タイトル通り、転職することになりました!


さすがにこの歳でもう転職はないだろう、、、と思っていたのに人生って何があるかわからない。


今の会社の仕事がハードすぎて、体がもたない、っていうのが大きい。アメリカ系企業なので、結果に対してはかなりシビアで、徹底的に数字で追い詰められるので全く気が抜けない。かなり自分の時間を犠牲にしなければならず、家庭との両立を考えると限界という感じ。仮に異動しても昇進しても、これがこの会社の姿勢だから、どう転んでも全力疾走するしかない社風。普通の会社なら、ちょっと仕事中一息ついてお茶したり、立ち止まってじっくり考えたり物事を整理する時間があるのに、今の会社はコーヒーブレイクどころかランチ、トイレに行く時間もない、ってぐらいのテンションで1日が終わることがザラでした。滝汗 50m走のペースでフルマラソンしてるような毎日で、それが終われば今度は家事とか料理とか家族サービス。このままこの体制、ペースでずーっと走り続けるのは無理だし、嫌だ!と思い立った。


それで転職エージェントに連絡取ったり、放置状態だったLinkedIn のプロフィールを更新。特にLinkedInはchat GPTの力もちょっと借りてブラッシュアップして、Premiumメンバーになり、求職中であることのアピールもして、ちゃんとした写真も入れたところ、予想以上に多くの企業やエージェントからアプローチがあった。


その中でキャリアパスにマッチした企業と面接したところ、意気投合。トントン拍子で1週間でオファーを頂けて、呆気なく1ヶ月弱で転職活動は終わりました。


ご縁が巡ってきたとき、追い風が吹いてきたときは、思い切って運に身を任せるのがいいという信条だから、あっさりフィーリングで決めてしまった。今の会社よりハードで厳しい職場はそうそうないと思うから、新天地での仕事のハードさとかワークライフバランスは全く心配してないし先方にも聞かなかった。笑  ちょっとはそっとじゃへこたれないからかかってこい、って感じです。😆


転職エージェントに相談すると、50という年齢でほとんどの案件で足切りされるように思うし、先方も、ここなら受かるだろうというところしか薦めてこないけど、LinkedIn なら自分で直接応募もできるし、エージェントが薦めてこないような面白い企業、誰もが知る有名企業からも声がかかった。採用側も、転職エージェントの高額な紹介料をかけず無料で候補者を探せるので、最近は特に外資系は近年LinkedIn でのリクルートに力入れてるんじゃないかな。


転職を考えている方のみならず、ビジネスのネットワークを広げたい方は、LinkedInを是非積極利用して、プロフィールをしっかり書き込んで、写真も入れましょう!


転職35歳限界説などという神話が未だ巷にはあるし、最近は大手企業も45歳以降は希望退職者を募ったりしてるし、50歳過ぎての転職は絶望的、みたいな空気が濃厚だけど、興味を持ってくれる企業は結構あって驚いたけど、少子化でどこも人手が足りないんだから、50代でも全然貢献できるのだ。何ごとも、興味があったり、やりたいことがあるなら、一般論や常識やネットに広がる噂に振り回されないで突き進むのみ。あれこれ悩む時間がもったいない。行動すれば必ず何かの縁や好機が巡ってきて、道は開ける。


そもそも今の会社もマレーシアから帰国前に応募して、48で雇ってくれた。仕事はとってもハードだったけど、社員は全員がリーダーですべて自分で決めて責任を持って遂行するという社風の中、死物狂いでトイレも我慢しながら(笑)頑張ってすごく鍛えられたし、優秀で頭の切れる同僚、リーダーに囲まれて、仕事に対する姿勢や考え方が根本から変わった。これはこれで通らなければならなかった道だから感謝している。それだけの凄い会社だったから、こうしてすぐ次のご縁に繋がったのだと思うし。


私としても、子供たちが中高生になって、やっと仕事に本腰入れられるようになって環境は整っている。女性はやっぱり結婚、子育てがある時期は仕事で最前線に出て頑張るのは難しいし、特に子育て期には母親の本能が働いて仕事一辺倒にならないようブレーキがかかるようにできてると思う。今だってもちろんまだ手はかかるけど、10歳以下のときとは違うから。


50にして天命知る、って言うように、遅咲きではあるけど、色んな経験をしてきて、自分のキャリアはこれからが本番だな、って思ってます。😆 会社員としてのランウェイはもうそれほど長くいないから、次のゴールは起業かな。健康でいられる限り70,80になっても隠居せず、常に勉強して仕事をしていたいから!



昨今、情報は全てネットで、スマホで、ユーチューブで、となって、読書量が圧倒的に減っている。

 

私だけでなく、書店がどんどん消えていっておそらく世界的にそういう傾向にあると思う。

 

スマホがなかった頃って、情報や好奇心の刺激やエンタメに飢えていたときは、なんか面白い本ないかなー、とよく本屋に行って、本を買うのが楽しみだった。ぽかんと空いた時間は読書が埋めてくれていた。

 

今は?空いた時間はスマホ。ネット。電車の中でも、みんながスマホの画面にくぎ付け。私ももちろん。ユーチューブを開けば面白いコンテンツが溢れているし、中田敦彦のユーチューブ大学なんぞを見ると、いちいち本を読んだり映画を見なくても、わかりやすく何でも解説してくれている。

 

スマホやネットが悪いというわけではないんだけど、ふと気づいた。本を読まなくなったことで、深く物事を考える思考力、論理的思考力、想像力&創造力や推理力、といったものがかなり退化してしまった。

 

これはまずいな、と危機感を持った。ガーン

 

何かのトピックについて、なぜそうなんだろう、なぜこういう事象・現象が起きているのだろう、それは自分に、自分の属するコミュニティにどういう影響を与えるんだろう、自分だったらどうしたいだろう、と考え、論ずる力が、圧倒的に退化している。

 

これはなんでだろう、と考えると、やはり空いた時間をスマホが奪うようになったからなのだ。

 

何もかもスマホの中にあるから、と短絡的に考えるけど、スマホでグぐって得られる情報と、良本から得られるそれとは、圧倒的に濃度が違う。でも、なんとなくグぐったりユーチューブを見れば、とりあえず脳は情報で満たされるから、もうお腹いっぱいになってしまう。とても浅い内容で、なんとなく何かの知識や情報を得たような気になるわけだけど、そこには深い思考力がない。

 

本の話に戻ると、本屋に行って本を買う時って「なぜこの本を今読みたいか」という理由、動機がある。読んでいる間も、驚いたり、議論したり、消化したり、色々考えるプロセスがある。だから読んだ後も、内容が自分の中に残る。

 

なんとなくグぐったり、なんとなくユーチューブで見つけた、回転ずしのようなコンテンツはどうだろう。一瞬消費して、次の瞬間には消えて行く。カルーセルの彼方に。だから何も残らない。

 

それと、やっぱり読んだり何かを受け取るだけのインプットだけではダメ。話したり、書いたり、アウトプットも同時にしないと、得た知識や情報や感動を活かせないし、思考力はどんどん退化してしまう。

 

そんなことにハッと気づいて、改めて、読書量を増やし、ブログを再開しようと思ったのであります。

 

こうしてこの記事を書いているのも、実は一苦労。起承転結やメリハリを考えながら、言葉を選んで、文章を書いているわけだけど、以前は割と難なくできたのに、今はろれつが回らないような、足がもつれるような不器用さ、不自由さを感じている。

 

LINEやWhatsappやFacebook、Twitterとかで、短い文章、コメントぐらいしか書かなくなって、何かについて深く考えて長いスパンで意見を書いたりすることから、ずーっと遠ざかっていたからだろう。

 

単に私が歳を取っただけなのかもしれないけどね!てへぺろ

 

読書はやっぱり最強のインプットだし、ブログも脳トレだと思ってなるべく続けて行きたいね。

 

 

お久しぶりです!

前回のエントリーからなんと、1年以上経っています。

 

マレーシアの家を引き払い、東京で新居を探し引っ越し、新しい会社に転職して、子供たちも無事志望校に入り、夫の会社設立を手伝い、母の新居も家から10分のところに探し、、、その間についでに50歳にもなったんですが、なんとも目まぐるしく、本当に怒涛のような日々でした、、、!体重も1時は7キロぐらい痩せたし、、、ガーン

 

毎日、嵐の中、大海をクロールで泳いでるような感じで、ほんとに息つく間もなかったし、まさに「忙殺」されていました。

 

特に仕事がとにかくハード。20人に1人しか採用されない、っていう難易度高い会社に未経験業界なのになぜか縁あって採用され入ってみたものの、まあ、とにかく強烈な刺激的な会社です。誰に指示されるでもない、上司も何もとやかく言わないし、ほぼ放置状態。でもみんなが勝手に最大限のパフォーマンスで仕事に取り組んでいる集団、という感じの強烈な職場です。


仕事のことはまたいつかゆっくり書きますが、とにかく私、人生でこんなに仕事に本気出して頑張ったことって間違いなく初めてだわ、てか、今までの仕事って遊びだったんだわ、って思うぐらいの仕事の鬼と化して、脇目もふらずにモーレツサラリーマン街道まっしぐらでした。滝汗

 

フルリモートだったのが救いでしたが、9時から6時までほとんど休憩なしで仕事ぶっ飛ばし、6時からは夕飯作って、家事も家族のケアもこなして、、、ほんとに忙しいもんだから、1分も無駄にできない、テレビも映画も見る時間ないし、全く余裕がない、さすがに頑張りすぎて心が折れる一歩手前でしたね!ゲッソリ マレーシアではメイドちゃんが毎日お掃除、洗濯、料理などしてくれたけど、東京ではそういうわけにもいかず、全てやらないといけないんですねもの。ショボーン

 

それが最近ちょっとしたきっかけで自分の心を取り戻すことができて、失っていた活力と元気が湧いてきました音譜 


忙しい、全ての言い訳にしてましたが、もう忙しいって言うのやめるぞ! と決めるに至りました。ブログなんか書く元気が出てきたんだからね!

 

今でももちろんまだ怒涛の真っ只中にいるんですが、少しずつ、これからの目標とか、アウトプットしていこうと思います。

 

今日はこのあたりで一休みとします。

 

 

前回の投稿からだいぶ時間が空いてしまいましたが、元旦に入国して、無事に本帰国できました!

 

マレーシアの家を引き上げて引越し、帰国、子供たちの受験、新居探し、そして先週無事に新居への入居、、、と、怒涛のようにやることが押し寄せて本当に大変でした、、、ゲッソリ

 

これらの合間に、自分の転職活動も実行。というのも、シンガポールの会社から東京支社へ異動できるという話が雲行き怪しくなってきて無理そうだったので、慌てて日本の転職エージェントに連絡を取ったのでした。それで、トントン拍子に良い仕事が決まり、あと一ヶ月後から勤務開始となりました。

 

子供たちの学校ですが、息子は無事に志望校に合格できました!これまでの血の滲むような努力が実って感無量、、、!お願い

 

しかし娘は頑張ったのですが残念だったので、急遽インターナショナルスクールに方向転換して学校探し&応募を進めているところです。なので、娘の学校が決まるまで、まだまだ一息つけません、、、ショボーン

 

まだ家の中も引越しの段ボールだらけで滅茶苦茶だし。

 

本帰国しよう、と思ってから、本当にいろんな準備やハードルがあって、それらを一つ一つクリアして、やっとここまで来て。もう、この時点で既に10年分ぐらいのエネルギーを使い果たした感じ、、、。

 

でも、日本に帰って来れて、心底嬉しくて、ほっとしています。

 

食事は何を食べても美味しいし、なんでも便利だし、みんなが礼儀正しくて、プライドを持って仕事をしていて、、、なんていい国なんだろう、もう死ぬまでどこにも行かないよ、、、!と長年離れていたからこそ実感します。子供たちもとっても喜んでいます。

 

南国から、一気に冬の寒さに晒されていますが、お風呂に入ったり、鍋物を食べたり、布団の中で丸くなってぬくぬくしたりして暖を取り温まってゆく過程もなかなかいいです。

 

春に桜が咲く頃には、少しは落ち着いているかな?ゴールデンウィークには小旅行に行けるぐらいの余裕が出ているといいのですが!

 

 

 

先日、日経のこの記事を読み、驚きを隠せません。


日本のデジタル敗戦 Googleから探る「失われた20年」:日本経済新聞 



日本のデジタル競争力、世界62位。国際力64位。


シンガポールや香港、そして韓国にも完全に抜かれ置いてけぼり!ガーン


マレーシアは何位なのかわからないけど、きっと抜かれれてるだろうな、、、。


どうしてこんな事態になってしまったのでしょうねぇ、、、。😞


いくら政府が慌てても、教育からボトムアップでも変えて行かないと、これはもう到底追いつくのは無理。


スタートアップをもっと支援して、外国企業の参入障壁を撤廃。


税制改革を進めて、金融を活性化させて金融特区のようなタックスフリーとまでは行かなくても大幅に税金を軽減して外資金融機関をもっと誘致する。


大胆にやらないと。


でもなー、岸田内閣にはそういうの期待できなさそう、、、とほほ。