沢庵(たくあん)漬け | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆

イメージ 1
いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。


12月11日の記念日は「沢庵忌」です。安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧・沢庵宗彭(たくあん そうほう、1573~1646年)の忌日(旧暦)です。

忌日は旧暦で正保2年12月11日、新暦では1646年1月27日となります。諸説ありますが、一般的に大根の漬物である「沢庵漬け(たくあんづけ)」の考案者と言われています。

沢庵宗彭が創建した東京都品川区北品川にある東海寺(とうかいじ)では、初めは名も無い漬物でしたが、ある時、江戸幕府の3代将軍・徳川家光(とくがわ いえみつ、1623~1651年)が寺院を訪れた際に供したところ、たいそう気に入り、「名前がないのであれば、沢庵漬けと呼ぶべし」と言った、と伝えられています。

異説として、沢庵和尚の墓の形状が漬物石の形状に似ていたことに由来するという説や、「貯え漬け(たくわえづけ)」が転じたという説、関西で広く親しまれていた漬物を沢庵和尚が江戸に広めたという説などがあります。いずれにしても沢庵和尚に関連しているのは間違いなさそうです(笑)

なお、東海寺では禅師の名を呼び捨てにするのは非礼であるとして、「沢庵」ではなく「百本」と呼びます。「百本漬け(ひゃっぽんづけ)」とは、干した大根100本を漬けた漬物を意味します。

沢庵和尚は1573年12月24日(天正元年12月1日)、但馬国出石(たじまのくに いずし、現:兵庫県豊岡市)に生まれました。
1582年(天正10年)10歳の時、出家し、臨済宗の僧・春屋宗園(しゅんおくそうえん)らに師事。1609年(慶長14年)37歳の時、京都にある龍宝山・大徳寺(だいとくじ)の主僧である住持(じゅうじ)となります。

1629年(寛永6年)57歳の時、江戸幕府と朝廷の対立事件「紫衣事件(しえじけん)」で出羽国(でわのくに、現:山形県)に流罪となり、その後に赦されて江戸・品川に萬松山・東海寺を開きました。書画・詩文に通じ、茶の湯(茶道)にも親しみ、また多くの墨跡を残しています。

1646年1月27日(正保2年12月11日)73歳で没します。著書として、『沢庵和尚法語』や『不動智神妙録(ふどうちしんみょうろく)』などがあります。

ちなみに「漬物の日」は別に存在していて、全日本漬物協同組合連合会が制定しました。同会は日本全国の都道府県に「東京都漬物事業協同組合」「大阪府漬物事業協同組合」などの組織を持ち、1000社を超える会社が組合に加盟している組織です。日本の名産、特産の漬物を守りつつ、新しい味を育て、開発し、国民の食生活に貢献する事を使命にしています。

 

名古屋市の郊外にある漬物祖神として有名な萱津(かやつ)神社の、

「漬物に関する伝承」から「漬物の日」は制定されました。萱津神社は、日本で唯一の漬物の神として「カヤノヒメ」を祀っている神社です。

 

「漬物に関する伝承」とは・・・

むかし、むかし。毎年、秋になると萱津神社を祀る付近の村人たちは、豊かな自然の恵みに感謝して、大地から採れる野の初物と、海から採れる藻塩(もしお)を初穂としてお供えしていました。

 

しかし、せっかくの供物もそのままにしておくと、まもなく腐ってしまいます。これを嘆いたある村人が、カメに入れて供物を供えてみました。するとどうでしょう。野菜と塩が作用して、ほどよい塩漬になったのです。

 

村人たちは時が経っても変わらないこの不思議な食べ物を、神様からの贈り物として尊び、諸病の免除、万病快癒の護符として、また、保存食品として蓄えるようになりました。

 

このようにして漬物が誕生し、やがて私達の食卓の上にのぼるようになったのです。現在、萱津神社では、この故事に従って、毎年8月21日を「香の物祭」として祝っています。また、漬物業界では、毎月21日を「漬物の日」と定め、漬物の普及につとめています。

 

ここからは「漬物」の豆知識を紹介します。漬物の類語としては、
・香の物(こうのもの)
・お新香(おしんこ)
・お香香(おこうこう)
と言ったような言い方をします。

なお、漬物は、室町時代には、発酵により香りが高く
味も良かったので「香の物(こうのもの)」と呼ばれていました。「香の物」という名前がついたのは、「香道」や「茶の湯」も関係していたとも言われています。
 

漬物は、地域の習慣や気候などでかわるので、漬け方も多種多様で、大変多くの種類があります。一般的な漬物の種類としては、下記のように分類できます。

・塩漬
一夜漬け、梅干し、白菜漬け、シバ漬けなどがあります。

・ぬかみそ漬け
キュウリ、カブ、ナス、人参、大根など野菜なら大半が漬けられます。

・粕漬け
奈良漬け、ワサビ漬け、守口漬けなどがあります。

・酢漬け
ラッキョウ漬け、ピクルス、ハリハリ漬けなどがあります。


・こうじ漬け
べったら漬け、三五八漬けなどがあります。

・みそ漬け
ゴボウのみそ漬け、コンブのみそ漬けなどがあります。

・しょうゆ漬け
福神漬け、やたら漬けなどがあります。

・カラシ漬け
キュウリのカラシ漬け、ナスのカラシ漬けなどがあります。

また漬物は、漬けておく時間の長さで
・一夜漬け : 半日~1日漬ける。
・即席漬け : 1日~2日漬ける。


・当座漬け : 2日~二週間付ける。
・保存漬け : 1ヵ月~2ヵ月、モノによっては、5年、6年と長く漬ける。


といったように、分類することができます。基本的に、漬ける期間が短いと、素材の味、食感を活かした漬物になります。また、長く漬けると、味の良い漬物になります。

一番の健康にいい有用成分は、「食物繊維」です。食物繊維で腸内環境を良くすることで、健康効果が期待できます。
 

また漬物にすることで、野菜のビタミン類を壊さすに美味しく食べることができます。野菜は加熱するとビタミンが壊れる場合があります。

 

漬物はビタミンだけでなく、
・ミネラル

・カルシウム
・カリウム
・鉄分
・亜鉛
と言った人間の身体を維持するのに不可欠な栄養成分が
バランスよく含まれているのが特徴です。
 

漬物の種類にもよりますが、乳酸菌のような善玉菌が含まれており、腸内環境を整える効果が期待できます。乳酸菌は、胃で死滅しますが、死滅した乳酸菌は腸の善玉菌のエサになり、元々、腸に住んでいる善玉菌を元気にする効果が期待できます。

厚生労働省によると、日本人の1日の1人あたりの塩の目標摂取量は、2015年4月1日時点では、
・男性 : 8.0g/日未満
・女性 : 7.0g/日未満
といった基準が示されています。
塩分を摂り過ぎると「高血圧になる」から、食塩の摂取は控えましょうと言われています。ただ食塩の摂り過ぎで、全ての人が高血圧になるわけではありません。

 

「漬物ポータルサイト」によると、近年、日本人の労働量が低下し、食塩嗜好が変化したことで、白菜漬の食塩が20年前は4%だったのが、現在は2%になっています。また、沢庵(たくあん)は、5%から3%へと塩分量は減らされています。

この様に漬物の健康効果については、かなり優秀な食べ物であるということが分かります。昔と比べたら随分、塩分が少なくなりましたね。

 

これから毎日の食事に塩分少なめの漬物と白いご飯欠かせませんね~

 

私は沢庵の中では「べったら漬け」が好きです(笑)冬大根を手むきして漬け込み、ほどよい甘さに仕上がっていて、シャキシャキと口の中でとろける食感で一度食べたら忘れられない味です。べったら漬についている米麹はふきとらないで一緒に食べたほうが美味しいですよ。

 

あとはさっぱりシャキシャキの「ゆず大根」も大好きです(笑)

 

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。