遂にPRESCHOOLへ | *Riko's mamy life*

*Riko's mamy life*

息子が産まれ思いがけない事が沢山あったけど毎日HAPPY❤
さらに、主人の海外赴任が決定。。。
何があっても動じない妻・母でありたい!!
南カリフォルニアでの生活。in SOCAL

我が家の通うまでの覚書。長め。


3歳になった2015年12月から息子に集団生活をさせたくて色々考えました。


我が家は、そろそろ一応日本帰国への満期が来ます。


息子は、2016年4月から日本だと幼稚園の年少さん。

もしすぐ日本に本帰国になったら?...

と考えると少しでも集団生活を慣らせてあげたい。


しかし、私達が住む所は日系企業が沢山あるわけでもなく日本人がたくさん住む街でもない。


となるとキョロキョロ


現地の学校しか選択肢はないのです。

逆にないとなると日本にこだわる事も出来ないので気持ち的には楽でした。


結果からいくと6月まで半年かかってやっと通い始めました!


日本と違うのは、年齢の線引きが緩い?事と区別が異なる。

3歳だから3歳クラスという決まりもない。
4歳でも成長が早ければ1つ上の学年に行けるし成長が遅ければ1つ下でもいい...って感じです。


義務教育は、5歳からKindergarten。(幼稚園年長さん)

その後elementaryに。(小学校)

息子は、3歳でpreschoolに行ってます。

これもまた種類が多くて…

私立か教会系か保育園付きか単独かとか色々。(未だに私も理解できていない)

何にも知らず私立と教会系観に行って。

何より教会系は学費が驚く程安い。

私達が行ったのは、結構熱心なキリスチャンでした。

なぜ見学に行ったかというとプログラムの中に乗馬やプールといったちょっと楽しそうな時間が日本に居たら出来ないなぁと思ったのですが結局5歳からで息子のプログラムにはない授業でした。

そこだけに重点を置いて見学に行って色々違うなって思うこともたくさんあり諦めました。
(子供達はすっごく教育されていてアメリカのイメージの明るさや陽気さは全くなく日本人の私達が驚く程挨拶がすごく私語もゼロ。お勉強も日本の個別塾みたいに個々のブースで…ラーメンの一蘭むたいになってました。)

学長先生のお話を聞いている間息子はクラスに体験で参加したのですが担任の先生の机の前に正座し大泣きしている息子を見てちょっと合わなそうかな?って思ってしまって。

学長先生のお部屋は占いの館みたいな雰囲気。窓がなく真っ黒の布でお部屋の中が覆われていましたびっくり

あとは、片道25分と結構遠い。

我が家は無宗教なので熱心な事もついていけず浮いてしまう。

学費が安くても結局はお布施?みたいなもので色々協力するので結局安い訳ではなさそうでした。


そして、今行っているPRE。

隣町でちょっと有名な?感じのDay careも完備している所。
ネットでも評判が良かったのでまずは見学。

みんな先生たちがここぞとばかりに明るい。

先生たちが親を見ただけでどこのクラスの誰のパパママかがすぐ分かっていて必ず話しかける。(入り口にいる事務さんも副校長先生・役職のある先生でクラス担任を持っていない先生たちが)結構大きな学校で0~6歳までの子が通っているので生徒数も多めなのに。

そこで働いている先生や事務さん、ランチを作ってくださる方のお子さんもみんな通っている。

毎月沢山イベントをやっている。

子供達の目がイキイキしてキラキラして楽しそう。

保健室が入り口の目の前にあり設備が整っている。

何よりアメリカンなイベントを全力でやっている(子供より先生の楽しみ方が半端なかった)

クラスの前にはグランドがあって暑い日はSPLASH PAD、お水遊びが出来る設備が付いている。(南カリフォルニアの私達が住む砂漠地帯は本当に暑いからお水遊びができたら息子は喜ぶので)

体験でクラスの中に入っている息子の姿がとっても楽しそうにしていた。(ここが何だかんだ重要視しますよね?)



多分、この先長くアメリカに居ないといけないならばもう少し違う角度から色々考えたのかもしれませんが最短で半年以内で満期が来るので楽しく通ってくれたらいいな~位の気持ちで選びました。


何よりアメリカのPRE日本よりすっっっっっっっごくトイトレ厳しかったガーン
(アメリカはpottyと言います)

3歳クラスは完璧におトイレ出来ないと受け入れない!(キッパリ)オムツでの登校はなし。

日本の年少さんのお友達オムツで登園してるって聞いていたから余裕ぶっこいてました。

トイトレ日本の方が勝手に厳しいって思っていたんです。アメリカは緩いってね。

公園にいる大きいお兄ちゃんもオムツで遊んでる子が沢山いたし照れ


そうそう、その子はきっとKinderまでどこにも通ってない子だから特に急いでトレーニングしなくて良かっただけで通っている子たちは3歳では完璧なのが主流でした笑い泣き


我が家は、のんびり目の2歳の夏(9月)からやっていたので完璧度は80%くらい

あとの20%の成功率を上げないといけなくて…

ラスト1ヶ月が勝負と思い5月にって考えていたら日本一時帰国とぶつかり焦ったら逆に日本に帰っていつもと違う環境に緊張感があったのか成功率が上がりほぼ出来るようになりました。


更に、アメリカって通いたい~って言ったらすぐ行けると思っていたら…

素敵にWAITINGでした。

入学順番待ちをし、探し始めてから半年無事に通いだしました。