子育てに役立つ本棚① | 子ども達と自然に暮らそ!

子ども達と自然に暮らそ!

十和田で耳つぼジュエリーのおうちサロンをする傍ら、
子育てがラクに楽しくなるように、
自然食、自然療法などを取り入れながら、
子ども達との自然な暮らしを提案しています。

【時代を先読み、生きる力を持った子供を育てるための本】


今日は、新藤家の本棚より、

子育てに役立った本達を紹介します。

ただし、何歳までにこうすればいいとか、

何歳までにこんな事ができるように、

というような一般的な子育て本ではありませんよ。

もっと子どもが育つことを長い目で見たとき、

きっと役に立つ本達だと思っています。


1冊目は

『10歳までが勝負!「生きる力」をはぐくむ子育て』
10歳までが勝負!「生きる力」をはぐくむ子育て/SSコミュニケーションズ

¥1,404
Amazon.co.jp

小学生の学習教室を「花まる学習会」を主宰している

髙濱正伸さんの著書。

外遊びは学力のもとになる力をつけることにつながる、

五感+αで、心豊かで魅力的な子どもを育てよう。

学力は「生きる力」。

「生きる力」とは、「知識や技能を身につけ、活用する力」

「学ぶ事へのやる気や意欲」

「自分で考える力」

「自分を表現する力」

「問題を解決し、自分で道を切りひらいていく力」


子どもを伸ばすために、

親がどうか関わればいいか、

ヒントがたくさん詰まった本です。


2冊目は

『「子どものために」は正しいのか』


「子どものために」は正しいのか (学研新書)/学習研究社

¥799
Amazon.co.jp

NHKスペシャル「涙と笑いのハッピークラス 4年1組命の授業」で話題になった

金森俊郎さんの著書。

いじめや、苦しかったとき、悩んだとき、

「自分をわかってくれる人を求めている」という子どもの気持ちがあり、

著者が心の「溜め」と言っている、

自分自身への肯定感や、助けてと言える力を育むことが大事だと。

心の「溜め」は、

親が「いつもあなたを見守っているよ」という事を示すことで育まれます。

「安心感」「安定感」を子どもに示して上げる事が大切だと。

今日から「こどものためにできること」は、

子どもと一緒にしゃがむこと。

子どもは「無駄」「無茶」で生きているということを理解すること。

子どもに社会や仕事に触れさせること、

親は自分の仕事を子どもに語ること。

子どもに夢を聞くとき、

それは、職業ではなく、どんな生き方をしたいか、どうなっていたいか、

どんな人間になりたいかをきいてあげること。

子育てを楽しむには

「ハッピーになろう」を追求すること。

などなど、子育て、子どもの関わりへのヒントが満載です。

金森学級の動画もあわせてご覧下さい。

ナレーションは英語ですが・・・




3冊目は、一番衝撃的だった本、

『強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに、3人の息子を京都大学に放り込んだ話』
強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 (一般書)/徳間書店

¥1,512
Amazon.co.jp

一風変わったオヤジさんが、

タイトル通り、3人の息子を高校に通わせずに京都大学に入れるまでの話です。

オヤジさんがしたことは、

たくさんの人との「出会い」を通じて、「生き様」学ばせた事。

偉人の物語を学ぶ機会を与えたこと。

映画や小説、本、漫画、なんでもありです。

興味を持つように誘導しつつ、子どもが乗ってくるのを待つ。

きっかけを与え、種を蒔き、待つのです。そして、対話する。

標準化するのではなく、

長所を伸ばし、個性を伸ばすこと。強みがあるのはいいことだ。


それまでの常識を覆すような衝撃的な本でした。

でも、これからの社会、

子ども達が生き抜くには、

個がしっかり育つようにする必要があると感じます。

でこぼこの、足りないところは、別の人が補えばいい。

自分の好きなことは何か、

自分の得意なことを社会に活かせる子どもを育てる、

そんな視点が必要になってくるのだと思います。


今日の最後は、

『2022-これから10年できる人の条件』


2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)/PHP研究所

¥907
Amazon.co.jp

2012年に発行された神田昌典さんの著書。

ビジネスマーケティングのプロの目から見て

世界の時流を読み解き、

これからの日本がどなっていくか、

何が必要とされてくるのかを読み解いた本です。

私の生き方に変化をもたらされたとき、

読んだ本です。

ビジネスをしていないから、関係ないや、

で済む話ではなく、

これからの子ども達が大人になった未来の社会が

どんな社会になるのかを長期的な目で見通すことで、

子ども達にできるアドバイスは変わってくるのだと思うのです。

いい高校、いい大学に行って、いい企業に勤めることが

こどもの幸せ、子どものゴールじゃないということです。

本当に、ワクワクして、熱中できる仕事を作り出せるような

子どもを育てていく、

という視点が必要になってくるのだと思います。



今日紹介した本達は、

「子どもの生きる力をつけるためにはどうすればいいか?」

という問いに、ヒントが詰まった本であり、

「これからの子ども達が生きる社会はどんな社会になるだろうか?」

という予想を立て、

「今、子ども達に親として伝えるべき事は何だろうか?」

という問いに答えてくれる本だと思っています。


機会があれば、

是非読んでみて下さいね。

きっとたくさんのヒントをもらえると思います。