電気記念日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆

 
いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。


3月25日の記念日は「電気記念日」です。1927年(昭和2年)に開催された日本電気協会の総会で制定しました。


電気記念日のシンボルマークは、1968年(昭和43年)に同協会が公募して決めたもので、手のひらで光をかこむ形と、電球の形の両方をイメージしたものです。

1878年(明治11年)3月25日、工部省電信局は万国電信連合に加盟する準備として、東京・銀座木挽町に中央電信局を開設。そして、同日にその開局祝賀会が東京・虎ノ門の工部大学校(現:東京大学工学部)の講堂で開催されました。

この日、会場に電気灯を使用するよう、工部卿・伊藤博文から特に命ぜられていたイギリス人の工部大学校ウィリアム・エアトン教授は、グローブ電池50個を用いて、講堂の天井に設置されたアーク灯を点灯するため、自ら難しい調整に当たっていました。

そして、エアトン教授の合図とともに50個のアーク灯が点灯。目もくらむような青白い光がほとばしり、講堂をくまなく照らし出しました。その場にいた来賓たちは「不夜城に遊ぶ思い」と驚嘆の声を上げたそう。これが日本で初めて点灯された「電灯」でした。

翌1879年(明治12年)には、アメリカの発明家トーマス・エジソンが白熱電球を実用的に改良し、日本にも輸入。1886年(明治19年)には、日本初の電気事業者として東京電灯会社(現:東京電力)が開業し、電灯に動力にと、電気の時代が幕を開けました。

記念日は、日本で初めて電灯が灯されたことと日本における電気事業の発祥を記念したものであり、先駆者の偉業を称えるとともに、今後の新たな発展を誓う日とされています。
 

それまでも人間は、 松明、灯心、ロウソクなど、さまざまな手段であかりを求めてきましたが、エジソンの発明以来、照明はさまざまな分野で飛躍的な進歩を遂げ、文化・経済・くらしの発展に重要な役割を果たしてきました。
 
現在では、より少ないエネルギーで、より質の高い
照明が求められるとともに、快適性、生産性や能率の向上、交通安全や防犯など「暮らしを豊かにする照明」の実現にスポットがあてられています。


住まいの環境をもっと心地よいものにしたいと考えている方は照明の工夫でそれは出来ます。照明の配置にはさまざまなやりかたがあります。まず最初に空間を照らす〈光〉をイメージすることをおすすめします。自分の心地よい光をイメージしてください。
 
照明の光は、大きくわけると空間全体を照らす光とポイントを絞って照らす光があります。どんな光にしたいかによって選ぶ照明器具は変わりますから、理想をイメージすることは灯り選びに欠かせない第一ステップになります。
 
就寝前のくつろぎタイムはシーリングライトをオフにしてキャンドルやスタンドなど間接照明だけの灯りでのんびりしてみてください。
スタンドで壁面を照らせばお部屋全体に程よく光が拡散され、作業用には手元のあかりをプラスすれば、しっとりと落ち着いた空間の演出となります。

 

ところで家の中やビル等の照明もそうですが、普通は白色の照明を利用する事が多いですよね。しかし車を運転していると、トンネルにはオレンジ色の照明が使われている事が多いのに気づきます。

 

トンネルに使用されている照明は主に「低圧ナトリウムランプ」と呼ばれるものであり、ガラス管にナトリウムの蒸気を封入する事によって、オレンジ色の光を放つ仕組みとなっています。

 

トンネル内は排気ガスやゴミなどが漂っていて空気が悪いのですが、オレンジ色の光はこれらの影響を受けにくく、トンネル内の見通しが白色よりも良くなるのです。

 

またトンネル内は1日中照明をつけていなければいけませんが、低圧ナトリウムランプは消費電力が低く、なおかつ寿命が長く経済的にお得な為、トンネルに採用されているのでした~

照明技術の進化は、作業効率の向上と労働時間の延長につながり、飛躍的な生産性の向上をもたらしました。明るさは豊かさの象徴となったのですね。

 
20世紀に入ると電気による照明が普及し、電力の大量消費時代

を迎えます。そして21世紀の現在は、生活の豊かさや快適さと

省エネルギーが両輪となった環境の実現が求められているのです。
 

消費電力の削減に欠かせない LED(Light Emitting Diode)は、

日本語では「発光ダイオード」を意味します。第1世代のろうそく、第2世代の白熱電球、第3世代の蛍光灯に続いて、LEDは第4世代のあかりといわれています。

 

電気を流すと発光する半導体の一種で、1962年に発明されました。

当時は赤色に発光するLEDのみでしたが、1960年代に黄緑色のLEDが開発され、表示用の光源として実用化されました。1980年代後半から1990年代に青色LEDが開発されるに至り、照明用光源として注目されるようになったのです。

2014年度のノーベル物理学賞を受賞した青色LEDの実用化には、

多くの日本人が貢献したことも知っておきたいですね。
 
日本では環境問題への配慮と省エネを推進する立場から、
LEDなどの次世代照明の導入を推進しています。それを受けて、大手照明メーカーは蛍光灯器具や水銀ランプの生産終了を発表しており、2020年代を目処に照明の環境が変わることが予想されるのです。

市場に出回る照明はLEDが基本となって、蛍光灯は手に入りにくくなり、やがて交換もできなくなるといわれています。あかりの世界にも、新しい生活様式への切り替えが求められているのですね。
 

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました。心より感謝しています。