富士浅間神社の参道沿いにある見学施設

場所・ 山梨県富士吉田市上吉田3丁目14−8

電話・ 0555−22−1101 

竣工・ 江戸時代 1768、1860年

構造・ 木造平屋建て

公開・ 9時30分〜17時 (最終入館16時30分)

休館・ 火曜日(祝日除く)・年末年始・GW、夏期は無休

料金・ 外川家のみ 100円、ふじさんミュージアム共通 400円
      *当時の御値段
    ふじさんミュージアム・富士山レーダードーム館との3館共通 800円

最終訪問・ 2023.10

*世界遺産 *国・重要文化財

山梨県南部の富士山の麓にある富士山信仰の御師の住宅ですおじいちゃん

 

格式ある薬医門も 


 

外川家は、奥行き80間の長大な短冊形地割の屋敷地に建てられ、主屋と裏座敷の2棟から構成されていますキラキラ

 


 

御師住宅の特徴ともいえる奥行きのある細長い形状の屋敷です神社

 

式台玄関 



中門をくぐると、「
ヤーナ川(間の川)」と呼ばれている川(水路)が流れています波

 

参詣登山のための道具 


 

ここには、小さな滝が造られ、宿泊する富士講が、到着や出発の際に水垢離を行う禊場となっていました波

 

玄関脇より 


 

裏座敷後ろの敷地は、竹藪・屋敷林が広がり、屋敷神(稲荷社)や屋敷墓がありますお願い

・主屋

主屋(おもや)は、
18世紀後半の明和5年(1768)に建造されましたキラキラ

 


 

上吉田に現存する御師住宅の多くは、19世紀以降の建築と推測され、この時期までさかのぼるものは少なく、極めて貴重な建造物ですチョコがけハート

 



裏座敷

主屋の奥には、廊下を介して裏座敷が建てられていますキラキラ
屋根形式は切妻造り・板葺き(現・鉄板葺き)で、規模は梁間4間半×裄行6間と主屋よりも大きい造りとなっていますびっくり

 


 

この裏座敷は、主屋建立後の約90年後の万延元年(1860)頃に増築されて、改築や修理を繰り返して現在に至っています乙女のトキメキ


上段の間キラキラ

 



最も奥の格式の高い客室で、床が一段上がった造りになっています上矢印

 


 

北面に床の間があり、畳敷の広縁に張り出した付書院があります乙女のトキメキ

 


 

四方に廻された長押には、丸鉄講社の調印を表した釘隠しがあしらわれ、この建物の改修に際して東京浅草の富士講社が、尽力したことがうかがえますコイン

 



主屋 式台玄関

 



主屋 火地炉の間

 



主屋 玄関の間

 

 



主屋 居間

 



主屋 中の間

 



主屋 納戸

 



主屋 広縁

 



主屋 風呂

 



主屋 奥納戸 わからないので間取り図を

 

 



裏座敷 広間

 



裏座敷 御神前

 

 



裏座敷 下段の間

 


 

               

 

*感想編もあり

 

 

この神社の門前にあり