寒天の日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆

いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。
 
2月16日の記念日は「寒天の日」です。長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合
が制定しました。2005(平成17)年のこの日、NHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が取り上げられ、寒天が大ブームとなったことを記念しました。

寒天は、カロリーが低く腹持ちがよい食材です。ゼリーは、ゼラチンという動物性のものを使って固めたものですが寒天は植物でできています。その特徴を生かしてダイエットに活用されています。
 
寒天の原料は、テングサ・オゴノリという海藻です。昔は伊豆産の海藻が良質でしたが、現在は世界各地の
海藻が輸入され、いろいろな寒天が作られています。
 
海藻を洗浄して、貝類や砂や泥を取り除く。抽出タンクに入れ、長時間をかけて寒天が抽出。ろ過器でろ過し、海藻カスと寒天液に分ける。冷やして固まったものが、ところてんです。
ところてんを脱水すると、寒天になります。

17世紀の中頃、江戸時代の初期に寒天が誕生しました。京都の伏見のある旅館の美濃屋太左衛門という人が、ところてんを寒い外に放置したことで偶然発見されました。

当時、薩摩藩の島津家が参勤交代で江戸に向かう途中、
この旅館に泊まることになりました。旅館主の美濃屋太左衛門は、そのことを名誉に思って料理を作りもてなしました。

料理の一つにテングサを煮て作ったところてん
の料理がありました。島津家が宿を後にした後、ホッとしたのかところてん料理は外に数日間放置されました。
放置された料理に気付いた美濃屋太左衛門が
ところてんを見にいくと自然乾燥して白くて美しい干物になっていました。これを煮てみると、味もよかったので新しい食品として認識され寒天が誕生しました。

名前の由来は、干物になった寒天を食べてみた
隠元禅師が精進料理の食材として使えると考えて「冬の空」や「寒空」を意味する漢語の寒天に寒晒心太(かんざらしところてん)の意味を込め「寒天」としたそうです。

和菓子に寒天は使われていましたが、量産できるように
なり供給が安定して価格の変動もなくなりました。品質も管理されるようになり、マヨネーズやヨーグルト、医療関係にも使われるようになりました。食品の他、化粧品・医療用・工業用などにも使われるなど、いろいろな用途があって幅広く活用されています。

寒天が、よく比較されるのがゼラチンです。ゼラチンの主な栄養素は、タンパク質で動物性の
コラーゲンなどからできています。寒天の主な栄養素は、食物繊維で海藻からできています。

ゼラチンのカロリーは、5gで約20kcal。寒天は、ほぼ0kcalです。(100gで3kcalほどです。)食感は、ゼラチンは、柔らかく寒天は少し固めで
歯ごたえがある食感です。食物繊維が豊富でカロリーがほぼ0の寒天は、ダイエットにぴったりの食材のようですね。 
寒天がダイエットに向いている一番の理由は、
「食物繊維」の効能です。健康的にダイエットできる要素として
・コレステロールを減らして血圧を下げる
・腹持ちがよい

・低カロリー
・便秘解消に効果
があります。
 
1.コレステロールを減らして血圧を下げる
寒天の水溶性多糖類には、悪玉コレステロールを
減らす働きがあります。脂肪を吸収する働きのある食物繊維は、血管の余分な脂肪を防いで動脈硬化の予防につながって血圧を下げてくれます。
 
2.腹持ちがよい
たくさんの食物繊維を食べると、胃から腸へ食物を
送り出すスピードが遅くなります。それにより、腸の壁から糖質を吸収するのにも時間がかかることで血糖値の上昇や下降が緩やかになります。腹持ちがよいので、お腹が空きにくくダイエット向けです。
 
3.低カロリー
食物繊維は、ほとんどカロリーがないのでたくさん
食べても太る心配がありません。
 
4.便秘解消に効果
食物繊維の一番の働きは、やはり便秘解消です。大腸の中で水分を吸った食物繊維は、便の量を増して
柔らかくます。腸が活発に動くので便意も感じやすく、排便も楽です。腸が動くことで体内で熱が発生し、基礎代謝も上がります。 
食べる時間は、食事の20~30分前に寒天を食べます。食前に食べることで空腹感を減らして食事の量を控えることができます。
寒天を食べてから食事までの間に、満腹感が出るのが
20~30分前なのです。寒天には、食事による糖の吸収も緩やかにしてくれる効果もあります。 


寒天ばかりたくさん食べると、その時は効果があります。しかし、やめた時にリバウンドの原因になります。毎食毎に寒天を摂る方法よりも、1日に1回、朝・昼・夜の
食事のいずれかの前に寒天を食べる方法がベストです。100ccの水分に対して1gの寒天が、だいたいの目安です。ジュースに溶かしたり、寒天料理に活用して摂取しましょう。
 
寒天は、お菓子だけでなく、普段のお料理にもプラス
することができます。ごはんを炊くときや、お味噌汁やスープにも足してみるなど手軽に使える食材です。ぜひ日常的に取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。