スタダン「My First Ballet」 | バレエ・コンサート三昧

バレエ・コンサート三昧

サラリーマンのバレエ・コンサート日記、その他、日々思うこと

スターダンサーズ・バレエ団「My First Ballet」

(5/11, 5/12/2024  14:00   テアトロ・ジーリオ・ショーワ)


「白鳥の湖」

オデット/オディール 

渡辺恭子 (11 日) / 塩谷綾菜 (12 日)

王子ジークフリート 

池田武志 (11 日) / 林田翔平 (12 日)

悪魔ロットバルト 久野直哉

四羽の白鳥 

勝木萌香 本田千晃 前田望友紀 三澤由華

スペインの姫 前田望友紀

ハンガリーの姫 冨岡玲美

イタリアの姫 山内優奈

ポーランドの姫 石山沙央理


「くるみ割り人気」

クララ 

塩谷綾菜 (11 日) / 三澤由華 (12 日)

王子 

林田翔平 (11 日) / 池田武志 (12 日)

ドロッセルマイヤー 友杉洋之

スペイン 

秋山和沙 仲田直樹 (11 日) / 前田望友紀 石川龍之介 (12 日)

アラビア 

石山沙央理 渡辺大地 (11 日) / 中川郁 宮司知英 (12 日)

中国 

勝木萌香 飛永嘉尉 (11 日) / 早乙女愛毬 関口啓 (12 日)

ロシア 

冨岡玲美 石川聖人 (11 日) / 鈴木就子 仲田直樹 (12 日)

金平糖の女王 

中川郁 (11 日) / 渡辺恭子 (12 日)


指揮:田中 良和

管弦楽:テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ


塩谷綾菜さんのクララと白鳥デビュー、三澤由華さんの主役デビュー(クララ・デビュー)を観に新百合ヶ丘の劇場へ。

5/10のゲネプロ(2日目キャスト)を観て、5/11, 5/12の2公演、とても楽しい舞台だった。


白鳥もくるみも、コンパクトに凝縮された抜粋バージョンだけれど、生オケの舞台はやっぱり素晴らしい〜♪♬

チャイコフスキーの華やかな音楽のパワーに乗せて、スタダンの新しい時代の始まりを感じる舞台。


初日の白鳥は、渡辺恭子さんの憂いの増した美しい白鳥。

2日目の恭子さんの金平糖も可憐で清らか。さすがの美しさ。


塩谷綾菜さんのクララは何度も観ているけれど、何度観ても素晴らしい。

表情豊かに明るく輝いて、美しい踊りから舞台いっぱいに綾菜さんのクララの世界が広がっていく。

クララは綾菜さんの「おはこ」🎄

毎年、クリスマスシーズンはスタダンのくるみが一番最初だから、綾菜さんのクララを観てクリスマスが始まる。


2日目は、その綾菜さんが白鳥デビュー🦢

今までチャーミングな役が多かった綾菜さん。

白鳥の様なしっとりとした役、妖艶な役は観たことが無かったけれど、白鳥デビューは予想を超える素晴らしさ。

悲しげで憂いの濃いオデットも、妖艶な笑顔の中に悪意を隠し持つオディールも、初役とは思えない密度濃く磨かれた踊りと豊かな表現力にブラボー。

綾菜さん、以前にどこかで踊ったことがあったのかな・・・

白鳥の羽根の羽ばたきも、細かい演技、表情も丁寧に描かれて、深い深い感動が残る白鳥デビューの舞台だった。

オディールのグランフェッテもダブルを入れて完璧。全幕が観てみたい。


王子の林田翔平さんも王子らしい品格のある踊り。

大好きなオデットとオディールを間違えてしまうダメ王子だけれど、ボンボン王子だから仕方がないか〜と許せてしまう真っ直ぐな王子。


2日目のくるみは、三澤由華さん、主役デビュー、おめでとう!

明るくチャーミングな舞台の輝きが眩しい由華さんのクララ。

由華さんは踊りに華があるし、生き生きと輝く笑顔が可愛らしいから、クララにぴったり。

このバージョンはクララの踊りが多いけれど、どの踊りも瑞々しく美しい。

クリスマスには是非くるみ全幕を由華さんのクララで観てみたい。


王子の池田武志さんは、もう何回くるみの王子を踊っているだろう。

安定感抜群の頼り甲斐のある王子が舞台全体を引っ張っていく。


今回は、綾菜さんと由華さんの素敵な舞台が、スタダンの新しい時代の始まりを告げる公演になった。


主役以外では、早乙女愛毬さんの中国の踊りが素敵。

躍動的で美しい踊りと弾ける様な笑顔が素晴らしい。

次のクララ・デビューは愛毬さんを期待。

石山沙央理さんのアラビア・デビューも美しい踊りが素敵だった。

関口啓さん、仲田直樹さんは、ジャンプがダイナミックでカッコいい。


白鳥、くるみそれぞれ、各国の踊り、白鳥の4羽、8羽の群舞、くるみの花ワル群舞も美しかった。


田中良和さん指揮のこの劇場をホームにするオケも、若さあふれる華やかな響きで作品を盛り上げた。

やっぱり、チャイコフスキー音楽は生オケて聴くと格段に素晴らしい。

客席を埋めたたくさんの子供達も、生の舞台と共に、生のオーケストラ音楽の感動を味わったのではないだろうか。

弦は10-8-6-5-4。

この劇場にはちょうど良い編成。