四大元素とは? その1の続きです。




四大元素とは、

世の中のものは 

風・火・水・地 

に分解できるという思考体系





タロットの小アルカナ(ソード、カップ、ワンド、コイン)
はそれぞれこの四元素に対応しています。




:カップ 1(左上)
:ソード 1(右上)
:ワンド 1(右下)
:コイン 1(左下)


(真中は愚者と世界)





なぜ4なのか?






(Wikiより)
二元論(にげんろん、dualism)とは、世界や事物の根本的な原理として、それらは背反する二つの原理や基本的要素から構成される、または二つからなる区分に分けられるとする概念のこと。


白か黒か

善か悪か

物質か精神か


普段わたしたちは、このレベルでものを捉えることが多いですよね。


余談ですが、
人も出来事も、善悪だけで語ることは出来ない
というのにオススメの映画が『クラッシュ』です(*'∀`*)v







四大においては、
ここから更にもう一段階下へと降りてゆきます。





陽はさらに陽と陰に分割され、
陰もまた陽と陰に分解される。



ここの4つでバランスをとりましょう、
というのが四大元素の思考法です。



四大のバランスばっちり




二元論では見えなかった繊細な部分を掴むことで、見える世界が変わってきます


タロットを学んだり触れたりすることは、
このレベルでものを捉えることを学ぶということでもあります。



では、この四大がそれぞれどんなことを象徴しているの?
というのはまた次回
クローバー











■ メニュー ■
チェックマルセイユタロット
 トナカイ 中野トナカイ(中野ブロードウェイ4F)金曜日 15~20時
 タロット星  【タロットのシンボルを読み解く】~ホドロフスキータロット研究会 大アルカナ編~毎月第2,4水曜日(隔週) 19:00-20:30

チェックシンボリックメソッド 五感をつかって自分を知るためのメソッド
 本 シンボリック入門講座
 本 シンボリックリーディング初級講座
 本 シンボリック初級セラピー講座
  クリック   お申込みはこちら