岩手宮古港海戦の日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆


いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

5月6日の記念日は「宮古港海戦の日」です。岩手県宮古市の市民有志で結成され、宮古の知名度の向上、観光の振興などを目指す宮古海戦組が制定しました。

「宮古港海戦」は1869年5月6日(明治2年3月25日)、戊辰戦争の終盤、箱館戦争の一幕となった海戦。旧幕府軍が新政府軍の軍艦を奪い取るという一大作戦で「日本初の洋式海戦」としてその名を歴史に残しています。宮古港開戦を通じて宮古のことを多くの人に知ってもらうのが目的です。

この海戦は、盛岡藩宮古村(現:宮古市)沖の宮古湾で発生。海上戦力で新政府軍に対して劣勢に立たされていた旧幕府軍は、新政府軍の主力艦である甲鉄への斬り込みによってこれを奪取する作戦を決行したが、失敗に終わりました。これはアボルダージュ(フランス語:Abordage、英語:Boarding)と呼ばれるいわゆる接舷攻撃で、敵艦に乗り込みこれを奪い取るという近代以降では世界でも数少ない戦闘事例でした。

旧幕府軍は多数の死傷者を出し、退却。箱館戦争の雌雄はここに決したと言え、この後、1869年6月27日(明治2年5月18日)に五稜郭陥落。1年5ヵ月にわたる戊辰の役に終止符が打たれ、日本全土が明治政府の統制下に入りました。

江戸を離れ、遠く蝦夷の地に独立国を建設しようとした旧幕臣たちの夢物語は、宮古の海に砕け散りました。その壮絶な戦いを偲んで、宮古市にある浄土ヶ浜のお台場展望台入口に「宮古港海戦記念碑」が、また湾内を一望できる臼木山には「宮古港海戦解説碑」が建てられています。

私は岩手県にも行ったことが無いですし、歴史に興味が無いので「戊辰戦争」も「明治維新」も全く分からないのですが(笑)函館の五稜郭は知っていますし、その昔「松前藩」があって北海道が「蝦夷地」と呼ばれていた事、明治時代から開拓が進んで今の北海道の礎となっているのは知っています(笑)

  

あとNHK大河ドラマでも、新選組!(2004年)篤姫(2008年)、八重の桜(2013年)、花燃ゆ(2015年)、西郷どん(2018年)と、数年に一度のペースでこの江戸幕府崩壊~明治維新までのドラマが描かれている事からも、それだけ凄い時代だったんだなーというのは何となく想像がつきます(笑)

明治維新は米国の独立記念日やフランスの革命記念日のようなものなのに、現代の日本人はなぜ、維新150周年を祝賀しないのかと疑問に思いましたが、明治維新を戦争時代の暗い歴史と結び付けて考えている日本人が少なくないこと、つまり超国家主義や植民地支配の拡大、すなわち破滅へと導いていった元凶と考えている日本人は多いのだと思います~

でも結局太平洋戦争で負けた事が、70年経った今でも政治経済あらゆる場面で尾を引いている訳で、その元となった明治維新に思いをはせるのは、日本のこれからを考える上でも重要なんだろうなと思いました。そのうえで岩手県に観光に行ける機会があったら是非宮古市にも訪れてみたいです(笑)

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。