サツマイモの日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆


いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

 

10月13日の記念日は「サツマイモの日」です。埼玉県川越市のサツマイモ愛好者の集まりである「川越いも友の会」が制定しました。

日付は10月はサツマイモの旬であり、13日は江戸から川越までの距離が約13里なので、サツマイモが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから~

また、サツマイモは痩せ地で育つ・台風に強いなど長所が「13」もあると言われていることからです。

サツマイモ(薩摩芋)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。別名に、甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも・とういも)、琉球薯(りゅうきゅういも)、とん、はぬす等があります。英語では「sweet potato」だが、ヤム芋に似ていることから「yam」とも呼ばれます。原産地は南アメリカ大陸、ペルー熱帯地方とされます。

大航海時代にイタリアのクリストファー・コロンブスが1498年にベネズエラを訪れて以降、スペイン人あるいはポルトガル人により東南アジアに導入されました。日本へはフィリピンのルソン島から中国を経て1597年に沖縄の宮古島へ伝わり、アジアにおいては外来植物です。中国(唐)から伝来した由来により、特に九州では唐芋とも呼ばれる場合が多いです。

サツマイモは繁殖能力が高く窒素固定細菌との共生により窒素固定が行えるため痩せた土地でも育ちます。従って初心者でも比較的育てやすく、江戸時代以降に飢饉対策として広く栽培されてきました。暖地の場合、春に苗を植え付け、晩夏から秋にかけて収穫します。

日本における産地としては、鹿児島県・茨城県・千葉県・宮崎県・徳島県が全国のトップ5県です。この内、上位4県で全国の8割を占め、とりわけ鹿児島県は全国の生産量約81万トンの4割弱を生産します。鹿児島は水はけの良い火山灰を含んだ土地が広がっており、栽培に適しています。

デンプンが豊富で、エネルギー源として適しています。また、ビタミンCや食物繊維を多く含み、加熱してもビタミンCが壊れにくいという特長があります。

 

ブランドには、鹿児島県の知覧紅(ちらんべに)・安納芋(あんのういも)、徳島県の鳴門金時(なるときんとき)、石川県の五郎島金時(ごろうじまきんとき)があります。私はいつも安納芋の焼き芋を買っています。スーパーの入口に紙袋に入ってホクホクの焼き芋を売っているのです~山吹色の見た目からも美味しそうな焼き芋です(笑)

お料理の用途も広く、お味噌汁、天ぷら、スイートポテト、大学芋、干し芋、芋けんぴ等のスナック菓子、スイーツサラダなど幅広く活用出来るのです~皆美味しいです。

 

また外国人観光客が急増している浅草には、大学芋や芋ようかんなど芋スイーツが数多くあります。例えば、創業100年の老舗である舟和の芋ようかんや、創業140年の興伸の大学いもなど、芋スイーツ店は浅草寺エリアに約20店舗もあります。

なぜ浅草にはこんなにも芋スイーツのお店が多いかと言うと、浅草は隅田川沿いであるから~サツマイモの産地である埼玉県川越から新河岸川、荒川、隅田川とサツマイモを船で大量に運搬していたことに由来します。川越の土地はすぐ乾く赤土を含んだ関東ローム層でサツマイモの栽培に適していました。

明治時代の浅草は日本橋に一番近い船着き場であり、北関東から米や芋などの特産品が運び込まれていました。そして、まず浅草に芋の問屋ができ、大量のサツマイモが扱われるようになり、その名残りで芋スイーツを売るお店が多くなったのです。

 

最盛期には約70軒の芋問屋が立ち並び、多くの芋が販売されていました。今でも日本で唯一の芋問屋である川小商店が残っています。ちなみに、サツマイモを使った芋ようかんは浅草が発祥と言われています。

 

浅草へとやってきた船は、江戸の特産品である海苔や貝などを持ち帰り、川越で販売をしていました。江戸と川越は双子のようなもので、江戸時代以前は川越の方が大都市で、人口も多かったのです

 

平安時代に河越氏が今の川越城あたりで勢力を持っていました。その同じ一族で武蔵の国を支配していたのが江戸氏であったため、室町から戦国時代に太田道灌(どうかん)とその父である資清(すけきよ)が川越城と江戸城を造り、その間を川越街道で結びました。今では川越は「小江戸」と言われて大人気観光スポットとなっています。

皆様はサツマイモのお料理、お菓子、どんなものがお好きですか?良かったら教えてくださいね(笑)

 

本日も来て下さって読んで下さってありがとうございました、心より感謝しています。