当店定番改造ダイナコSTEREO70三極管接続自己バイアス動作 | 道楽おやじの独り言

道楽おやじの独り言

東京は武蔵野市吉祥寺でシュガーレコーズ(http://sugarrecords.org)ってちっぽけな店をやってます。オリジナル設計の真空管アンプ製作やヴィンテージオーディオのレストア、製品紹介他アナログオーディオ&レコードの紹介ブログ

雪が降る所は凄い事になっている様ですね

そんな今日この頃皆様は如何お過ごしでしょうか。


ダイナコステレオ70を当店の定番改造の三極管接続自己バイアス動作へ


との御依頼が有りました。

当店の改造は


ただ単に動作を変更するだけでは有りません

大事な真空管を長持ちさせるため

音質に妥協する事無く安全マージンを十分とった動作に


以下はご希望によりの変更ですが


スイッチクラフトのRCAプラグでなければ使えない入力ピンジャックを

通常のピンプラグでも使える様に間隔をギリギリまで広げ



尚且つ入力ボリュームを装備して



・・・・・より使い易く


と言う具合に


ダイナコステレオ70をより良い関係で使用出来る様に


・・・・・変更

イメージ 1

基本的にこの改造をお受けする場合は


同時に全バラにして各使用パーツの良否判定と清掃もします


何しろ



基本全くの素人が作るキット製品

しかも


40年とか昔のアンプ

素人判断で音が出てれば完全動作と言う訳には


・・・・・行きません。

イメージ 2

今回お預かりしたステレオ70も


音は出てはいましたが

その音はどこか不具合の有るノイズも


案の定・・・・・


検査をしてみれば不良箇所が


他にも基盤のハンダは怪しげだし

つまり・・・・



素人製作のキット製品の場合は

一から作り直しちゃった方が




・・・・・結局早いと


もちろん

こういうヴィンテージはキットに限らず


基本オリジナルの音を大事にしなくては意味が有りません


そのオリジナルの音を作っているのは




当時のパーツです


ですから


使える物はそのままにして

不良になって居る物だけ選別して交換


しかも


その交換すべき物と同じ物か出来るだけ素性の合った物を使用しなくては



・・・・・今後使用続ける意味は無し

イメージ 3

当店の定番改造となっているEL34の三極管接続ですが


特にベテラン真空管マニアに支持されている動作で


EL34から


安定感の有る厚みと音の柔らかさを引き出し

疲れ知らずで表現力豊かな再生音が



音楽再生の楽しさを教えてくれます。


使うスピーカーに寄っては


もう少しパワーが欲しい

もっとパワーが欲しいと


そんな場合は


UL接続や

太管のEL34を使ってビーム管接続と



色々とメニューは取り揃えています






ダイナコステレオ70をヤフオクで買ったはいいが


何か・・・・

調子はこれでいいの?


と不安に思ったり

音はこんなもんなの?


何か楽しめない音だなと感じたり





そんなステレオ70をお持ちの方











先ずは












・・・・・ご相談下さい。