うなぎの未来を考える日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆

 
いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

5月22日の記念日は「うなぎの未来を考える日」です。株式会社鮒忠(ふなちゅう)が提唱する「うなぎの未来を考える日」普及推進委員会が制定しました。

日付は2009年(平成21年)5月22日にマリアナ諸島付近にて、世界で初めて天然ニホンウナギの卵を採取することに成功し、うなぎの完全養殖化への道が開けたことから。

限りある天然資源であるうなぎを絶滅から守り、うなぎの生態と正しい食文化を広めて後世に残すことが目的で2019年(平成31年)に正式に認定・登録されました。

株式会社鮒忠は、東京都台東区浅草に本社を置き、レストラン・フランチャイズ・食品加工販売などの事業を展開。同社の創業者・根本忠雄は「焼き鳥の父」と呼ばれており、同社は8月10日を「焼き鳥の日」に制定しています。

日本では主にニホンウナギで蒲焼や鰻丼などの調理方法が考案され、特に夏場は高タンパク、高ビタミン、ミネラルが豊富で、消化も良く、夏バテ防止に大人気。ウナギは古くから日本の食文化に深い関わりを持つ魚です。

蒲焼は日本で最も一般的な料理法で、鰻を開いて骨を取り去った身に串を打ち甘辛いタレを付けて焼きます。香りもよく食欲が出ます。 鰻丼は丼ご飯の上に蒲焼を乗せたもので食べる前に山椒の粉を振り掛けるのが一般的です。

さて漁業・養殖ともに日本では広く行われてきましたが、現在商業化されている「養殖ウナギ」は天然稚魚を育てたものです。


養殖に必要となる稚魚は海外から輸入されていますが、出所の不透明さが指摘されているほか、天然資源が枯渇すると養殖不可能となる問題もあります。天然稚魚の減少もあり、天然稚魚を必要としない受精卵からの「完全養殖」が進められています。

2010年(平成22年)、水産総合研究センターが受精卵から人工孵化したウナギを親ウナギに成長させ、さらに次の世代の稚魚を誕生させるという完全養殖に世界で初めて成功したと発表。ただし完全養殖の商業化についてはコスト面で課題が残されているのが現状です。


ウナギはニホンウナギ以外にも、オオウナギ、ヨーロッパウナギ、アメリカウナギなど世界で19種類が確認されており、世界中の熱帯から温帯にかけて分布します。

例えば絶滅危惧種としていち早く認定されたヨーロッパウナギは、現在貿易を廃止し、資源管理を行なっているのですが、3g未満の稚魚の放流などを通じて5年間で資源が回復しているというデータもあります。


ヨーロッパウナギとニホンウナギは正確な種としては異なるのですが、このデータを用いて、ニホンウナギにおいても放流などから持続可能な仕組みを作ることができるのではないかと考えられています。

しかし、その仕組みを作るためには生産者だけに放流を一方的に義務付けるのではなく、国として補助する必要があると思います。ウナギをこれからもずっと美味しく食べられる様な政策に期待したいです~

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました。心より感謝しています。