ひゃー!信じられん、もう3日で2024年が終わってしまうこの現実。

そしてこんな年の瀬に重いnote記事を投稿する私…しかも8000文字を超える長文で、長すぎてワロタ。でもこの業界で働く身としてこの内容はいつかまとめたかったし、注意喚起したかったです。

 

 

さて、2024年の目標を振り返ってみたいと思います!

 

・病院の仕事で既存の自殺予防のアセスメントフレームワークをマスターし、実践しながら自分なりの形に昇華させる。そのために週末の精神救急シフトをボチボチやる。

→週末の精神救急シフトについては全然達成できず(笑)でも病棟を異動したことで自殺希慮を抱えた方の対応やメンタルヘルスのアセスメント&介入の機会が増え、自信がついてきました。週末精神救急シフトについては上司と話した末、来年の目標に盛り込んだので積極的にやっていきたいと思います。

 

・NPOは自分がいなくてもグループセッションが回るような仕組みづくりをぼちぼち始める。

→こちらは状況が変わり、私のグループにreferされるクライアントの数が爆増し、逆に高リスクのクライアントが来るようになったことから自分がいないと…どころか上司にグループに来てもらわざると得なくなりました。でも各グループに代表?となるボランティアさんができたことで安定したグループ運営ができるようになってきました。

 

・健康に気を付ける(処方された薬・漢方をちゃんと飲む、睡眠と運動時間の確保)

→達成できたと思います!でも運動は最近できてないなぁ(遠い目)。

 

・セルフケア!定期的なホリデー!

→今年のホリデーを分散させる作戦は大成功でした!

 

・投資を始める。

→調べてみたものの、開始できず…というかこの国では株などで利益を挙げてもがっぽり税金で持っていかれることが判明し、モチベーションが落ちる(´・ω・)結局スーパーに突っ込むのが一番良いのでは?コロナ期みたいに世界経済が後退しまくって底値っぽくなった際にやるかな?

 

 

【振り返り】

今年の前半はかなりチャレンジングでした。ソーシャルワーカーとして仕事するのが苦痛すぎて、また解決策も中々見いだせず、しんどかったです。後半は流産、クライアントの自死など辛いことはありましたが、精神状態は安定してきて、改めてソーシャルワーカーとしての自分に誇りが持てるようになりました。NPOの仕事では新しいボランティアさんの採用やNational Conferenceでの発表、サポートグループへの参加者の激増(増えすぎて一部のグループについては新規受け入れ停止にせざるを得ませんでした)など貢献できたという実感が大きく、上司からもそのようなフィードバックをいただきました。母校で講演をしたり、病院のP1 poolの面接に合したり、来年のConferenceでabstractがacceptされたりと評価していただける機会も増えてきて、嬉しいです。そういえばAged Care Assessment Team (ACAT)のトレーニングを終え、ACAT assesorとしての資格?も得たのでした。特に病院の仕事を通して知識が増え、技術が高まったことでプライベートでも大切な人の助けになることもできたように思えます。

 

2025年の目標についてはまた今度投稿したいと思います!