私は選択するということが苦手で、とくにそれが自分にとって大切なものであればあるほど、悩んだまま結果スルーすることが多かった。


でもスルーしたからって後悔することはなかったので、それはそれでよかったのだと思う。(本当に必要なことは、手を変え品を変え何度でも選択肢として舞い戻ってくる)



今は選択で迷うときは、タロットで決める。
(複数選択からひとつを選ぶなど)


「私にとってどれが最善ですか?」
という質問の仕方をするので、結果に納得できないかもしれない、結果が出ても従えない可能性があるときは、最初から使わない。


結果を引き受けられるとき(つまりどっちに転がってもいいや、と思えるとき)だけ、タロットを取り出す。



「行こうかな」となんとなく思っているところへ、行くなと出ることもある。


カードを読む。それに従う。


ほとんど全てに納得できるほどに、カードに対する信頼が築けたからだと思う。



信頼を築くために大切なことは、自分がされて嫌なことをタロットにしないこと。


と書くと怪しいかもしれなけど(笑)、

なんども同じ質問を繰り返さないとか、アドバイスをくれているのに毎回それを無視する、とかそういうこと。


友達にそういうことされると嫌じゃない?
だったら初めから聞くなって思うじゃない?


カードはもちろん人じゃない。
でもエンティティである。

それは、実在する。




image





そしてもうひとつ大切なこと。


タロットの声は、外側から聴こえてくるのではないってこと。

内側からの声なんだよ。



それを信頼するっていうことは、じぶんを信頼するってことに繋がってる。


これは本当に大切なこと。



信頼できる人を外側に求めなくても、すぐそばにいることが分かったら、どんなにか心強いだろう。




こうしてカードの示す通りに決断することが増えた。

迷う時間が減った分、行動する時間が増えた。



迷うことがゼロになる訳じゃない。

葛藤があるから、統合が起こる。

それもまた、タロットに書かれているお話のひとつ。










5月のタロット関連の講座・WS

13(水) ホドロフスキータロット研究会『恋人』
17(日) WS タロットでつくる人生プロフィール  10:00~13:00 
17(日) WS タロット日記 14:00~17:00 
20(水) マルセイユタロット基礎講座 1day
22(金) マルセイユタロット読み会 @トナカイ  19:00~21:00
27(水) ホドロフスキータロット研究会『戦車』

*タロットが初めての人、マルセイユ版を経験してみたい人は、マルセイユタロット基礎講座がオススメです。