♥S アロマテラピーの手軽な楽しみかた | 伊丹市のお家アロマ♥プチボヌール

伊丹市のお家アロマ♥プチボヌール

伊丹市の自宅アロマサロン
プチボヌールです。
現役アロマセラピストの自宅サロンです♪
ブログにはアロマのこと・毎日のこと・日々思うことを書いていきたいと思います 

 

ご家庭でアロマを簡単に楽しむ方法をいくつかご紹介しますあは

 

♪芳香浴♪

 

精油をデフューザー、オイルウォーマー、マグカップなどに落とし拡散させ

香りを楽しむものです

 

はなオイルウォーマー・アロマポット

 ろうそくの熱で精油を温め、精油成分を拡散します

 精油 1~5滴 (アロマランプ・デフューザーも同様です)

 

はなマグカップ

 カップに熱いお湯を張り、精油を落とすと湯気とともに香りが広がります。

 火を使わず、安全・手軽に楽しむことが出来ます

 精油 1~2滴

 

はなハンカチ

 ハンカチに精油を落とし、持ち歩く方法です。

 精油 1~2滴

 

 精油によっては色やシミがつく場合もあるので、事前に精油の色を確認しましょう

 ハンカチの代わりにコットンやティッシュでもOK!です

 

注意注意事項注意

 

注意気分が悪くなったらすぐに止めましょう

 

注意火の取り扱いに十分に気をつけましょう

  →精油は引火性です

 

注意空気の入れ替えをしましょう

  →人の嗅覚はすぐに慣れてしまいます。

    香りがうすくなってきたと感じてきたらまずは空気の入れ替えをしましょう。

    (多量の精油を使用することは体に大きな影響を与えます

 

注意直接肌に触れないようにしましょう

  →精油によってはシミの原因になったり、赤くなったり、

    かゆみを起こす場合があります

 

注意口にしないようにしましょう

  →精油はお薬ではありません

    少量でも多量でも精油を口にすることは大変危険です

 

    動物も同様ですねこ特に猫は体の仕組みが違うので

    肝臓で分解することが出来ません。

    

    同じ部屋ではアロマは使用しないようにしましょう


病院対処法病院

 

   精油が肌に触れた場合

   →大量の水で洗い流しましょうしずく

 

   精油を口にしてしまった場合

   →口の中を水でしっかりとゆすぎ(飲まないでください)、

      口にした精油を持って病院でみてもらう事をおすすめします病院

   

 

 特に、小さなお子さんのいるご家庭では手の届かないところで保管しましょう


   

   安全にアロマを生活に取り入れ、じょうずに気分転換していきましょうribbon