をオンラインにしたら、自動的に電話がロックされるような設定にしておきました。


 それでもホントに気が気じゃありませんが、、、。

 

まあ、もう後の祭りなんで、これからはこのような失態がないよう肝に銘じ、絶対に携帯はロックして、指紋認証タイプの機種を使うことにします。あと数日待って電話が出てこないようなら、マレーシア用の新しい携帯を買うことになりそうです。 


ちょうどMi Noteもそろそろ使って2年。何のトラブル、不満もない、いい電話でした。すっかりファンになり、次もやっぱりシャオミがいいので、後継機種のMi Note 2を検討しています。


シャオミを買うまでは、iPhone信者で、ブランド戦略に洗脳されて、iPhone以外の電話は品質が劣っているに違いない、、、と何の根拠もなく信じてましたが、夫に、何言ってんの?シャオミのスペックとコスパを考えたらiPhone買う意味ない、と押され、半信半疑で購入。


使ってみて、すっかり納得しました。


最近の中国製携帯は本当に大進化を遂げていて、中国製だから信用できないなんて、とんでもない。シャオミ以外にもHuawei やOppoなどがどんどんシェアを上げていますが、これから携帯市場は家電などと同じように、中国に侵食されてゆくことと思います。


まあ何にしても、次の電話は絶対なくさないよう大事にしなくては、、、。ショボーン 

もう私も40代のいい中年なのですが、今だに悩みはにきび。

 

いつからか、毎月、生理前になると、決まって顎の周りに大きいのがボンとできてしまうようになり、悩んでました。

 

生理前の顎にきびは、黄体ホルモンが過剰になることが原因なのだそうですが、年齢から来るホルモンの乱れもあるのでしょう。

 

で、いつも大きいのができるたびに、Oxy10のニキビパッチを張って対応していました。

 

小さいにきびなら効果はありますが、大きいのは完全には抑えられない。

 

一度大きいのができると、跡が消えるまで時間がかかるし、みっともない。一ヶ月ぐらいしてやっと消えてきたと思うと、また次のが出て同じことの繰り返し。ショボーン

 

ずーっと憂鬱だった大人のニキビのですが、最近やっと撃退法が見つかりました!

 

コレです。

 

 

ゲンタシン軟膏。


ある日できた、にっくき顎にきび。抗菌作用があるというゲンタシン、もしかしてニキビにも効くかな?と試しにつけてみたところ、、、、翌朝きれいに消えてました!

 

2014年に有効期限が切れてたので、かなり古いものですがあせる、ちゃんと効きました。

 

ゲンタシンは、抗生物質が入った抗菌剤で、確か昔息子が切り傷か火傷か何かしたときに病院で処方されたもの。

 

だから、怪我したときのための軟膏かと思っていたんですが、調べたところ、傷はもちろん、おでき、ヘルペス、とびひ、虫刺され、あせも、そしてニキビなど、様々な皮膚疾患に効果があるのです。

 

それ以来、にきびが出てきたら、まだ小さいうちに即効ゲンタシンで撃退。パンチ!

 

今までいろんな塗り薬を試したけど、ゲンタシン最強ですね。Oxy 10が一番かと思っていたけど、さらに上を行ってます。ニキビパッチより圧倒的に効きます。

 

おかげで、にきびが治るまでの、あの憂鬱な気分を味わうことなく過ごせています。音譜

 

さらに、相乗効果を成しているのが、エッセンシャルオイルを使ったスキンケア。肌のコンディションを整えるのにすごく役立ってます。

 

ラベンダーとパルマローザのオイルを、無香料化粧水(私は肌ラボの白潤)に混ぜて使っています。さらに、若返りに効果があるというフランキンセンスをココナッツオイルで希釈して、夜寝る前に顔と首に塗ってマッサージ。

 

以来、肌の調子が絶好調。ラブラブ  


ラベンダーには抗菌作用があり、パルマローザには引き締め効果、皮膚細胞の活性化効果がありますが、くすみが取れ、ハリ・ツヤが出てきました。そして、特に顔が浮腫んで腫れぼったいときなど、すぐに浮腫みが取れます!

 

フランキンセンスは、美魔女が使っているということで話題になったオイルですが、効果を感じているのが首のしわ、たるみ。決して消えはしませんが、明らかに薄くなってきました。年齢が出るのって、やっぱり首なんで、嬉しい限り。

 

エッセンシャルオイルの効果って本当にあなどれなくって、かなり助けられていますが、ちょっと前も、息子がいきなりアレルギー性結膜炎になって、「痒い痒い!」と目をこすりまくって暴れていました。まぶたと涙袋がパンパンに晴れてお岩さんと化してしまったのですが、慌てずにラベンダーとフランキンセンスをココナッツオイルで希釈して腫れた部分にうっすらつけたところ、痒みがピシャリとおさまり、腫れが目に見えてスーッと退いていきました。オイルの、抗菌、消炎、沈静効果のおかげでしょう。

 

 

さて、昨夜は、ふと気づくと、背中にたくさん吹き出物が発生していて焦りまくりました。

 

そこで、まず、ティーツリーのエッセンシャルオイルを背中に塗って、その後ゲンタシンをつけたところ、朝起きたら全部きれいに消えてた、、、。ポーン

 

ティーツリーは、その強力な殺菌効果で有名で、消臭効果もあるのでデオドラントとしても使えたり、ニキビなどにももちろん効果があるのです。刺激が強いので毎日のスキンケアには使いませんが、ピンポイントで使えますね。

https://matome.naver.jp/odai/2138516280792955501

 

 

ということで、ゲンタシンとエッセンシャルオイルで、スキンケアは向かうところ敵無しです!ドクロ

 

注)人によってはエッセンシャルオイルは刺激が強かったりアレルギー反応が出る場合もあるので、必ずパッチテストしてから塗布しましょう!