といざらすが、ついにチャプター11、破産申請しましたね!ゲッソリ

 

早速子供たちに

 

「といざらす、潰れちゃったよ!」

 

と言うと、

 

「えーっ!びっくり

「オーマイガッ!」

 

とキョトンとしつつ、

 

「じゃあ、もうトイザラスのお店閉なくなっちゃうの!?もうおもちゃ買えないの?」

 

と、まだおもちゃが大好きな娘は、かなり動揺してました。あせる

 

お店はこれまで通り営業して、その間に50億ドルにも及ぶ膨大な負債の処理に取り掛かるらしいので、いきなり世の中からトイザラズが消えるわけではないようで、それを聞いて安心しておりました。

 

マレーシアなんか、アマゾンもないし、オンラインで何か買っても到着にすっごい時間がかかるので、やっぱりまだまだ店舗で買うし、トイザラスなくなったら、おもちゃを買うお店もなくなってしまって、それはそれで困る。

 

「どうしてトイザラスが倒産したかわかる?」

 

と聞くと、

 

「あ、知ってる。アマゾンのせいでしょ?みんなアマゾンで何でも買うからでしょ?」

 

と息子。

 

よくわかってるじゃん!

 

「そうだよ。今、アメリカではどんどんショッピングモールが廃墟になってるの。それもみんなアマゾンのせい。誰もお店まで買い物に行かなくなっちゃった。」

 

「なんだかかわいそうだね、、、誰も来ないなんて、、、トイザラスもかわいそう、、、ショボーン

 

と涙ぐむ娘。

 

「でも、信じられない。あんなに大きいおもちゃ屋さんがつぶれちゃうなんて!ねえ、ほかに潰れちゃった大会社ってどんなのがあるの?パンナム以外に?」

 

と息子。

 

なんでまたパンナムなんて思い浮かんだのだろう(笑)。

 

「うーん、たとえば、ブロックバスターとか、コダックとかね。知ってる?」

 

「ブロックバスター?映画の名前でしょ?(それはゴーストバスターズ)。コダックって何?知らない。」

 

ブロックバスターがレンタルビデオ屋さんで、コダックがフィルムメーカーだったことを説明しながら、ほんと、時代は変わったなぁ、、、と実感した。

 

学生時代、写真にハマっていて、暗室に入って、銀塩フィルムを現像して、自分で写真を焼いていた。

 

現像液のすっぱい匂い。暗室の赤い電気。

 

そんなものを思い出しながら、フィルムで写真を撮るプロセスを説明したけど、いやー、私って、すごい昔の人なんだな、、、とシーラカンスになった気分でした。(笑)

 

子供たちには、さっぱりちんぷんかんぷん。ショック!

 

Netflixで映画やアニメを見て、写真といえば携帯やアイパッドで撮ることしか知らない彼らには、ビデオテープとかフィルムというものの存在事体が、摩訶不思議なのだ。

 

ブロックバスターもコダックも、デジタル化の波に乗り遅れたおかげで倒産したわけだけど、それはトイザラスも然り。

 

「わかる?コンピュータが人間の仕事を奪っちゃうんだよ。だから、あなたたちは、機械に奪われない仕事をしないとね!」

 

「でも、コンピュータだって、人間の仕事やりたくないって言うかもしれないよ?人間のために働きたくないぞ、って。」

 

うぅ、なかなか鋭い!ガーン

 

「そうね。そうなったら怖いね。人間より知恵がついたら。コンピュータは人間と違って決してミスを犯さないからね。敵に回したら怖い存在よね。」

 

「大丈夫だよ、だって、もしコンピュータが人間に反撃したら、人間が電源を切っちゃえばいいんだから。」

 

と息子。

 

うーん、それって、映画・マトリックスみたいな展開だな、、、、と思いながら、

 

私に孫ができる頃には、ロボットが人間に反逆するような、そんな映画のような事件が現実になってるかも、、、とちょっぴり怖くなりました。ドクロ

 

願わくは、そうなりませんように!

 

 

 

新学期が始まって、子供達の仲良しのお友達が引っ越したり転校したりして、また、新しい生徒も入ってきて、けっこう入れ替わりがあった。

最近はうちの界隈もインターナショナルスクールが増えてきて、特に近所にカナディアンスクールが開校してから、うちの学校やアメリカンスクールからそこに転校する生徒が増えてきたし、息子の親友は何の前触れもなく、突然アメリカンスクールに転校してしまった。本当に突然で、ママともよく会ったけど転校のことなど全く口にしていなかったし、その子もイジめられていたわけでもないし息子を含め友達はいたし、きっと何か事情があったのだろう。

学校も危機感を抱いているのか、毎年5、6パーセントも右肩上がりで値上げしていた学費も、今年はさすがに2パーセントしか上げなかった。ニヤリ

この前、数少なくなってしまった息子の仲良しのZ君の家で、もう一人の友達D君とでお泊まり会にだったので日曜の朝迎えに行くと、D君のママがいて、なんと彼らも今学期いっぱいで転校することに決めたという。彼女は子供が3人いるから、3人分の学費で毎年メルセデスが買えるぐらいの出費だ。これから大学までまだまだ何年もあるし、彼女は専業主婦。さすがにもう無理だということで決めたそうだ。次はどこにするか正式に決まってないけど、カナディアンスクールの可能性が高いらしい。

そんなわけで、また一人仲良しの友達がいなくなってしまうわけだけど、とにかくカナディアンスクールは予想外の大反響に嬉しい悲鳴のようで、開校からまだ1年も経っていないのに、生徒は既に300人近く集まったらしい。まさか新設校でこんなに生徒が集まるとは夢にも思っていなかったようで、本当にビックリしているらしい。

うちもカナディアンスクールにしようかな、と時々考える。なんたって学費が半分以下で、カナダ人の先生たちはとってもフレンドリーで優しく、カナダ式の伸び伸びしたスタイルも良いらしく、学校の評判はとても良い。ただ、よく調べると、高校卒業の年齢が一般的な18歳ではなくて17歳と1年早いのだ。カナダってどうもそうらしいのだ。

息子がもし高校卒業までいると、17歳の誕生日とほぼ同時卒業というスケジュールだ。しかもインターナショナルスクールとは言っても、駐在員ではなく、ローカルの子弟向けのインターという位置づけなので、現地校と同じで1月に新学年が始まり12月卒業。

そんなに先までここにいるかはわからないけど、転校して、進度や終業式の時期が他の国のシステムからずれるというのは、後で色々と面倒かもしれないな、と考え思い留まっている。

今の学校は勉強面はしっかりしているし、体育会系だからスポーツもたっぷりやるし、シニアスクールではオックスフォードに進学した子も出てきて、IGCSE, IBの実績も良くなってきた。もう子供たちもこの環境に慣れ友達もできた中、なかなか安易に転校というのも難しい。

でも、学校に対して疑問はあって、やたらめったら賞を設けて誰が1番かすぐ競いあう、算数、英語などコアな科目はクラスを能力別に分けるし、生徒も親も、ポーカーフェイスを装いながら、水面下ではネチネチドロドロした競争メラメラ、ライバル意識が激しい風潮はどうも好きじゃない。

何年も一番下のレベルのクラスにいたり、賞が少なかったりすると、親も子も、けっこう屈辱的で嫌な気持ちになってしまうのだろう。それで辞めていったファミリーもいた。

いい子だったで賞とか、お行儀がよかったで賞とか、そんな、まさしく"子供騙し"の賞で自分の子供の優劣を決められるなんて、たまったものではない。たまにならまだしも、毎日いちいちポイントつけられてるらしく、学期末には一番ポイントをもらった生徒が、またいちいち表彰されるのだ。びっくり

先日息子は水泳の授業でポイントをもらったというので何かと思ったら、"ヒトデのポーズで何秒水に浮くか"のテストで、一番長く浮いてたからと聞いて、笑った、、、というか半ば呆れた。"ヒトデで賞"爆笑 !!

ちょっとしたことでも褒めて生徒に自信をつけようとしてる学校側の気遣いもわかるけど、子供たちには、そんな下らないポイント制度で変に奢ったり自慢したり、逆に自尊心を傷つけたりしてほしくないし、そんなものに一喜一憂していちいち表彰状をFacebookに投稿したりする親にも絶対なりたくない、、、。

成績優秀、スポーツ万能、お行儀も良くて、家は大金持ちで、家族全員社交的でイベント大好き、っていう全てにおいて勝ち組!!みたいなファミリーには居心地がいい学校なんだろうな〜、と思う、うちの学校。

そう考えると、我が家などは場違いなのだろうし(笑)、こう書いてみると、改めて息苦しい学校だな、、、と思う。子どもの自信が育つかって言ったら、違う気がする。今日は何ポイントもらった、とかそんなことばかりセコセコ考える子になりそうで、、、。


娘の同級生でカナディアンスクールに転校したファミリーのママにこの前久々に会ったら、やれナントカ賞だ、スポーツ遠征試合だ、と競い合う文化も、保護者のチャリティー晩餐会やゴルフコンペなど、やたらとスノッブな雰囲気もなく、のびのびしてて、せいせいした、イギリス人と比べてカナダ人の先生は気さくでオープンで、親子共に超ハッピーだ、と言っていた。

学校が増えて、選択肢が増えたのはいいことだと思う。

我が家も、他の学校がどうなって行くか観察して、じっくり比較検討してみようと思う。



我が家に3年勤め、2月にオメデタ退職したインドネシア人のメイドちゃん。

一ヶ月前無事にかわいい女の子を産み、育児真っ盛りなのですが、なんとまた我が家で働きたいと言ってくれました。

独身のとき既にジャワ島の故郷に家を買ったしっかり者の彼女ですが、結婚後は旦那さんとバタムにも家を買いました。

すごい!!ほんとに偉い!!! 

そんなわけで、ローンの支払いがたっぷりあるから、やはりあまり休んでもいられず働きに出なくてはならないのですが、どうせなら新しい不慣れなファミリーで1からスタートするより、勝手の知れた我が家に復帰したい、と思ったみたいです。

まあ、我が家なら、旦那さんのアパートからの通いもオッケーだし、私は仕事で家にいないし、色々と融通がく効くから、彼女にも好都合なのでしょうね。

彼女なら本当になんでも家のことは全て任せられるし、とにかくスーパー仕事ができる子だから、戻ってくれるなら大歓迎。

今来てくれているパートのフィリピン人の子も、すごく良くやってくれていて、タフで頼れる明るいいい子なんで、断るのもすごく悪い気がするのですがと、パートと同じお給料でフルタイムで、土曜日も来てくれるなら、、、それはとっても助かるし、やっぱり精神的に安心ですし。

住宅が広いマレーシアはどこでもお手伝いさんは引っ張りだこ。すぐに代わりの雇用主は見つかることでしょう。というかもしそうなったら方々に聞いて ちゃんと次を探してあげようと思います。

日本では、出産したらなかなか職場にもどれない環境ですが、雇用主はもっともっと出産しても復帰したいという女性をサポートして、歓迎するべきだと思います!

やっぱり子供ができたら、より仕事に真剣になるし、母親になって人間的にも成長していることでしょう。1から新しい人を雇うより、ずっとリスクも低いし、戻ることで職場への忠誠心も強くなるだろうから、頼もしい存在として戦力になってくれるはず。

ほんと、彼女が辞めてから来た子らは、情緒不安定で仕事できない子や、自分から熱心に売り込んで来ておいて、やっぱり仕事がキツイからできないと甘ったれて辞める子など、ほんとに振り回されて疲れました、、、。

やっぱり、より良い条件を、 と職場をフラフラ変わる従業員より、長く勤めてくれる従業員はすごく貴重で大切な存在です。そういう人を大切にして、母親として仕事がしやすい環境を整えてあげるべきだと思うのです。

そんなことを一応雇い主の立場から実感しましたよ。

もし彼女が復帰したら、子どもにも会いたいだろうから、以前よりお休みを増やしてあげたり、ちょっと待遇を改善してあげようかと思います。


しかしマレーシアも最近メイドのビザを取る条件が益々厳しくなっているようだし、コストもすごくかかるようなので、エージェントに早速聞いてみようと思います。


先日、週末を使って、子どもたちとデサルビーチへ行ってきました。

 

前にも何回かビーチには日帰りで遊びに行ってますが、今回は泊まりで、金曜から2泊。

 

うちから1時間ちょっとドライブすれば、もう到着です。

 

今回は、以前Pulai Desaruだったホテルに。フルレノベーションして、Sand and Sandalという名前に変わっていました。たぶんデサルでは一番良いクラスのホテルだと思いますが、評価は3.5星ぐらい、、、という感じでしょうか。ま、ビーチフロントでロケーションもいいし、部屋もそこそこ小奇麗で、週末ちょっと子どもを遊ばせるのにはいいかな、という感じ。

 

ビーチはこんな感じで、パッと見きれいなんですが、最近オイルタンカーが座礁したらしく、オイルスピルに注意、とう看板が砂浜に挿してありました、、、

 

 

 

でも、水はわりと済んでいてきれいだったので、子どもたちは思う存分遊んでました。私も久々に海で泳ぎました。

 

 

 

しかし、、、砂にオイルが残っていたのか、水着のお尻のあたりにオイルのシミが点々とついてました、、、。

 

どうりで、あまり人が泳いでいなかったはずだ、、、。

 

 

夜は、蛍ツアーへ行きました。

 

マングローブの中突如現れる、水上シーフードレストラン。

 

 

いかにも東南アジアって感じのディープな厨房。

 

 

このレストランの隣に、なぜか大きな遊覧船が停まっていて、そこから船に乗ってマングローブへ出発です。

 

マングローブに蛍がたくさんとまってキラキラ光って、クリスマスツリーのようにきれいでした!これは一見の価値ありですよ。でも、虫除けスプレー忘れて、蚊にめっちゃ刺されました。

 

翌日も懲りずにビーチとプールでたっぷり遊んで、帰宅。

 

たった1時間で行けて、とっても気軽にリゾート気分が味わえましたドキドキラブラブ

 

 

このデサルコースト、現在大規模開発中で、今でこそこんなふうにローカルっぽいユルイ雰囲気ですが、、、もうすぐ高級リゾートに大変身を遂げそうです。

 

Hard Rock Hotel, Westin, Anantaraそして岬の最先端ではなんとあのAman Resortが建設中!見に行きたかったけど、まだ立ち入り禁止エリアでした。

 

セントーサにもある、おなじみ Hard Rock Hote は今年の秋にオープン予定とホームページにありました。

 

Westinは来年夏。

 

すぐ隣には、Els Clubという目のくらむような美しいゴルフコースが。最近オープンしたばかりのようです。海を見ながらゴルフを楽しめる、素晴らしいコースです。

あーー、ゴルフのレッスン取って、いつかこんなところでティーオフしてみたい!!と思いましたよー。キラキラ

 

このYoutubeビデオ見るとわかりますが、大規模ウォーターパークも建設中です。

https://www.youtube.com/watch?v=zvfMuOA53Hk

 

アマンはもう少し先でしょうが、もうヴィラなど構造物は出来上がっているようです。いつか、一度は泊まりにきてみたい!

 

これらのリゾートホテルとレジャー施設がオープンしたら、デサルコースト、一気に花開きそうですね!待ち遠しいな♪あと2年もすれば、このあたりは大変貌を遂げることと思います。

 

ビーチを楽しむだけなら、飛行機に乗らなくてもここで充分、という感じ。飛行機代の代わりにホテル代奮発してアマンみたいなところに泊まりたい💖

 

エンターテイメントの少ないジョホールに、こんなリゾートができるなんて、住民としては嬉しい限り。

 

オイルの汚染もそれまでにはきれいになりますように、、、。

 

ちなみに、子どもたちに水着についてしまったオイルのシミ。ところどころに粒粒とついていたのですが、石鹸で洗っても全く取れず。

 

「そうだ、油には油!」

 

と思い出して、ユーカリオイルをつけてみたところ、きれいに消えました!油汚れにはユーカリオイルおすすめですよ!

 

 

 

先週から、スイミングの先生に来てもらって特訓を受けたおかげで、子供たち、メキメキと水泳が上達しました。音譜

 

2人とも、フォームをきれいに修正してもらって、スピード、持久力もかなりアップしました。

 

息子はバタフライまでちゃんと出来るようになって、びっくり。私はバタフライだけは出来ないのであせる、羨望の眼差しで見つめてしまった。

 

娘も、まだ発展途上ながら、しっかり力強く泳げるようになって、昨日はプールを4往復ノンストップで泳ぎ切ったと聞いて、これまた驚き。ポーン

 

私が手取り足取りいくら教えてもダメだったのに、、、やはり、その道のプロにコーチしてもらうと、こんなに違うのですね!

 

先生はカナダ人の方で、本業は新体操のコーチ。近隣で子どものための新体操の教室をやっています。シンガポールで長年コーチをして、新体操のナショナルチーム育成にも貢献されたそうです。スイミングコーチの資格も持っています。


JBには新体操の教室がなかったし、コーチとしての素晴らしい腕が定評で巷では大人気。今はそちらが忙しいから定期的なスイミングレッスンはやっていません。でも、今回は夏休みということで、特別に短期レッスンを快く引き受けてくれました。ちなみに、彼は日本人の先生から新体操の手ほどきを受けたのだそうです。

 

こんなふうに、気軽にプライベート水泳レッスンを受けられるのも、常夏の国マレーシアならではの良さです。大抵のお家やコンドにはプールがあるし、クラブハウスやスポーツコンプレックスのプールもとても安く利用できます。

 

明るく優しく気さくな人柄で、子どもたちはすっかりなついて「この先もずっと先生のレッスン受けたい!」と大はりきり。

 

息子などはちょっと前まで「スイミングスクール行く?」って言ったら「やだ!水泳嫌い!」とか言っていたのがウソのようです。

 

良い先生につくことの重要性を、まざまざと見せつけられました。

 

私も子供のころスイミングスクールに通っていましたが、基礎体力、持久力、心肺能力アップにもってこいだし、上達するのが自分ではっきりわかるので、自信につながっていいですね。

 

そして、思い切り泳いだ後、お腹ぺこぺこになって食べるおにぎりがすごーーく美味しかったのも覚えてます(笑)。おにぎり

 


今回の短期特訓で、子供たちもだいぶ自信がついたと思います。新学期が始まったら今まで苦手だった水泳の授業にも、やる気満々で臨めそうです音譜 

 

今回レッスンを受けさせて本当によかったです。そして素晴らしい先生にも感謝です。