故郷に錦を飾ったせがい造りの大邸宅は国の重文に

場所・ 山形県飽海郡遊佐町比子字青塚155

電話・ 0234−75−3145

竣工・ 明治23年(1890) 母屋

 明治29年(1896) 離れ

構造・ 木造2階建て 間口12間、奥行き7間 母屋

大工・ 土門市郎左衛門を棟梁とする

公開・ 通年 9時30分〜16時30分 16時最終受け付け

 休み 月曜日、12月29〜1月3日 月が祝の場合は翌日休み

料金・ 大人 400円 *当時の御値段

最終訪問・ 2020.06

 

*国・重要文化財

 

・本邸

 

妻の縄みたいなのは羽黒山のまじないかな



母屋の建設は、当時北海道のニシン漁場にあった青山留吉が、明治20年(1887)に企画し、分家の当主で、のちに
西遊佐村長を務めた青山米吉に計画の一切を任せ、明治23年(1890)に竣工しましたキラキラ

 



大工は
遊佐町宮田の土門市郎左衛門を棟梁とする人々で、離れや土蔵の建設にも関わっています(土門という苗字はこの辺に多いのか、写真家の「土門挙」さんも酒田出身)乙女のトキメキ

 


 

母屋の屋根裏には建築経緯を詳細に記した、他に類を見ない形式の棟札が残されていました乙女のトキメキ

 



母屋は桁行・間口12間、梁間・奥行き7間の規模で、下手の正面に角屋を突き出しています上矢印

 

庭園 6月の様子 


 

間取りは主要8間より成り規模が大きく一軒複雑に見えますが、茶の間から中の間から下座敷から上座敷に続く構成は、基本的には庄内地方でよく見られるものですウインク

 



屋根は瓦葺の切妻造りで、軒は出桁によるせがい造りとなっていますキラキラ

 


 

室内の意匠は柱や長押、差鴨居などに春慶塗を施した豪奢なものです拍手

玄関 意外に質素


離れは母屋より少し遅れて明治29年(1896)に竣工しましたキラキラ

 

のれんと屋号・家紋 


 

規模は桁行4.5間、梁間3間で、屋根は瓦葺きの寄棟造りとなっていますキラキラ

 

母屋 玄関付近 



当時の青塚は茅葺や石置杉皮葺きの屋根が連なる漁村でしたので、集落内に出現した瓦葺の母屋の大屋根は、まさに「
故郷に錦を飾る」ことが、建築によって表現されたものです拍手

 

母屋 豪壮な梁がすごいびっくり


 

さらに留吉は青山家(本邸)の将来を考え、約250ヘクタールの土地を求め、地主青山家の基礎を築き上げました上矢印

 

母屋 仏間・神棚のある間



館内には、留吉が生前に求めた様々な美術品や船道具が展示されていますキラキラ

 

母屋 神棚・仏間 



             *

青山家とニシンうお座

ヨーロッパにおいては、ニシンとタラが重要な資源でしたうお座
時には、漁場や交易を巡る紛争が戦争に発展することさえありましたダッシュ

 


 

日本では、江戸時代の後期には蝦夷地(北海道)におけるニシン漁が確立し、無尽蔵にとれたニシンは、食料よりもむしろ綿花などの農作物の肥料に使用され、

 

母屋 縁側・金庫・帳簿など

 

日本の近代化に大きな貢献をするとともに、多くのニシン大尽を生み、各地に「ニシン御殿」が建てられましたうお座

 

母屋 ちょうど端午の節句時期の展示



本町青塚出身で、小樽市で明治から大正にかけてのニシンの「
ゴールドラッシュ」に遭遇し、大成功を収めた青山家と茨木家は、白鳥家と並んで祝津の「御三家」といわれましたびっくり

 

母屋 組子細工の欄間



明治の末頃から不漁が続くようになり、漁場は次第に北上していきましたが、1950年代には北海道全土でほぼ捕獲皆無、「幻の魚」となってしまいましたガーン

 

母屋 釘隠し 


 

新蔵資料「北海道ニシン大漁概況之図」と大型イラスト絵巻「漁業王青山留吉絵伝」を中心に青山家の漁業関係資料などを展示し、ニシン産業の繁栄と衰退の跡をたどりますドクロ

 

母屋 座敷の床の間

 

         *