安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00070.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00259.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00202.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00124.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00162.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00010.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00117.JPG

生後9ヵ月頃のNANA。
日に日に動きが激しくなってきました。ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きと、じっとしていません。
でも、たまに、お座りして、一人遊びも出来るように。
声もよく出すようになりました。

1枚目の写真は、ちょうど9ヵ月になった日に、御祝いしたもの。
まだまだNANAはケーキは、食べれませんが…。

2枚目の写真は、ハイハイ中のNANA。スピードも増し、自分の行きたいところに、突進します。

3枚目の写真は、つかまり立ち中のNANA。カウンターチェアがお気に入りで、よくつかまっていました。しっかり、立つようになりました。

4枚目は、壁に隠れて遊んでいるNANA。ちょっとした「いたずら心」が芽生えてきたのか、隠れて、パッと出てくるのが好きでした。

5枚目の写真は、お座りして遊ぶNANA。おもちゃをよく舐めています(苦笑)

6枚目は、私とのツーショット!!

7枚目は、笑顔のNANA。顔全体で、満面の笑みをするように。ケタケタ声を出して笑います。

…つづく…
安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00317.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00386.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00379.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00343.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00337.JPG

生後8ヵ月頃のNANA。
歯も前歯が生えてきて、顔つきも変わってきました。
ハイハイは完全にマスターし、日に日にスピードが増します。
好奇心旺盛で、どこにでもハイハイで行きたがります。
つかまり立ちも、しっかり立てるように。
そして、伝い歩きもヨロヨロしながらするように。かなり危なっかしいですが。

人に反応するようになり、初めて会う人にも、ニコニコ。今でも、かなり愛嬌よく、どこに行っても、初めて会う人にもニコニコしています。病院の先生だけば、注射するのがわかっているので、顔見て、すぐ泣きますが(笑)


1枚目の写真は私とのツーショット。脇をかかえるとすっと立つようになりました。

2枚目の写真は、ハイハイのNANA。スピードアップしてきましたよ。。

3枚目の写真は、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、つかまり立ちしてます。つかまり立ちも安定してきました。

4枚目の写真は、ふざけ顔のNANA。この頃、舌を、出すのがマイブームらしく、カメラを向けたら、必ず、舌を出してました(笑)

5枚目の写真は、笑顔のNANA。かなり、顔がしっかりしてきました。

…つづく…
安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00224.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00238.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00228.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00150.JPG

生後7ヵ月の頃のNANA。
ますます表情が豊かになってきました。そして、ハイハイをし始めました。
そして、7ヵ月の、後半には、つかまり立ちも出来るようになりました。

こうなってくると、もうほとんど動いています。生後数ヶ月の寝ていた時期に比べ、だんだん親も体力勝負です。つかまり立ちしたものの、まだ不安定なので、後ろを支えてあげていました、
そして、好奇心からなんでも手を伸ばし、舐めるようになってきたので、監視もしっかりしなくてはいけません。


1枚目の写真は、この頃から目が二重になったNANAです。
生まれた時は、クリっとしたおめめでしたが、一重でした。
たまに、二重になったりしていましたが、基本一重でした。
この頃から、二重に、定着しました。

2枚目の写真は、ハイハイしているNANA。まだスピードは出ませんが、腰が上がり、ハイハイの形になりました。

3枚目の写真は、つかまり立ちしているNANA。後ろ姿ですが(笑)

4枚目の写真は、ペットボトルを持つNANA。好奇心が芽生えてきて、あるものなんでも触ります。
そして手でしっかり物をつかめるように。指先もだいぶ器用になってきました。


…つづく…
安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00331.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00055.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00068.JPG

生後6ヵ月の頃のNANA。
出産したかと思ったら、もう半年も経っていたのだと実感。あっという間でした。日に日に、動きだすようになってきました。

ハイハイする前の形、ほふく前進の姿勢から腕を伸ばした形で前に動きます。
いよいよ、自分の意志で、行きたいところに、移動出来るようになったのですね。

手も、今まで、ドラえもんのように握りしめ、グーの、形でしたが、手を開くようになりました。
今まで、自分の手をマジマジと見ていた時期がありましたが、ようやく、自分の手であるということを認識したみたいですね。


1枚目の写真は、ハーフバースディ(生後半年)を、実家で御祝いしてもらったものです。
2枚目の写真は、この当時の前進する姿勢。ハイハイのように腰はまだ上げれません。腰を落とした
形で、手で前進します。
3枚目の写真は、この当時のNANAの笑顔。私の表情を見て、笑ってくれるようになりました。何かに反応して、笑うように。。

…つづく…
安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00138.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00139.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00127.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00004.JPG

生後5ヵ月の頃のNANA。
離乳食をスタートさせた時期です。
初めは、10倍粥の一口から。
いままで、母乳、ミルクしか飲んだことないですから、当然、ビックリするわけで、吐き出しました。なかなか、食べてくれなかったですね。今では、白米、大好きっ子ですが…。
前歯が、生えて来る時期で、むず痒いのか、口を一文字にすることが多かったです。よだれも、半端なくダラダラ…。
寝返りは、右左両方からのアプローチも成功し、満足げ。
この頃は、次のステップ、うつ伏せから背面反りばかり、していました。あわゆる、飛行機ブーンの姿勢です(笑)

泣き方も、バリエーションが増し、私も四六時中一緒にいるわけですから、何が原因で泣いているか、わかってくらようになりました。

さて、写真ですが、

1枚目は飛行機ブーンの完成形。

2枚目は、飛行機ブーンから背面反り。かなり腰も座ってきました。

1日、ずっと、やってましたね。
口も一文字になってます(笑)

3枚目は、笑顔のNANA。声を出して笑うようになり、ますます表情豊かに。

4枚目は、当時小学3年生の田中ニコちゃんとNANAのツーショット。自宅にレッスンに来ていて、レッスン後、NANAと遊んでくれます。


…つづく…
安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00192.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00114.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00119.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00123.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00126.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00159.JPG

生後4ヵ月のNANA。

かなり、表情も出てきて、反応するようになってきました。
特に、音楽が聴こえるとニコニコするように。ミュージシャンの私としては、嬉しい!!
寝返りをマスターし、起きればゴロゴロと寝返っておりました。
日に日に、寝返りのスピードも速くなってきましたね。
うつぶせになると、頭も持ち上げるように。完全に、首が座り、抱っこが楽になりましたが、体重が重たくなり、結局、抱っこするのは、辛かったです(笑)

1枚目の写真は、ツーショット。寝返りをよくするようになると、髪がこすれて、薄くなるのですが、まさしく、その状態。
2枚目は、寝返りをうとうとしているNANA。
3枚目は、寝返り、真っ最中。
4枚目は、寝返り、成功!うつぶせになりました。
5枚目は、寝返りのうつぶせから、頭をあげました。

成人の私からみると、寝返りなんて、知らないうちにやりますが、この頃の赤ちゃんは、全身の力を持って、寝返っている様子が、伝わってきます。

6枚目は、笑ったNANA。
かなり、表情が出てきました。

生後3ヵ月の時の笑顔より、一層笑顔です。

…つづく…
安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00311.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00012.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00010.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00090.JPG

生後3ヵ月のNANA。
この頃に、お食い初めを実家でしてもらいました。
だいぶ、顔に表情がつき、笑ってくれたりして、人間らしくなってきた頃です。
片方だけ、時間をかけて、寝返りするようになったのもこの頃。
まだ、スムーズには出来ないのですが、サポートすると、コロンと寝返りをうてるように。
そして、この頃から、予防接種に毎週出かけてました。
ヒブ、肺炎球菌、三種混合…。1回接種では終わらなく、まずは各3回ずつ接種。間隔は、1週間あけて。BCG、ポリオは、生ワクチンのため4週間あけて。予防接種の予定を立ててから、他の予定が立てられる…そんな毎日でしたね。。
区のママさん赤ちゃんサークルにも出かけ、ママ友も出来ました。
色んな情報交換も出来、心強かったです。
今でも、体操教室や、ランチなど、楽しくお付き合いさせてもらってます。
自分が、子供を産んで変わったことは、他人の赤ちゃんも、とても可愛く感じること。
もちろん、昔から、子供は好きだったけど、その好きさのレベルが果てしなく変わりました。

生まれた時は、必死でおっぱいを飲むNANAで、持って生まれた生命力みたいなものを体で感じていましたが、この頃から、ぷくぷく太りだし、赤ちゃんらしくなってきました。

今は、パッチリ二重ですが、この頃はまだ一重だったんですね~。

この頃から、私がlive復帰したので、しばしばNANAと離れることがありました。
まだ、この頃は、NANAは母親を強く認識してないのか、スムーズに実家や、託児所に預けられました。
今では、泣いて追いかけてきますが…。

さて、写真です。

1枚目は、メゾピアノ
の服を着たNANA。
いつも安井さち子を家族で応援していただいている、田中ニコちゃんfamilyから、出産祝いでいただきました。
女の子なら、メゾピアノの服を着せてあげたい親心。ただ、子供服に1万以上かけるのは、躊躇してしまうのですが、ニコちゃんfamilyからいただき、とても嬉しかったです。
NANAが、まだ全然女の子らしくなく、ちょっと浮いてますが(笑)
今年あたり着せてみると女の子らしくなったしバッチリかと思うのですが、もうサイズ、入らない…。。成長を喜ばなければいけませんね。。

2枚目は、顔がパンパンのNANA。頬っぺた、落ちてます。今思うと、全く面影がない…。

3枚目は、寝返って、うつぶせの姿勢になったNANA。
寝たきりだったのに、もううつぶせをマスターしようとしている、しかも必死に…。誰も教えてないのにね。赤ちゃんって、凄いな…とおもいました。

4枚目は、笑顔のNANA。
笑うようになって、表情がついてきました。人間らしくなってきました。
まだまだ夜中の授乳とか大変だったけど、あの笑顔に癒され、毎日が頑張れたような気がします。


…つづく…
安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00241.JPG

安井さち子の生き生きJazz生活-rps20120718_000556.jpg

生後2ヵ月を過ぎたNANAです。
顔に肉がついてきて、アンパンマンのようです。体つきも、一気に丸々としてきました。
まだまだ、体勢は寝たまま。だいぶ、首が座ってきて、縦抱っこが出来るように…。まだ、完全には首は座っていないのでが、手を添えるだけで、縦抱っこができました。
寝返りをうとうと手足をバタバタしていますが、まだ不発に終わる感じです。

私とのツーショット、私がすっぴんですが、お許しください(笑)

…つづく…

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00076.JPG

生後1ヵ月のNANAです。
この頃は、手足はバタバタするものの、ずっと寝たきりで、泣いては抱っこし、おっぱいをあげ…の毎日でした。2時間おきの授乳で、私は寝不足でふらふら。実家にいたので、抱っこして揺するのをずいぶん母に助けてもらいました。
私も母も、NANAの抱っこで、体中がパンパン。

顔は、まだまだ中性的で、女の子っぽくはなかったですね~。

とにかく、手足はよくバタバタしていて、動くのが好きみたいでした。

…つづく…
安井さち子の生き生きJazz生活-rps20120717_002937.jpg

安井さち子の生き生きJazz生活-DVC00051.JPG

今、FB中心になってしまい、ブログがなかなか更新していません。
FBと重複するところもありますが、NANAの成長を振り返ってみたいと思います。

私は、出産するまで、一部の方々
にしか、妊娠を公表していませんでした。
自分自身、妊娠したことで、まわりの方々に心配をかけてはいけないと思ったんです。
決して、若くはない妊娠でしたので、トラブルもあるかもしれないし、そうなった時、皆さん、きっと心配させてしまうかもしれない…。
そんな状態で、ブログなどで、妊娠を公表するなんて、私には、ありえませんでした。
なので、無事に出産してから、発表すると決めていました。

妊娠中は、つわりがひどく、毎日毎日、生きた心地がしませんでしたが、liveの時だけは、つわりを忘れることができました。なので、共演者もだれ一人、妊娠に気付かれることはなかったです。
安定期に、入ってからは、まるでつわりが嘘だったかのように、元気になり、食欲も戻りました。

妊娠後期に入り、東日本大震災もあったりして、2011年3月下旬に里帰りし、4月26日に奈良県天理市の病院で女児を出産しました。
我が子と対面した時の感動は、一生忘れることはありません。

もともと胎動も激しかったので、予想通り、よく動く赤ちゃんでした。
元気なのは、何よりで、1歳2ヵ月経った今も、大きな病気、ありません。
母乳もよく飲み、すくすく育ってくれました。(まだ、母乳は吸ってますが)
写真は、生まれた時、そして、私とツーショットは生後2週間です。

…つづく…