ウォーキング講習会 | 清水忍の「インストラクションズ」   
健康保険組合さまから毎年ご依頼い頂いております健康教室、

本日実施したテーマは

「ウォーキング」

でした。v(^-^)v

参加者はメタボ健診で該当してしまった方や、全然健康だけど効果的な運動方法を勉強したいという皆様でした。

今回は実施回数を多くして、その分1回に参加する人数を分散して、

より個別に指導できる要素を高める

という、指導者としては、なんとも嬉しく、ありがたい企画で実施させて頂きました。

 

座学で、ウォーキングの力学を勉強します。

結構難しい話しなのですが、そこをできるだけ分かり易く説明するのが指導者としての醍醐味です。(^O^)/

例えば・・・

ウォーキングとは、後ろ足で押し出す力でなく前足で引きつける力で歩くのです!
というより、

振り子の原理!!

で振り出した足に体重を乗せれば、反対の足は勝手に前に振り出されるのです。

 

すなわち、どこかの筋力に過剰に頼ることなく、効率的な力で長時間歩けるのです!
長時間歩けばそれだけ

カロリー消費

します。そこが重要なのです!

ところが、押し出す力で歩こうとすると、後ろ足の爪先で地面を強く蹴るという動作になるため、ふくらはぎの筋肉の局所負担が大きくなり、長時間歩くとふくらはぎが張り、その結果膝関節に圧迫の力が及び、膝に痛みが出始めるのです!長時間歩けなくなります・・・

なんて話しをもっともっと分かり易く説明します。

その他にも、

体が前に突っ込んではダメ
で、そうすると歩幅が広がらずにカロリー消費が少なくなる、とか、

胸を張ってはダメ
で、そうすると反り腰の原因になるので、長時間の歩行が苦しくなるとか、

腕は振るのではなく、
肘を大きく引く
のが大切で、そうする事で下半身との振り子のバランスがとれて、より大きく足を振り出せる、とか、とか、

こういう話をもっともっと分かり易く説明してます。みなさん、かなり興味深く聞いて頂けました!

さて、十分にウォーキングの動作を理解したら、
皆さん、もうそれを実践したくて仕方なくなった様子です。

そうしたら、

公園へGO!
です。

 

勉強した歩き方を実践してみると、

なんと、結構ゆったり歩いてるつもりなのに、
グングン体が進んで行く
ので、みなさんビックリして頂けます。

そして、いつものウォーキングでは足首、膝、腰、首すじにどうしても違和感が出るというみなさんが、極めて快調に歩けるので、やっぱりビックリして頂けます。



自分では出来ていると思っていても、実は良くできていない事も多いので、ウォーキング中に個別指導をさせて頂きます。
体の使い方
が大切なんだと、経験をもって理解して頂けます。

 

ストレッチの重要性も十分に理解して頂き、実施しやすい種目をご紹介したきました。

みなさん、

歩くのって、かなり楽しい事なんですね!
o(^▽^)o

と思っていただけたようです。

楽しければ続くのですね!!
そこが大切なとこです。

今後はセミナー、講習会を更に沢山実施して参ります。

多くの皆様のご参加をお待ちしております!