マリモの日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆

 
いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。
 

3月29日の記念日は「マリモの日」です。1952年(昭和27年)のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。

 
同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知県のオナガドリなども国の特別天然記念物に指定されました。 
マリモ(毬藻)は、淡水性の緑藻の一種です。球状の集合体を形成しますが、球状体一つがマリモの一個体単位というわけではなく、この球状体を構成する
細い繊維(糸状体)がマリモの個体としての単位です。
 
よく目にする球状の「マリモ」は、生物学的には
「マリモの集合体」です。多くの生息地では、マリモは糸状体の形態で暮らし、球状の集合体を作りません。見た目は柔らかそうですが実際には硬い藻で、手で触れるとチクチクとした感触があります。
 
日本では、北海道及び本州の東北地方から
関西地方の湖沼に点在して分布し、日本国外では、ヨーロッパ北部、ロシア、北アメリカなどに分布します。

 

日本では、1897年(明治30年)に札幌農学校(現:北海道大学)の植物学者・川上瀧彌が阿寒湖の尻駒別湾で発見し、その形から

「マリモ」という和名を付けました。
 
特に阿寒湖に生育するマリモは、直径が最大30cm程度
と大きく、ビロード状の美しい球状を形態することやその希少性から、世界的に又は国家的に価値が特に高いものとして、文化財保護法により国の特別天然記念物に指定されました。

 

また岐阜県高山市の奥飛騨温泉郷の温泉水で育った〝マリモ〟にそっくりな「奥飛騨丸藻」が、地元の小学校に贈られ、話題になりました。
 

高山市奥飛騨温泉郷にある栃尾小学校の全児童に丸藻を贈ったのは、自生する養殖池を管理する「奥飛騨ガーデンホテル焼岳」の石田清一会長です。
 
マリモは北海道の阿寒湖に生息する国の特別天然記念物
ですが、この丸藻は温泉水を活用したスッポン養殖池の底に自生する藻が、池の中を泳いだり歩いたりするスッポンのわずかな水流で丸くなったものです。

 
新型コロナウイルスで客足が激減した奥飛騨地域を
元気づけようと、観賞用に商品化されています。小学校を訪れた石田会長は「奥飛騨にしかない珍しい丸藻を知って育ててほしい」とあいさつし、直径5ミリほどの丸藻が2、3個入ったガラス瓶70個を6年生の代表児童に手渡しました。
 
※奥飛騨ガーデンホテル焼岳 石田清一会長 
 「夢を持って一つずつ育ててほしい」
※6年生児童代表
 「勉強机などに置いて、インテリアのように育てていきたい」

 

マリモは北海道にしか居ないものだと思っていましたが種類は違いますが岐阜にも同じ様なものがあると知り、地元の小学校に贈られたという心温まるお話でした~

 

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。