オープン化って難しい。。
昨今TV業界、音楽業界、出版業界など、
有料著作権がかなり荒らされ、
結果として収益がかなり低下している。
残念ながら有料情報の漏洩による収益の悪化は
今の世の中では当たり前のように捉えられがちだ。
有料課金のiTunesなどにしても、
その後の伝播に関しては関与がしづらい。
もしかすると最初ひとりだけが購入して、
後は勝手に無料で広がっていく事も多いのかもしれない。
そうなると有料コンテンツは気前よくデジタル化に進みづらい。
この現状において、IT専門家などは
その程度の価値(ワンダウンロード)だった、と
捉えるのだろうか。
先般公開された日経新聞の有料化についても、
情報の転載を厳しく禁止する条項が記載されていた。
コレに対してITジャーナリストは叩きまくった。
もはや情報を留めておくのはどうなんだろうか、
というのは確かな意見である。
その情報で第三者が儲けることをしないという事を前提にだ。
でもそういう風に考えると悪知恵も浮かぶ。
それは今大人気の堀江さんの有料メルマガを始めとする、
識者が発行している有料メルマガである。
もしもこのメルマガの内容を
登録者がブログやTwitterにコピーしたりし始めたら
いったらどうなるだろうか。
月額840円を迷っているユーザーから見たら
大変ありがたい情報である。
もちろんそれによって
アフィリエイトなどの収益を上げず、
本当に役立つ思った情報を転載するだけだ。
これってメルマガ発行者は当然反発するんだろうな。
有料として発行されているからNGであり、
無料ならOKという仕切りをするのは
現在のオープンなネット社会から見ても
すべてを防ぐ事は出来ないだろう。
※まぁ第三者による情報の転載は
NGとか条項があるのかもしれませんが。
つまりネットで情報を有料化しても、
今のTVや新聞などの既存メディアが
言っている既得権みたいなものに
最終的には戻っちゃうんじゃないかって事。
だからある意味
有料メルマガって逆行してるのかなぁ。
そう考えるとネットって一層
情報をマネタイズが難しくなりそうです。
でも色々とこの辺って矛盾するよなぁ。。
そう考えるとジャニーズ事務所のタレントが
写真を使わせないのも当然となるわけだし、
NHKのオンデマンドが有料だったり、新聞の電子化有料や
有料記事の取扱についても納得出来たり。
でも一方では何で使えないの?っていうオープン化の意見もあるし、
その割にはメルマガで有料化してみたり。。
もう情報はネットを使う限り有料化は難してく
きっとリアルしか明確な有料化は出来ない気も。
逆にこんなネット社会だからこそ、
オフ会みたいなリアルな場は
堂々とお金取れるチャンスが生まれるわけですよね。
だからネット上でこの情報は無料、この情報は有料って
やってもどうなんでしょうかねぇ。。
とは言え、すべては有料情報に対する取扱意識が
ネットは低過ぎるという事も起因してそうです。
実際甘く考えると逮捕されたりするわけですからね。
だから何でもかんでも
ネットを介せば著作権を無視しても良いという
考えは捨てた方が良いんですよねぇ。。
その部分では旧来メディアに
厳し過ぎるという部分もあるかな、と思います。
有料著作権がかなり荒らされ、
結果として収益がかなり低下している。
残念ながら有料情報の漏洩による収益の悪化は
今の世の中では当たり前のように捉えられがちだ。
有料課金のiTunesなどにしても、
その後の伝播に関しては関与がしづらい。
もしかすると最初ひとりだけが購入して、
後は勝手に無料で広がっていく事も多いのかもしれない。
そうなると有料コンテンツは気前よくデジタル化に進みづらい。
この現状において、IT専門家などは
その程度の価値(ワンダウンロード)だった、と
捉えるのだろうか。
先般公開された日経新聞の有料化についても、
情報の転載を厳しく禁止する条項が記載されていた。
コレに対してITジャーナリストは叩きまくった。
もはや情報を留めておくのはどうなんだろうか、
というのは確かな意見である。
その情報で第三者が儲けることをしないという事を前提にだ。
でもそういう風に考えると悪知恵も浮かぶ。
それは今大人気の堀江さんの有料メルマガを始めとする、
識者が発行している有料メルマガである。
もしもこのメルマガの内容を
登録者がブログやTwitterにコピーしたりし始めたら
いったらどうなるだろうか。
月額840円を迷っているユーザーから見たら
大変ありがたい情報である。
もちろんそれによって
アフィリエイトなどの収益を上げず、
本当に役立つ思った情報を転載するだけだ。
これってメルマガ発行者は当然反発するんだろうな。
有料として発行されているからNGであり、
無料ならOKという仕切りをするのは
現在のオープンなネット社会から見ても
すべてを防ぐ事は出来ないだろう。
※まぁ第三者による情報の転載は
NGとか条項があるのかもしれませんが。
つまりネットで情報を有料化しても、
今のTVや新聞などの既存メディアが
言っている既得権みたいなものに
最終的には戻っちゃうんじゃないかって事。
だからある意味
有料メルマガって逆行してるのかなぁ。
そう考えるとネットって一層
情報をマネタイズが難しくなりそうです。
でも色々とこの辺って矛盾するよなぁ。。
そう考えるとジャニーズ事務所のタレントが
写真を使わせないのも当然となるわけだし、
NHKのオンデマンドが有料だったり、新聞の電子化有料や
有料記事の取扱についても納得出来たり。
でも一方では何で使えないの?っていうオープン化の意見もあるし、
その割にはメルマガで有料化してみたり。。
もう情報はネットを使う限り有料化は難してく
きっとリアルしか明確な有料化は出来ない気も。
逆にこんなネット社会だからこそ、
オフ会みたいなリアルな場は
堂々とお金取れるチャンスが生まれるわけですよね。
だからネット上でこの情報は無料、この情報は有料って
やってもどうなんでしょうかねぇ。。
とは言え、すべては有料情報に対する取扱意識が
ネットは低過ぎるという事も起因してそうです。
実際甘く考えると逮捕されたりするわけですからね。
だから何でもかんでも
ネットを介せば著作権を無視しても良いという
考えは捨てた方が良いんですよねぇ。。
その部分では旧来メディアに
厳し過ぎるという部分もあるかな、と思います。