パースにもいよいよ本格的な夏が訪れてまいりました。今日は最高気温39度予想、明日&明後日はなんと41度!ひぇ~。今いる家は各部屋にエアコンがなく、激暑なので日中は旦那が借りているオフィスに避難。無事(?)涼しい中で昼寝しました(笑)ちなみにクリスマス当日は最高気温25度で超涼しいクリスマスになりそうです
そしてオフィスに避難した機会を生かして(?!)ずっとのろのろ書いていたnote記事をようやっと公開しました。今回の内容は永住権を本気で目指す人に届いてほしいなと思います。永住権を目指すに当たってどのようなことを考え、選択し、またどのようなところから情報収集をしてきたのかといったところをまとめました。ブログで書いたことも少し含むかもしれませんが、途中から有料させていただいているということもあり、なるべくブログに書いていない情報をたくさん載せるようにしています!興味がありましたら読んでみてください
あとは有難いことに毎年何らかの形で参加しているNational Suicide Prevention Conferenceですが(2023年のキャンベラは奨学金を貰い、今年のアデレードはNPOの仕事のプレゼンを行うために参加)abstractを出したところ、ポスタープレゼンでacceptされました!やったね!来年はパース開催なので楽しみです。ちなみに所属しているNPOの奨学金に応募したところ、こちらも認められ、所属プログラムのスタッフ2名と私がコーディネートしているピアボランティア3名がカンファレンスに参加できることになりましたイエーイ ボランティアさんからも喜びと感謝の声をいただき、満足です
なにせ3日間出席するだけで一人10万円くらいかかり、とてもじゃないけど個人で支払うのは不可能なのでこういった奨学金は本当にありがたいです。
実は昨年も私が書いたアプリケーションでボランティアさんが大きな賞を受賞したりして、「あら、私ったら意外と文章書く力あるのかも?!」と自画自賛中です(笑)コミュニティソーシャルワークは結構連邦政府&州政府が出しているGrantに申し込んで新しいプログラムを立ち上げる、みたいな機会があるのでこれからもこういう機会は積極的に活用していきたいと思います!
先日母校で講演会をした記事を書きましたが、私の連絡先を聞いてくれた生徒さんからちらほら連絡&質問をいただきました。すごく嬉しいです。有益な返答ができたかは不明ですが、少しでも考えたり行動したりするきっかけになったら良いな~。高校生って大学生と比較すると所属する世界を限定的なところ(基本的には親の意向)でしか選べないから中々難しい時期だよなと思います。大学生になったら所属する団体を選べたり、バイトして国内&海外旅行に行ったり、ボランティアしたりみたいな活動の範囲を自分の意志で広げられるので、もっと自分と社会との繋がりを想像しやすくなる気がしています。高校生ができることってオープンキャンパスに行って大学生とか院生とか、指導員(教授等)と話したり、あとは社会人と話したり(盲点だけど親の仕事について色々質問しているのは有益なのかも!)なのかなと。いまの時代YoutubeとかSNSでも情報収集できるので、積極的に活用してもらいたいです。姪っ子ちゃんが「気になる人にはDMを送って質問してみるのはどうかな?」みたいなこと言ってて、「それめっちゃgood ideaじゃん!」と思ったのでした
まぁでも先を見据えすぎるのも良くないので、目の前の部活とか勉強とかそういった基本的なことを頑張る時期なのかなとも思ったり。高校生でここら辺をちゃんと頑張っておくと、社会人になって必ず活きると個人的には思います。なにせ私も自分が本当にやりたいと思えること(ソーシャルワーカー)を見つけたのは28歳でした。トライ&エラーを繰り返しながら自分が「これ!」と思えることを見つけていく。その過程も大切なのかなと思います。