楽器は生きている | 横浜市都筑ふれあいの丘にあるピアノ教室(絶対音感プログラム&ソルフェージュも学べる) さとみ先生のブログ

横浜市都筑ふれあいの丘にあるピアノ教室(絶対音感プログラム&ソルフェージュも学べる) さとみ先生のブログ

横浜市都筑ふれあいの丘にあるエス ピアノスクール♪
2016年9月に開講のピアノ教室です。
教室のこと・音楽のこと・先生のこと(^^)

こんにちはニコニコ
横浜市都筑区
都筑ふれあいの丘にあるエス ピアノスクール
吉田里美です。

昨日は
ピアノの調律をしていただきました。
グランドピアノは
レッスンでも自分の練習でも
たくさん使うので、
半年に1回。

アップライトは
残念ながらほとんど使っていないので、
1年に1回。

昨日は2台ともお願いしたので、
3時間ほどかかりました。

いつも調律師さんから、
「そろそろ調律の時期ですよ〜」と
ご連絡頂くので、
助かりますデレデレ

グランドピアノは、
中古で購入したものです。

実は最初の頃は、
あまり調子がよくありませんでした。

音が2度鳴ってしまったり、
鍵盤の戻りが悪かったり。

ですがここ2年ほどで、
すごく弾きやすくなりましたキラキラ
この環境に慣れて、
私のピアノだということにも
慣れてくれたのかなと思います(笑)。

実はピアノって(他の楽器も)、
可愛がれば良い音が出るし、
雑に扱ったり相手にしてあげないと
音が良くなくなったり弾きにくくなったりします。
(アップライトも
弾いてあげないとな〜〜ぐすん

だから生徒さんにも、
大切にしてあげてと伝えます。
例え遊び弾きでも、
叩くように乱暴に弾けば怒りますし、
「良い音出そうと思って弾いてね。」
と伝えます。

お家が電子ピアノの場合は、
‘良い音’がどんな音か
分かりにくいようです。

生のピアノに触れる機会は
レッスンの時だけなので
仕方ないと思いますが、
諦めずに伝えていこうと思います。

電子ピアノも生きているかというと
そこは疑問ですが・・・^^;
でも雑に扱うと
すぐに壊れてしまうのは、
生より電子だと思います。

大学生の頃から使っていたアップライトも
弾いてあげないと可愛いそうなのですが、
やはりグランドと比べると
おもちゃのように感じて
物足りなくなってしまうんですぼけー
でも、
すごく大切なピアノということに
変わりはありませんおねがい



注意新規生徒さんの募集は、
緊急事態宣言下のため停止しております。
緊急事態宣言が明けましたら、
空き時間をお知らせいたします。


音譜エス ピアノスクールHP音譜