IELTSを今後どう進めていくか悩む…前にもブログに書いた、Oxfordのドクターに進んだ子と今日skypeで話をしたら、彼女が通っていたIELTS塾はアカデミックな表現をたくさん教えてくれるところだったらしい。具体例を提示する際に"For example"ではなく"A case in point"を使ったり、など・・・

使える手段は出来るだけ使ったほうが良いのかも。(=そこの塾に切り替えるか?!)と、思いつつ、一方で彼女もそういった表現だけではなく、自分自身でサンプル回答を10回口に出して読んだり、真似したりして正確な単語や文法の使い方を習得していったようだ。やはりテクニック的なところにも限界があり、ここからは日々の努力(毎日ニュースを見たり聴いたり、良い文章に触れて真似したり・・・)で全体的な英語力の底上げを図るしかない気がする。彼女が書いたエッセイを読んでも、「私、こんなん出てこないわ…」という中々高度な単語や表現が多数だった。

 

また新しいところに行くとなると入学金もかかるし、いま通っている塾のテクニックを信じつつ、コツコツと自分の語彙力や表現力を高めていく方針でやっていこう、というのが今日の結論真顔

いま通っているところにはIELTS公式テキストのReadingセクションで使えそうな単語をピックアップしてしっかりと正しい使われ方(コロケーション)で書けるようになってください、と言われているのでそうしようと思う。あと、懐かしのKevin先生が言っていた"トピックの知識を深める"こともとても重要だと思うので、問題を解きながら色々な記事に触れて、色々な分野の知識を深めると共に単語も習得したい。

 

今まで最短距離での7.0を目指してきたけれど、ついに神様に「君、必要な努力を怠ってきたね?ここでしっかりと英語力を高めなさい!」と言われている気がしてきた笑い泣きこれまで英語は勢いで乗り切ってきたが、ちゃんと分からない単語は確認したり、日々コツコツと頑張ります・・・

 

ちなみに相変わらず「アンラッキーだな~」と思うことが続くここ数日。。。今日はこちらで購入した帽子を洗濯したら他の洗濯物に見事に色移り・・・チーンチーン この間はコンセントとプラグが小爆発を起こして(超怖かった…)ブレーカーが落ち、その翌日は容器に入ったお米を落とし、米も容器もダメになってしまった…。この嫌~な感じ、早く断ち切りたいものである。