祈りの日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆


いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

3月27日の記念日は「祈りの日」です。東京都千代田区神田司町に本部を置く全日本宗教用具協同組合(全宗協)が制定しました。

日付は奈良時代の歴史書『日本書紀』に記載された詔(みことのり:天皇の命令)に「諸国の家ごとに佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」とあり、その日が当時の暦で3月27日であったことにちなみます。

宗教用具を通じて「祈り」の文化を幅広い世代に広めていくことが目的。この記念日は、身近な人の日々の幸せや、遠くで暮らす大切な人の無事を祈ることで、心の平穏と思いやりの心を育むことを目指すものです。

全宗協では「日本の祈り文化と、共にある。」をテーマに、様々な活動を展開しています。全宗協は、1988年(昭和63年)に設立された組合で、「中小企業等協同組合法」に基づく経済産業省認可の法人組織で、宗教用具業界における唯一の全国的組織の協同組合です。

全宗協は、より良い宗教用具を安心して買うことができる価格で提供し、神仏を敬いご先祖を供養することにより、皆様の心の幸せと、平和な家庭が築かれることを願っています。また、宗教用具業界の健全な発展を目指し、広報活動・取引の正常化・研修事業・福利厚生事業などを行っています。

関連する記念日として、全宗協はこの日を含む毎月27日を「仏壇の日」に制定しています。
西暦685年(天武天皇14年)3月27日(旧暦)、天武天皇が「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔(みことのり:天子の命令)を出しました。

これは奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』に記述された内容であり、これ以来「仏壇」を拝むようになったとされています。

この出来事に由来して新暦3月27日が「仏壇の日」となり、その後、毎月27日に拡大されました。「お仏壇の日」との表記も見られます。

名古屋仏壇商工協同組合では、毎年3月27日の「仏壇の日」に大須観音(おおすかんのん)で仏壇供養祭を行っており、古い仏壇を供養・焼却。その他、仏壇について考える日などとされています。

仏壇(ぶつだん)とは、仏教において「仏」を祀る「壇」全般を指します。寺院の仏堂において仏像を安置する壇(須弥壇:しゅみだん)も含まれます。

家庭内の仏壇について、日本仏教では宗派ごとに指定された様式にて、木製の箱=仏壇の内部に本尊や脇侍の像・掛軸・供物などに加え、先祖供養のための位牌や過去帳、法名軸などを祀ります。
その内部は仏教各宗派の本山寺院の仏堂を模した豪華な作りになっています。大きく分類する場合は、金仏壇または塗仏壇、唐木仏壇、家具調仏壇または都市型仏壇に分けられます。

古代インドでは、土を積み上げて「壇」を作り、そこを神聖な場所として「神」を祀っていました。
やがて風雨をしのぐために土壇の上に屋根が設けられ、これが寺院の原型です。それを受け継ぎ仏壇の「壇」は土偏になっています。また、仏壇には扉が付いているのは、寺院の山門を見立てたもの、と言われています。

ちなみに、普段あまり考えることが無いと思いますが、キリスト教と仏教の葬儀において、死後の捉え方が大きな違いと言えます。仏教は伝来後、神道の習わしも継承しつつ日本全国に広まり、日本でもっともポピュラーな宗教になりました。

キリスト教は1549年にスペインの宣教師フランシスコ・ザビエルによって日本に伝えられましたが、数々の弾圧を経て今に至ります。このような影響からか、日本の葬儀のシェアにおいて、キリスト教式の葬儀は1%以下となっています。

東日本大震災から13年となる3月11日には、千葉県内で特に被害が大きかった旭市飯岡地区にある慰霊碑に住民らが訪れ、献花台に花を手向けて手を合わせました。

そして、地震が発生した午後2時46分にサイレンが鳴り響くと、黙とうして犠牲者に追悼の祈りをささげました。

東北と比べると被害が少なかったことから千葉県は忘れられがちですが、絶対に風化させてはいけない。犠牲者の方々を決して忘れないという思いです…本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。