言葉、言葉づかいを大切に | 「コミュニケーションから始まる子育ての鍵!悩みも解決への第一歩!」D先生(男性幼稚園教諭)の子育て相談室

「コミュニケーションから始まる子育ての鍵!悩みも解決への第一歩!」D先生(男性幼稚園教諭)の子育て相談室

あなたとあなたの子どもの未来をより明るく、豊かにするためのパートナーシップをサポートを目指すブログです。

パーソナルシード(生年心理統計学)でコミュニケーションの質を高め、あなたの力になります。

こんばんは😄

感謝と恩返しのソーシャルコントリビュータ

パーソナルシードマスターコーチの

Dせんせい(男性幼稚園教諭)です。

今日もご覧いただき感謝いたします。

 

 

今日は

言葉、言葉づかいを大切に

について書きたいと思います。

 

 

私が大学生の頃、国語科教育を学んでいる際、

教授に教わったことがあります。



それは…

言葉はその人自身の魂であり

人格である。

…と。


その言葉を聞いた時、

深く感動したのを覚えています。





確かに言葉や言葉づかいで

その人の印象を強く受けます。



丁寧な方だな…。

荒っぽいな…。

優しいな…。

きつ言い方をするな…。

わかりにくいな…。



人は、言葉でのコミュニケーションを多用します。



その手段によって相手に与える印象は

大きく変わってきます。



それなのに、あまり意識せず

使ってしまっていること、

あると思います。





子どもたちもそうです。

言葉によって、

喜び

傷つき

励まされ

助けられて

勇気づけられて


大きなウエイトを占めています。



しかし、

誤った言葉や言葉づかいをすることで

己の価値を下げている。



それはよくあることだと思います。



私の自宅の近くのお寺に名言が書かれていました。



「悪口は自己紹介」



とても刺さる言葉でした。

真意をついた名言です。



己の魂、人格から発した言葉なので

まさの自己紹介をしていることと同じ…



悪口を言うことは、

自分をそうであると伝えているのと同じ…。



ですので、私は言葉と言葉づかいには

子どもたちに厳しく言います。



己の発した言葉で、自らをあらわし、

相手に影響を与える言葉を

軽々しく発してほしくない!



そう思って指導にあたっています。



言葉が粗い子、きつい子、強い子…

相手への影響もありますが、

自らに返ってくる言葉であることを

意識してツールとして使って欲しい

と思います。



言葉は、その人の魂であり、

人格そのものである。



自分にも言い聞かせて

意識していきたいと思います。





 

この度、公式LINEアカウントを

はじめました!

 

皆様の子育ての悩みや

コミュニケーションのご相談の

お力になれればと思いスタートしました。

 

下のバナーからどうぞ😄

よろしくお願いいたします。

 

Dせんせいの子育て相談室


友だち追加


TikTokで漫談もはじめした😄
鼻で笑ってください👃
↓↓↓