久しぶりのブログ更新でこんな話も・・・という感じではありますが、12月24日に祖父が他界いたしましたので、新年のご挨拶は控えさせていただきます。。。遅ればせながら、どうぞ本年も宜しくお願い致します。このご時世、お葬式は父と父の妹(つまりおばさん)と弟の3人だけで執り行い、私はいつオーストラリアに戻れるかも分からないので一時帰国はしませんでした。「ああ、これが海外で暮らすってことだよな~」と改めて思ったり、祖父の事を考えたり、バタバタしているうちに、気付けば年が明けていたという感じです。

 

さて簡単に2020年を振り返ってみたいと思います。

オーストラリア生活2年目である2020年は色々な意味で変化の年になりました。

 

先ずは旦那が会社を辞め、渡豪しました。その時はその凄さ(!?)にあまり気付きませんでしたが、これは本当に大きなことでした。国境封鎖の2週間前に渡豪できたことは本当にラッキーでした。まさか国境がこんなにも長い間開かないだなんて、正直想像していませんでした。

旦那が来れていなければ、今年から大学院でソーシャルワークの勉強をするという選択肢はなかった可能性が高いです。そもそも旦那に大学院に行くということを後押ししてもらうことも、IELTSをパスするという圧力をかけられる(←「9月末までに受かるんだよね、そりゃそーだよね(´∀`)?」という旦那氏の圧力で強制的にエンジンがかかった私。笑)ことも確実になかったと思うので、いまの私の状況は偶然が絶妙に折り重なった結果あるものだなぁと思います。不思議なものです。

 

そして昨年のハイライトは何と言ってもIELTSでW7.0を取ったことと大学院に合格したことです。本当にたくさんの人に助けていただき、いまでもあの瞬間を思い出すと心がじわぁ~っとなります。

30年の人生、時々こういう「あら、何か見えない力に突き動かされている?」ということがあったのですが、昨年もなんとなくそんな年でしたね。

ワークプレイスメントがこれまでのボランティア先でできたことも含めて、渡豪してからの苦しい日々がすこーしだけ報われたと思える瞬間がポツポツとある1年でした。改めて、実直に、コツコツとやっていくことの大切さを感じました。

 

さて、2021年ですが勉強面でのコツコツを大事にしていきたいですね。私は結構飽きっぽい人間で、最初はエンジン掛っても初心を一瞬で忘れてダラダラしてしまうことが多いので、大学院の勉強、ちゃんとします!(え、当たり前って?笑)そのためには優先順位もしっかりと考えねば、です。

あとはストレスのコントロールですねー。旦那にふと言われたのですが、「さりーは変えられないことに対するストレス対処に弱いね」と。いやもう、本当にその通り笑い泣き心配事をちょっと横においておいて、リフレッシュするということができないので、出来るようになりたい!いえ、なります!

という訳で(?)、今年の目標↓

 

・大学院の勉強の手を抜かない(そのための優先順位付けを抜かりなく。お金は後からでも稼げる!←言い聞かせてる。笑)

・Self-careの手段を持つ、かつ習慣化

・旦那、ホストファミリーとの時間を大切にする

・ラテアート上達(安定して高いクオリティの絵が描けるようになる)

(・専門分野のcasual positionをゲットして、ホスピタリティから半分足を洗う・・・できれば。)

・英検一級レベルの単語を勉強

 

ちなみにワークプレイスメントですが、今週末shadow shift(サポートワーカーのシフトに付き添う)をやらせてもらえることになったので、それが楽しみ。あと企画したイベントも、今月着々と実施の目途が立っているので頑張っていきたいです!