選択すること | 「コミュニケーションから始まる子育ての鍵!悩みも解決への第一歩!」D先生(男性幼稚園教諭)の子育て相談室

「コミュニケーションから始まる子育ての鍵!悩みも解決への第一歩!」D先生(男性幼稚園教諭)の子育て相談室

あなたとあなたの子どもの未来をより明るく、豊かにするためのパートナーシップをサポートを目指すブログです。

パーソナルシード(生年心理統計学)でコミュニケーションの質を高め、あなたの力になります。

おはようございます😄


感謝と恩返しのソーシャルコントリビュータ

パーソナルシードマスターコーチの

Dせんせい(男性元幼稚園教諭)です。

今日もご覧いただき感謝いたします。

 

最近ブログをお休みしておりました。

というのが、自分のアウトプットのための

このブログですが…。


次は文書の他に動画でも配信をしたいと

思うようになりました。


今のところ漫談だらけの動画ですが

私自身が真にお伝えしたいことを

まとめていけたらと考えています。



さて、今日は

「選択すること」

について書きたいと思います。





みなさんにお尋ねです。

これ嫌だな〜と感じることがありませんか?



子ども達にも聞いてみました。

すると…


宿題。

片付け。

面白くない授業。

掃除。


色々と話してくれました。



大人もいっぱいあると思います。



押し付けられる仕事…

望んでいない雑務…

強要されること…

しなければならない雰囲気…



PTAや町内会の仕事などが

思い浮かぶかもしれません。



私もその雰囲気、苦手です。

望んでいないことをすることは

とても苦痛です。



どんなに歴史や伝統があっても

素晴らしい効果がある取り組みであっても

皆さんが懸命に取り組んでいることであっても…。






それは何故か…。


「選択の自由」がない。


これに尽きると思います。



人はさまざまな選択をしながら

生きています。



好きなこと

やりたいこと

興味のあること

得意なこと



子ども達は積極的に取り組みます。

イキイキとしています。



それは自分で選んでいるからです。





選ぶことで「やってみよう!」と動機が生まれます。

また自ら選んだことで責任も生まれます。



しかし、自分で選べないこと、

しなければならないことは…

うまくいきません。



選ぶ選択の余地がないことで

やる気が損なわれることがあります。

だって、やれって言われたもん。

という無責任状態にもなりかねません。

誰かのせいにしてしまうことだってあります。



自分で選べるという

相手が主体で選択権がある

ということが大切になると思います。



これこそが支援であると考えます。



宿題をさせる

勉強をさせる

〇〇させる



これは、相手に選択権がありません。



主体が指示命令を出す方にあり、

相手はそれに従うというスタイルです。



では、どうするか?

選択の機会を増やすと良いと思われます。



相手に主導権を渡し

選択できるようにする。



その工夫が必要になってくると思います。

宿題も2つをやってきなさい!

よりも…

4つの中から選んで良いよ。



というと自分の意思が働きます。



この社会がやり方と工夫によって

選択の幅が広がっていくことを願うばかりです。






漫談動画はTikTokにアップしています。

よかったらご覧ください😊


↓↓↓

 



公式LINEアカウントのご登録

ありがとうございます。

 

現在100名近くご登録いただいて

おります。

 

皆様の子育ての悩みや

コミュニケーションのご相談の

お力になれればと思いスタートしました。

 

下のバナーからどうぞ😄

よろしくお願いいたします。

 

Dせんせいの子育て相談室


友だち追加